現役プロ通訳者が通訳現場のさまざまな話題やこぼれ話を語ります。5回目の今回は、英語医療通訳者の押味貴之さんが、医療現場での通訳体験を紹介します。
足すべきか足さざるべきか
「タナグラのダーモクとジラードだ」。理想の通訳を説明するときに私がよく引用する『スタートレック』でのせりふだ。
協力 を申し出るピカード船長に対し、タマリアン星人が冒頭のセリフで応答するが、意味の分からないピカード船長は「一体何の話をしているんだ?」と困惑する。
もしもここで優秀な通訳者がいれば、このタマリアン星人の返答は「その昔、ダーモクとジラードという敵対する者同士が、互いの利害を忘れ、タナグラという場所で共通の敵と戦ったように、われわれもあなた方と共に戦おうではないか」と通訳できたはずだ。
このように 理想の通訳者には元の表現に「足したり引いたり」しながら、話し手同士が理解できる表現に上手に変換することが求められる のだ。
通訳者の主観を徹底的に排除する医療通訳
※イラスト:つぼいひろきしかし 医療通訳では「何も足さない、何も引かない、何も変えない」ということが原則 になっている。これは医療者や患者の表現を医療通訳者が十分に理解できないということが 前提 になっているためだ。
可能な限り正確な表現に変換するように、医療通訳では話し手が話し終わってから通訳する逐次通訳という様式が推奨され、話し手と同じ一人称で通訳することが期待される。また内容だけでなく、話し手の語調も再現することが求められるのだ。これらは全て医療通訳者の主観を可能な限り排除し、「何も変えない」通訳を実現する 仕組み なのだ。
これ以外にも医療通訳では「何も足さない、何も引かない、何も変えない」通訳にするための 仕組み がある。その代表例が「位置」と「視線」だ。医療通訳者は基本的に「患者の斜め後ろ」に座って通訳をする。また 通訳をしている最中は医療者や患者と「視線を合わせない」ように注意する 。
一見すると不自然な行動のように思えるが、こうすることで医療者と患者が直接視線を合わせて会話をすることが可能となり、通訳者の主観が入りにくい「何も変えない」通訳が可能となるのだ。
そんな「何も変えない」通訳が求められる医療通訳においても、「タナグラのダーモクとジラード」のような表現を通訳する際には「足したり引いたり」することが求められる。
面白い例が「エビのように丸まってください」という表現の通訳だ。日本ではよく、硬膜外麻酔の際に麻酔科医は患者に「エビのように背中を丸めてくださいね」と 指示 をするが、これをそのまま英語にしても英語圏の患者はほぼ全員が困惑する。
英語圏の感覚では「エビは そもそも 丸まっていないし、たとえ茹でたエビであっても、丸まっているのは尻尾であって背中ではない」という 前提 があるからだ。 従って 通訳する際には「胎児のように背中を丸めてください」や「怒った猫のように背中を丸めてください」のような表現にすることが求められるのだ。
正確性が何よりも求められる医療通訳においても、「医療者の一員」のように付加的な役割を持って「足したり引いたり」する通訳は患者の利益に繋がる。しかし背景知識や経験の 少ない 通訳者が下手に「足したり引いたり」することは危険であり、「機械的な通訳」に徹するほうが無難だ。
この難しい問い に関して 残念ながら正解はない。優秀な医療通訳者になるためには、この矛盾に向き合い、常に「足すべきか足さざるべきか」を自問自答する姿勢が求められていると思うのだ。
この記事は『マガジンアルク』2017年1-2月号に掲載されたものです。
文:押味貴之(英語医療通訳者・翻訳者・医師)
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。