分かるようで分からない、I’llとI’m going toの違いは何?【1回読んだら忘れない中学英語】

英語を教えて早30年、癒やし系でいながら熱い指導が人気の久保聖一先生による英文法講義です。学校の授業とは全く違うアプローチで話題を呼んでいる 『1回読んだら忘れない中学英語』 (KADOKAWA)のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ連載。今回は、I’llとI’m going to、canとbe able to の違いにクローズアップします。

I’llは「今」、I’m going to は「前々から」

I’ll... とI’m going to... の違いを説明できますか? 学校では完全に同じ意味として習うことが多いですが、実際は違うのです。

I'll clean my room tomorrow.
[じゃあ]明日部屋を掃除するよ。

I’m going to clean my room tomorrow.
[前々から決めていたけど]明日部屋を掃除する予定です。

まず、 willのキャラクターは「意志の強い偉人」 でしたね。(前回の記事参照)。

したがって、 I’ll... からは、「きっと!」という強い意志で心を定める臨場感 が伝わります。つまり、「前々から練りに練って冷静に決めていたこと」というよりは、「その場で」何かを決心したことが感じられます。

一方で、I’m going to... の場合は「前々から心づもりができている、あらかじめ意志が決まっている感覚」を伝えます。

文章での説明だと分かりにくい方は、下のイラストを見てみましょう。違いは一目瞭然です。

「ぐうたらしていて、今掃除すると決めた左のネコ」と、「掃除用具を片手に前々から準備をしていた右のネコ」を見比べて意味の違いをつかんでください。

canは個人的な感覚、be able to は誰か見ても「できる」

前回の記事で紹介した通り、canをキャラクター化すると、「寄り添ってくれる優しいサポーター」になります。「きっとできるよ!」とそばで応援してくれるような存在です。

canの意味をもう少し深く探ってみましょう。実は、この 「きっとできるよ!」というせりふ、話し手があくまでも「個人的に」思ったことしか伝えません

You can swim.
君は泳ごうと思えば泳げます。

こちらの文が意味するところは、下の左のイラストがよく表現しています。ネコは明らかに「泳げない」のに、男の子は「きっと泳げるよ、泳ごうと思えばいけるよ!」と話しかけています。この文は、男の子の考えを表現しているだけで、「今、本当に泳げるかどうか」という事実は問題にはなりません。

対して、be able to の伝えるニュアンスを知るには、右のイラストが助けになります。

You are able to swim.
君は泳ぐことができます。:実際に泳げる。

これはネコが実際に泳げていて、周りにいる子たちが「泳げているね!」と客観的に説明しています。つまり、ネコが泳げていることは、誰の目から見ても明らか。Aさんから見ても、Bさんから見ても、Cさんから見ても「能力がある」ということを強調します。話し手独自の判断ではありません。

I’ll... とI’m going to...、canとbe able to が、それぞれ同じ意味ではないことがイラストで理解できましたか? これからは英語を話すときに区別していきましょう!

1回読んだら忘れない中学英語』では、他にもmustとhave toの違いなど、学校や英会話教室ではなかなか解説してくれないポイントを詳しく取りあげています。


オススメの本

『1回読んだら忘れない中学英語』

1回読んだら忘れない中学英語
久保 聖一 (著) / KADOKAWA刊

【中学英語はこの1冊から始める!】
おかげさまで重版出来!!英語の新しい「見方」、ここにあり!
「150点以上のイラスト&その道30年個性派講師による易しい解説」で老若男女、誰でも理解できる1冊です。

★I’llとI’m going to、canとbe able toなど、学校で「同じ」と習ったものは、実は全然意味が違う!?
★mustは「熱血キャラ」で、mayは「上から目線で優柔不断!」
学校では教わらなかった、ネットでも英会話学校でも教えてくれない久保先生だけの情報が満載です!

久保聖一(くぼ せいいち)
久保聖一(くぼ せいいち)

筑波大学人文学類言語学科卒業。塾経営を通じて、また予備校や塾の講師として、30年以上にわたり英語教育に携わる。「ABC…のアルファベットは読めるけれど、makeなど英単語は発音できない」レベルの生徒を1年後には偏差値60の大学に合格させるなど、これまで多くの英語嫌いを英語好きに変えてきた。著書に『1回読んだら忘れない中学英語』(KADOKAWA)、『英語感覚が理屈でわかる英文法』(ベレ出版)、『中学3年間の英単語がイラストで覚えられる本』(KADOKAWA)などがある。

・記事構成:余田志保(つばめパブリッシング)
・イラスト:田島ミノリ
・作成:2019年10月16日、更新:2025年9月26日


boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

語学アプリboocoのダウンロードはこちら!

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本
詳しく見る

学びやすさ爆上げ!単語クイズ機能

学習モード設定で、あなただけの単語学習