中学高校の英語の授業では「読む」に重点が置かれていたこともあり、「読めば分かる簡単な英語も聞き取れない」と困っている人は多いのではないでしょうか。そんなお悩みに、7人の英語コーチがずばりお答えします。ひたすら聞けば聞き取れるようになるのか、それとも……?
Q. 簡単な英語でも聞き取れません。リスニング力を上げるコツは?
目で見れば簡単な英語なのに、耳で聞くと全く聞き取れません。受験英語はある程度得意だったのですが……。実践でのリスニング力を上げるには、どんな勉強が効果的でしょうか?
A. 音のルールを理解した上での「音読」が効果的
こんな質問に対して、コーチ陣からは次のような回答が寄せられました。
- 発音できない音は、聞き取れない
- 聞き取れない理由は「音の短縮」
- 完コピすると聞けるようになる
- まず、英語の音のルールを学ぼう
- 口に出すトレーニングに効果あり
- 理論と訓練の二本立てがおすすめ
- 聞き取れない要因を特定せよ!
そして、しっかりと「音読する」練習をすることで、リスニング力も上がる、とのアドバイスがそれに続きます。英語学習の基本として「音読」は欠かせませんし、オーバーラッピングやシャドーイングなどもおすすめです。
以下、それぞれのコーチからのアドバイス(全7件)にはさらに 具体的な ヒントが紹介されていますので、ぜひご覧ください。各コーチのプロフィールや、これ以外の質問と回答は、 こちらの記事 に。
発音できない音は、聞き取れない
- 英語の音の理解ができていない
- 音声の言語化と意味の解釈スピードが遅い
- センテンスの記憶ができていない
二つ目は「音声の言語化と意味の解釈スピードが遅い」です。人間の脳は第二言語を解釈・理解する際に、まず音を「言語化=文章化」してから理解をします。この 処理 スピードを上げる最も効果的な方法は「多読」です。「音読」も 同時に 行うとさらに効果的です。英語の語順で前から順番に 処理 できるようにしていきます。
三つ目は「センテンスの記憶ができていない」です。内容を理解する前に次の話が始まってしまい、脳が「意味として定義されていないもの」をストックできないのです。前述の「多読・音読」とともに「シャドーイング」を通じて、英語 処理 スピードを上げる必要があります。シャドーイングは中上級者でも難しいので平易な文章で行うことをおすすめします。
聞き取れない理由は「音の短縮」
英語は特に子音と母音がくっつく習性があり、それが日本人には速い、聞き取りにくい、と感じさせるのです。これが分かっているだけで、今単語がくっついているな、と 判断 ができるようになるので、聞き取りやすくなるはずです。
また、英語は強弱のある言葉です。単語の発音もアクセントが命で、アクセントを間違えると通じません。英語の文章でも抑揚が非常にあります。従いまして、リスニングのポイントは、英語の文書の強弱に着目することです。必ず重要なことや話し手の伝えたいことは、アクセントが置かれています。初心者のうちは、リスニングをする際はその文章の強弱に気をつけて聞いていると、ポイントが分かるようになってきますよ。
完コピすると聞けるようになる
- 文法理解の 不足 で意味が取れない
- スピードが速くてついていけない
- 英語の音の変化に慣れていない
“We have a lot of food.”という文は、頭の中では、「ウィーハブアロットオブフード」と認識する人が多いですが、実際には「ウィハヴァロロフー」というように聞こえます。このような変化で、見た目より短い音の連なりに感じ、スピードが速く聞こえ、本来知っている単語も聞き取れない、というカラクリになります。
音の変化には一定のルールやパターンがあり、これを知れば解決していきます。自分でもマネして言ってみることで音の変化やリズムが体に入ってきます。完コピをするくらい積極的に音マネをすることが効果的。見た目と聞いたときの認識ギャップを埋めていくことができます。
まず、英語の音のルールを学ぼう
- 英語の音のルールを学ぶ
- 英語のルールを意識しながら、音声教材を使って音読を繰り返す
- ディクテーションで、自分が聞き取れていない言葉やフレーズを認識する
口に出すトレーニングに効果あり
それらを克服してリスニング力を上げるために、私がおすすめしているのは、英語の音をよく聞き、マネして声に出すことによって、英語の音の特徴をつかんでいくことです。 具体的に は、リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングといった練習をすることが効果的です。あらかじめ英文を読んで、意味が分かっているものを使って、リピーティング(1文ずつ聞いて、英文を見ながら聞こえたままに繰り返す)、オーバーラッピング(英文を見ながら、音声と重ねて話す)、シャドーイング(英文を見ないで、音声のすぐ後を追いかけて話す)をやってみましょう。
シャドーイングは通訳者の方々も行っている難しいトレーニングだと思われていますが、ステップを踏んで行うと、できるようになります。英文を見ないで音だけを聞いてマネするので、自分なりの発音にならずに、英語の自然な発音や音声変化を体得することができます。勉強と考えずに、トレーニングのつもりで、毎日少しずつやってみましょう。
理論と訓練の二本立てがおすすめ
目で読んで分かるけれど、耳で聞くと分からないというのは、英語の「音の特徴」……音声変換やリズム、イントネーションに対する不慣れ感があるようです。その部分を鍛えていくことが状況の 改善 に繋がりますね。
勉強方法としては、英語を聞く → 影のように後から自分で発話する「シャドーイング」などの方法があります。その際に、聞いた英語の音声特徴をコピーする気持ちで発話することを「プロソディ・シャドーイング」といいます。あるいは、自身の発音力を鍛えるために発音専門のトレーニングを受けることも 有効 でしょう。
受験英語が得意だったという質問者様の学習歴を踏まえると、ノリで英語の音声をマネするだけでなく、英語の音声変化 に関して 理論を勉強しながら実際に発話するトレーニングを積むと、納得感のある 取り組み になるかと思います。書店に出向き、納得感の感じられる解説がついている書籍を探してみるところから始めてみてはいかがでしょうか?
聞き取れない要因を特定せよ!
- 知らない単語がない or ほぼ知っている語彙である
- 文法的にも意味を理解できる
- 英語に特有の音声変化に知らないからというのが大きい
まずは、スクリプトがある音声を用意して、自分が聞こえない要因をしっかり 分析 することがとても大切。音声だけを聞いてみて、だいたいの意味が取れるか、取れるなら、何度も聞いてみた後に、スクリプトを見てどこが聞こえていないのか、聞こえていない箇所をマークアップします。
分析 した結果、語彙や文法ではなく、英語独特の音のルールが分かっていないのだと確認できたら、書店に行けば、音声変化を取り扱っている教材がたくさんありますので、 具体的に は、弱化・脱落・連結・同化・短縮などの音声変化のルールを体系立てて、練習問題で訓練を積むことで耳が変わってくる 可能性 はあります。
アルクの教材で一例をあげれば、TOEIC用の教材ではありますが、『鬼の変速リスニング』などは、聞けるようになるために、「習って慣れる」ことに独学でも取り組める良い教材だと思います。
★リスニングを学ぶためのおススメ参考書3選はこちら!
ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部 「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。