「どんどん人が辞めていく……」。転職市場が活発化する中、企業でそんな悩みを抱える方も多いのでは?でも嘆くことはありません!会社を良くするいい機会と捉えましょう。異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタント、ロッシェル・カップさんに、転職が以前から普通に行われてきたアメリカの 事例 も含めて、アドバイスを頂きました。
辞めていく社員を減らしたい
小さい会社で役員をしております。
転職市場が活発化する中、退職する社員が増えています。しかも、新たに雇っても数カ月で辞めていく例もあり、 会社に魅力が足りないせいか と悩んでいます。
まず何から 改善 していくべきでしょうか?
カップさんからの回答
実は、最近多くの日本企業が同じことを経験しています。
かつて日本では、社員の定着は問題となりませんでした。ほとんどの人が会社を辞めなかったからです。しかし現在、日本の労働市場は変わりつつあり、流動性が高くなってきています。その中で、今まであまり経験してこなかった現象、つまり、社員が辞めていく現象が起こっているのです。
そのため、社員の離職が頻繁にあるアメリカで経営の重要な道具の一つとされている 「 retention strategy (社員を定着させるための対策)」 を、日本でも取り入れる必要性が高まってきています。
退職者が多い場合の考えられる理由
労働市場の流動性が上がると、ある程度の離職が起こるのは避けられません。しかし、社員を引き止めておくことが不可能というわけではありません。
辞める社員が多い場合、会社の人事管理上で何らかの不均衡があると思っていいでしょう。例えば、
- 給料が他社と比べて低い
- 昇進の機会が少な過ぎる
- 職場の雰囲気が良くない
そのため、離職の問題を真剣に捉え、それをうまくコントロールし、離職の 原因 を 把握 して、解決することが大切です。
具体的な 対策">離職を防ぐための 具体的な 対策
社員が不満に感じている 原因 を取り除くことが、離職率を低下させるために 有効 な対策になります。
①退職時面接(exit interview)を行う
離職の 原因 を 把握する ためにおすすめしたいのは、exit interview(退職時面接)です。これは通常、人事担当者によって行われ、 退職者から、辞める理由や職場の 改善 点などを聞き出す ことを目的としています。
これから辞める人に対しては、 すぐに こういった面接を行うのがいいでしょう。また、最近辞めた人に対しても、直接連絡して聞くといいと思います。
「退職者が率直な意見を言うのか?」という疑問を持つかもしれませんが、退職を決意する人は意見を結構言ってくれるものなので、こういった面接はとても参考になります。
実施する ">②管理職の360度評価を 実施する
潜在的な不満の 原因 を 把握する ために、現在の社員の意見を聞くことも 有効 な手段です。
効果的な情報収集方法として一つ挙げられるのは、マネジャーの360度評価です。実は世論調査によると、 社員が会社を辞める最大の理由は、上司との関係の悪化 のようです。そのため、マネジャーが部下の目にどのように映っているかを知るのはとても大切です。
360度評価で特に低い評価を受けたマネジャーに対しては、コーチングを 実施 し、 改善 を促すことが望ましいです。そうすることによって、マネジャーの水準を向上し、ひいては社員の離職を防ぐことができます。
アンケート を取る">③社員に満足度 アンケート を取る
もう一つの情報収集方法として挙げられるのは、社員に対して満足度をチェックする アンケート を 実施する ことです。
こういった アンケート は通常、年に1回 実施 します。社員に、「職場の人間関係」「仕事の内容」「会社全体に対する思い」などを徹底的に書いてもらいましょう。
得られた洞察に基づいて、職場を 改善 する対策を 実施する ことで、社員の不満を解消し、離職を予防することができるでしょう。
把握する ">④ツールも活用して、社員の状態を頻繁に 把握する
最近では、年に1回 実施する アンケート よりも頻繁に社員の意識をチェックすることが行われるようになってきました。 「 pulse survey (パルス調査、 pulse は「脈拍」の意)」 と呼ばれるもので、社員が毎週、簡単な内容の質問に答えます。
そのためのツールとしてアメリカでは、「 Glint 」、「 Culture Amp 」、「 TINYpulse 」などが人気を得ています。
こういったものの発展版として、日本では最近、「 Attuned 」というサービスが開始されました。これは、社員から個人としてのモチベーションに関連する質問への答えを聞き出し、AI を使ってそれに基づいて各社員の離職のリスクを 予測 するツールです。人によって「どんな動機を持っているか」「どんな感情を抱いているか」が異なりますので、個人にフォーカスするのはとても効果的だと言えます。
採用時のミスマッチを防ぎ、社員を定着させる方法
離職を防ぐ鍵は、社員が「何を望んでいるか」や「仕事上、何を大事にしているか」を 把握 して、それを会社として提供するように努力することです。
従来なら、会社は顧客を引き寄せ、満足させて定着させるように力を入れてきました。これからは、日本ではますます人手 不足 が深刻化しますので、社員に対しても似たような配慮が必要になります。
①会社の魅力度を高める
社員の定着を図るためにまず最低限、必要なのは 「競争性のある賃金」 です。他の会社に移ることによって大幅に給料がアップするのであれば、辞めてしまう社員はたくさん出てくるでしょう。
しかし、社員はお金だけで動くわけではありません。 「仕事の内容」「職場の雰囲気」「職場環境」「学ぶ機会」「仕事のやりがい」 なども、とても重要な仕事の要素です。こういったものを充実させることによって、会社の魅力度をアップさせられます。
②採用プロセスを見直す
もう一つ言えるのは、数カ月で辞める人がいるなら、採用プロセスを見直す必要がある かもしれない ということです。
多くの日本企業は 「職務(内容)記述書(job description )」 を用意しませんが、私はそれを作ることをおすすめします。職務内容記述書を作成することによって、「職務の内容」とその職務をこなすために「必要なスキル」を明確に 把握 できるからです。それを求職者に提示すれば、採用活動において応募者と会社の双方にとってとても役立ちます。
なお、先ほど紹介した「Attuned」は、採用時に 候補 者のモチベーションが職務にマッチするかをチェックするのにも使えて、とても便利なツールです。
改善 の きっかけ に">離職防止対策を会社全体の 改善 の きっかけ に
以上のような対策に力を入れることで離職率を下げられますので、気落ちしないでぜひ頑張っていきましょう。離職対策をすることにより、 社員満足度アップ など、良い副作用がたくさん得られます。さまざまな面での会社の 改善 の きっかけ になりますよ。
ロッシェル・カップさんの本
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/01/30
- メディア: 単行本
- 日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
- 作者: ロッシェル・カップ,到津守男,スティーブ・マギー
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2017/07/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- ロッシェル・カップが語る アメリカ人部下の人事管理法 Effective human resource management in the U.S. アルク はたらく×英語 シリーズ
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2016/07/15
- メディア: Kindle版
- 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ)
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2015/12/24
- メディア: 単行本
- 英語の品格 (インターナショナル新書)
- 作者: ロッシェルカップ,大野和基
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
編集:GOTCHA!編集部執筆:ロッシェル・カップ
異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日本の多国籍企業の海外進出とグローバル人材育成を支援している。イェール大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営学院卒業。日本語が堪能で、『 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 』(アルク)、 『英語の品格』 (集英社) をはじめ、著書は多数。朝日新聞等にコラムも連載している。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。