英語多読アプリおすすめ9選|初心者から上級者までのレベル別比較と選び方

英語多読は4技能を同時に伸ばせる効率的な学習法ですが、教材選びを間違えると続きません。多読を始めるならアプリがおすすめです。自分のレベルや興味に合った本を素早く探せるうえ、辞書機能や進捗管理といった便利な機能で学習効率が上がるからです。この記事では、初級者から上級者まで使える英語多読におすすめのアプリを9つ厳選しました。多読の効果や継続のコツもまとめたので、参考にしてください。

この記事でわかること

  • 英語多読のやり方
  • おすすめ英語多読アプリ9選
  • 英語多読を続けるコツ

英語多読とは?メリットと始め方をやさしく解説

英語多読は、レベルに合った英語の本を楽しみながら大量に読む学習法です。語彙力や文法の理解が自然に深まり、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能が向上します。

英語多読の効果

英語多読は、リーディング力だけでなく英語の4技能すべてを高める学習法です。
大量の英文を読む経験を通じて、単語や文法の知識が自然に身につきます。その結果、文脈から意味を推測する力が養われ、リーディング力が向上します。

英語多読で文章を前から理解するクセをつけると、リスニング力も高めることが可能です。英文を返り読みせずに前から処理できるようになると、聞こえてくる英語もリアルタイムで理解しやすくなるからです。

多読で多様な表現に触れると、ライティング力とスピーキング力も向上します。読書を重ねるごとに実用的なフレーズのストックが増えていくため、書くときも話すときも自然な英語表現が使えるようになります。

英語多読を続けるポイント

英語多読を続けるには、選書が重要です。挫折しないための本選びのポイントは以下のとおりです。

  • 辞書なしで8~9割理解できる本を選ぶ
  • 興味を持てるジャンルの本を選ぶ
  • ストーリーを知っている本を選ぶ

すでにストーリーを知っている映画や小説を選ぶと、内容が頭に入りやすく楽しく続けられます。

英語多読の三原則

自分に合った本を選んだら、以下の「多読三原則」を守って多読を始めましょう。
多読三原則は、「早く楽しく英語に慣れ親しむための読み方のヒント」になるものです。

多読三原則

  • 辞書は引かない
  • わからないところは飛ばす
  • 合わない本は読むのをやめる

多読を続けるためには、三原則を守って楽しみながら行うのがポイントです。
辞書を引いたり立ち止まって考えたりすると読書のリズムが途切れ、ストレスから挫折しやすくなります。
難しければすぐに次の本に移って、無理なく継続していきましょう。

参考:多読三原則とは?|NPO多言語多読

英語多読アプリのメリット|紙の本との違い

英語多読を始めるなら、紙の本よりもアプリがおすすめです。理由は以下のとおりです。

  • 短い時間で手軽に始められる
  • 題材探しの手間を省ける
  • わからない単語もすぐ調べられる:便利機能

短い時間で手軽に始められる

アプリなら、スマートフォンやタブレットで気軽に多読を始められます。通勤電車の中や昼休みなど、5~10分のすき間時間でも学習が可能です。
紙の本だと持ち運びに荷物になりますが、アプリなら端末一つで完結します。

さらにアプリは短編ストーリーや記事が豊富に用意されています。数分で読み切れる内容も多く、章の途中で中断する必要がありません。

特に「ファンタスピーク」のように、1話3分の短編構成で“読書のハードルを下げる”設計は、多読初心者に理想的です。

題材探しの手間を省ける

多読は「どんな話を読むか」が重要。アプリなら題材探しの手間を大幅に省けます
レベル別やジャンル別に整理された大量の読み物が用意されており、検索機能を使えば自分に合った内容がすぐ見つかるからです。

紙の本だと書店や図書館に足を運ぶ必要がありますが、アプリならすぐに自分に合った本が見つかります。

さらにアプリなら、読み始めて合わないと感じても、すぐ別の題材に切り替えられる点が魅力です。

わからない単語もすぐ調べられる:便利機能

英語多読ができるアプリには、学習を効率化する便利な機能が満載です。
たとえば、わからない単語をタップすれば即座に意味が表示されたり、音声読み上げ機能で正しい発音を確認できたりします。
紙の本のように辞書を引く手間がないため、読むリズムを崩さずに進められます。

多読に辞書は使っていいの?

英語多読では「辞書を引かない」が原則ですが、これは“読む流れを止めない”という意味です。
まずは文脈から意味を推測し、読み終えた後にタップで確認すれば、理解が深まり記憶にも定着しやすくなります。
読み終えた後、記憶が薄れないうちに単語を辞書機能で確認すると良いでしょう。

英語多読アプリの選び方|失敗しない3つの基準

アプリを選ぶときには下の3つの基準をもとにすると失敗しにくいです。
とくに、「辞書なしで8~9割読むことができるか」「興味を持てる内容か」が大切です。

  • 1.レベル:辞書なしで8~9割読める難易度の読み物があるか。レベルの目安表示があると選びやすい。
  • 2.ジャンル:知っているストーリーや興味のある内容を選ぶのが続けるコツ。短時間用の短編が多いかも重要。
  • 3.学習サポート:タップ辞書/音声(速度調整)/進捗・復習の有無などがあるか。

アプリに無料体験があれば、実際に操作してストーリーのテンポや機能を試すと安心ですね。
多読は「続けられるかどうか」が最大の成功要因。アプリを使ってみて音声の雰囲気が自分に合うかを確認しましょう。

初心者におすすめの英語多読アプリ4選

「はじめて英語多読に挑戦する」「英語学習がひさしぶり」の人には、「知っている内容」「読んでいて楽しい」といった、イラストの豊富さや話の面白さを意識すると良いでしょう。

アプリジャンル対象学習サポートストアリンク
ファンタスピークディズニーとピクサーの物語英語初級~iOS / Android
Epic絵本英語初級~iOS / Android
Oxford Reading Club絵本・物語英語初級~iOS / Android
Readle記事・物語英語初中級~iOS / Android

ファンタスピーク|ディズニーの世界観で英語多読が続く

ファンタスピークは、『アナと雪の女王』『トイ・ストーリー』など、ディズニーやピクサーの物語を読むことができます。

初級者は★1レベルやショートシリーズから始めるのがおすすめ。1日3分からの短編で、無理なく英語に触れられます。イラストがたくさんあり、学習というより“物語を楽しむ時間”になるアプリ

さらに、読んだ話の単語クイズやスピーキングをすることができ、読む・聞く・話すまでアプローチできる学習機能が充実しています。

Epic|4万冊以上の絵本が読み放題

Epicは、子ども向けの豊富な絵本で楽しく学べるアプリ。英語の名作児童書を4万冊以上収録しています。
一人ひとりのリーディングレベルや興味に合わせてパーソナライズされるため、何を選べばよいかわからない人におすすめ。

Oxford Reading Club|オックスフォード大学出版局の1000冊以上が読める

Oxford Reading Clubは、オックスフォード大学出版局が出版している洋書1000冊以上を収録。フォニックスから文学作品まで多彩な内容が揃っています。
辞書機能もあり、初級者はイギリスの80%の小学校で採用されている国語の教科書「オックスフォード・リーディング・ツリー」シリーズから始めるのがおすすめです。

Readle|興味のある記事で多読できる

Readleは、CEFR*(A1~C1)に対応した記事や物語が読めます。

記事は、旅行や最新ニュース、エンターテイメント、科学、テクノロジーなど、興味に合わせて題材を選べます。
絵本や物語とは、少し違った内容を読みたい人におすすめ。記事には単語帳や文法解説もあり、学習機能も豊富です。

*CEFR(セファール):言語の運用能力をしめす世界共通の枠組み。A1~C2の段階がある。

中・上級者におすすめの英語多読アプリ5選

英語多読になれてきたら、さきほどの「初級者向けおすすめアプリ」のなかで題材をレベルアップさせたり、中・上級者向けのアプリを使ったりすると良いでしょう。

アプリジャンル対象学習サポートストアリンク
News in Levelsニュース中~上級iOS / Android
BBC: World News & Storiesニュース上級iOS / Android
Clew物語中~上級iOS / Android
Readableニュース・物語中~上級iOS / Android
Kindle Unlimited物語中~上級iOS / Android

News in Levels|3段階の難易度で多読ができる

News in Levelsは、1つのニュースを3段階の難易度で読むことができます。初心者から上級者まで自分のレベルに合わせて多読できます。
2~3分程度で読み終わる短めの文章なので、通勤時間などのスキマ時間で手軽に学習が可能です。
辞書や翻訳機能を使うことができ、効率よく多読できます。

BBC: World News & Stories|上級者向けニュースで多読と速読ができる

BBC: World News & Stories は、本格的なニュース英語を学びたい中級者~上級者におすすめ。イギリスの公共放送BBCによる、信頼性の高い最新ニュースを無料でチェックできます。
難易度の高い語句や表現に触れられるため、ビジネスシーンで通用する実践的な英語力が身につきます。日本語訳や学習機能はついていないので、多読と速読の量をこなしたい方に最適です。

Clew|世界のベストセラーを原書と簡易版で多読できる

Clewは、おとぎ話から推理小説まで、あらゆるジャンルの世界的ベストセラーを収録。すべての本に、オリジナル版とかんたん版があります。
本文の内容に関する問題が出題されたりと、学習機能が充実しています。

Readable|海外ニュースと短編小説で多読を楽しめる

Readableは、言語学習の専門家が開発した多読アプリです。CEFR(A1~B2)に対応した記事や物語が読めます。
ホラーやノンフィクションの短編小説のほか、記事はヘルスケアやテクノロジー、自然など、多彩なジャンルがそろっています。
辞書機能や単語トレーニングといった学習機能もついています。

Kindle Unlimited |500万冊読み放題で多読が加速

Kindle Unlimitedは、500万冊もの電子書籍が読み放題です。アプリ自体は無料ですが、読み放題のコンテンツを利用するにはサブスクリプション登録が必要です。
Kindle Unlimitedは単語をタップするだけで辞書が表示されるため、わからない単語もすぐに調べられます。
また、1冊読み終えると「あなたへのおすすめ」が自動表示され、似た内容の本や他の読者が選んだ作品が提案されるため次の本を探す手間が省けます。

よくある質問(FAQ)

  • Q1. 英語多読アプリは初心者でも使えますか?
    A.はい、 使えます。辞書を引かずに8〜9割理解できるレベルから始めましょうイラストの多い素材を使うと、イラストが理解の助けになります。
    Epicファンタスピークが、特にイラストが豊富でおすすめです。

  • Q2. 紙の本とアプリのどちらが効果的ですか?
    A. 「続けられる方」が効果的。多読は「続ける」「段階的にレベルアップしていく」ことで効果がでるものなので、紙の本でもアプリでも自分にとって「続けられる方」を選びましょう
    素材の探しやすさや、切り替えのしやすさ、手軽さを重視するなら、アプリがおすすめです。
    読みやすさを重視するなら、紙の本を選ぶと良いでしょう。

  • Q3. 多読をするときは辞書は引かない方がいいのですか?
    A. 「英語を英語のまま文中で理解する」ためには、読んでいる最中は辞書は引かない方がよいでしょう。
    ただ、読んだ後に「この単語はこんな意味なのかな?あっているのかな?」と理解を確かめるために辞書をひくのは効果的です。
    辞書を使うタイミングを使い分けてみましょう。

まとめ|自分にあった英語多読アプリで学習を続けよう

英語多読は4技能をバランスよく高められる学習法です。続ければ英語力が着実に上がりますが、教材選びに失敗して挫折する人も多くいます。
アプリなら、膨大な選択肢から自分にぴったりの本を探せるうえ、紙の本を買い足すよりコストを抑えられます。
自分に合ったアプリを選んで、英語を読む習慣を無理なく育てていきましょう。

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本
詳しく見る

TOEIC800点以上を目指すなら

スコアUPに必要な問題はAIがおすすめ