「体が硬い」「おなかが出ている」「胃が弱い」を英語で言うと……?どんなに英語を学習しても意外と言えないのが「身の回り」の出来事。キムタツ先生印の「クイックレスポンス」トレーニング(日→英を高速変換)で「言いたいことを英語で言える」ようになりましょう!
健康・病院編
今回のテーマは健康・病院に関する表現です。下の指示に従って、Let’s get started!
「クイックレスポンス」トレーニングの手順
- それぞれの表現を確認します。わからない単語や文法があれば、印を付けておきましょう。
- 音声を聞き、表現の意味や発音を確認します。その後、自分で英文を読み上げ、自信のない箇所は音声を聞き直して再確認しましょう。
- 音声の英語に合わせて10回ほどシャドーイングしましょう。ネイティブスピーカーと同じように発音することが目標です。
- 何度も声に出して読み上げ、英語と日本語をセットにして、しっかりと表現を覚えます。
- 日本語だけを見て、即座に英語の表現が言えるようになるまで頭にたたき込みます。何度も何度も反復して練習しましょう。
- 音声を流し、日本語が聞こえたら、英語の音声が聞こえてくる前に、自分で英語表現を口に出してみましょう。
これができるまで、挫折禁止!
Japanese
- サプリに頼り過ぎるのはよくないよ。
- おじいちゃんは入院中なんだけど、容体は安定してるんだ。
- 病院でけがの治療を受けた。
- 医療保険制度の見直しが必要だ。
- あいつ、健康おたくだよね。
- 俺さ、体がめっちゃ硬いんだよ。
- 父はおなかが出ているので、痩せた方がいい。
- 予防がより重視されているため、近年のインフルエンザ患者は減少している。
- 毎年、健康診断を受けておくべきだったのに。
- 深刻な病気は早期発見、早期治療が何より大切だよね。
English
- It’s not good to rely on supplements too much.
- My grandpa is in the hospital, but he is in a stable condition.
- I was treated for the injury at a hospital.
- The medical insurance system should be reviewed.
- He is extremely enthusiastic about health.
- My body is super stiff.
- My father has a big belly, so he had better lose weight.
- Since prevention has been given more priority, the number of flu cases has decreased in recent years.
- You should have had a health checkup every year.
- The most important thing with serious illness is early detection and early treatment.
これもついでに覚えてしまおう!
- cavity(虫歯)
- orthodontics(歯列矯正)come down with ~(~[病気]にかかる)
- be discharged(退院する)
- adhesive bandage(ばんそうこう)
- patient registration card(診察券)
- emergency treatment(応急処置)
- vape([電子タバコ]を吸う)
- artificial respiration(人工呼吸)
- I have asthma.(僕はぜんそくがあります)
- I have diabetes.(私は糖尿病です)
- My stomach is easily upset.(胃が弱いんです)
- To be healthy, you shouldn’t be too picky about eating.(健康でいるために、あまり偏食をするべきではない)
- Narration:Greg Dale、戸田ダリオ
- 本記事は『ENGLISH JOURNAL』2018年9月号に掲載された記事を再編集したものです。
- 作成:2016年1月16日、更新:2025年10月21日
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
