
英語を教えて早30年、癒やし系でいながら熱い指導が人気の久保聖一先生による英文法講義です。学校の授業とは全く違うアプローチで話題を呼んでいる 『1回読んだら忘れない中学英語』 (KADOKAWA)のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ連載。今回は、I’llとI’m going to 、canとbe able to の違いにクローズアップします。

- 作者: 久保聖一
- 出版社: KADOKAWA
- 発売日: 2019/06/01
- メディア: 単行本
to は「前々から」">I’llは「今」、I’m going to は「前々から」
I’ll... とI’m going to ... の違いを説明できますか? 学校では完全に同じ意味として習うことが多いですが、実際は違うのです。
I'll clean my room tomorrow.[じゃあ]明日部屋を掃除するよ。
I’m going to clean my room tomorrow.[前々から決めていたけど]明日部屋を掃除する予定です。まず、 willのキャラクターは「意志の強い偉人」 でしたね。( 前回の記事参照 )。

したがって 、 I’ll... からは、「きっと!」という強い意志で心を定める臨場感 か゛伝わります。つまり、「前々から練りに練って冷静に決めていたこと」というよりは、「その場て゛」何かを決心したことか゛感し゛られます。
一方で、I’m going to ... の場合は「前々から心つ゛もりか゛て゛きている、 あらかし゛め意志か゛決まっている感覚」を伝えます。
文章での説明だと分かりにくい方は、下のイラストを見てみましょう。違いは一目瞭然です。
「ぐうたらしていて、今掃除すると決めた左のネコ」と、「掃除用具を片手に前々から準備をしていた右のネコ」を見比べて意味の違いをつかんでください。

to は誰か見ても「できる」">canは個人的な感覚、be able to は誰か見ても「できる」
前回の記事で紹介した通り 、canをキャラクター化すると、「寄り添ってくれる優しいサポーター」になります。「きっとできるよ!」とそばで応援してくれるような存在です。

canの意味をもう少し深く探ってみましょう。実は、この 「きっとできるよ!」というせりふ、話し手があくまでも「個人的に」思ったことしか伝えません 。
You can swim.君は泳ごうと思えば泳げます。こちらの文が意味するところは、下の左のイラストがよく表現しています。ネコは明らかに「泳げない」のに、男の子は「きっと泳げるよ、泳ごうと思えばいけるよ!」と話しかけています。この文は、男の子の考えを表現しているだけで、「今、本当に泳げる かどうか 」という事実は問題にはなりません。

対して、be able to の伝えるニュアンスを知るには、右のイラストが助けになります。
You are able to swim.君は泳ぐことができます。:実際に泳げる。これはネコが実際に泳げていて、周りにいる子たちが「泳げているね!」と客観的に説明しています。つまり、ネコが泳げていることは、誰の目から見ても明らか。Aさんから見ても、Bさんから見ても、Cさんから見ても「能力か゛ある」ということを強調します。話し手独自の 判断 ではありません。
I’ll... とI’m going to ...、canとbe able to が、それぞれ同じ意味ではないことがイラストで理解できましたか? これからは英語を話すときに区別していきましょう!
『 1回読んだら忘れない中学英語 』では、他にもmustと have to の違いなど、学校や英会話教室ではなかなか解説してくれないポイントを詳しく取りあげています。
オススメの本

- 作者: 久保聖一
- 出版社: KADOKAWA
- 発売日: 2019/06/01
- メディア: 単行本
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!