「有頂天です」って英語で言うと?使って楽しむ、自分や周囲を暖かくする英会話表現

英語講師の遠山 顕先生に、すぐに使えて、自分や周りを暖かい空気に包む英会話表現を教えていただきます。大喜びして「有頂天です」って、英語ではなんて言えばいいか分かりますか?

こんにちは!遠山顕です。自分ですぐに使えて、それがあなたをちょっと知的に見せたり、周囲がポッと暖かくなったりする日常会話の決まり文句を紹介します。

1.有頂天です

A: You did it! How do you feel?
やりましたね!どんな気分ですか。

B: I’m over the moon. 
有頂天です。

  • be over the moon:大喜びしている、有頂天になっている

「月を越えるほど舞い上がっている」という意味合いなので、和訳も高い天へ向けました。例えば、物事がとてもうまくいってうれしいとき、人から心境を聞かれてこう答えれば、「おお、なかなか面白い人物」と思われ、つきが回ってくるかも。これはマザーグースのナンセンスライム(実際にナンセンスかどうかは不明)の前半、

Hey, diddle, diddle.(ヘイ、ディドゥル、ディドゥル)
The cat and the fiddle.(ネコとバイオリン)
The cow jumped over the moon.(雌牛が月を飛び越えた)

から来ているとされ(雌牛が月をジャンプした動機は不明です)、何とも奇妙でコミカルで、かつ威勢のよいイメージを漂わせた表現です。

2.秘訣は何ですか?

A: You haven’t changed a bit. How do you do it? 
ちっとも変わっていませんね その秘訣は?

B: With difficulty. 
結構大変なんですよ(苦労してやっています)。

相手がまるで風邪を引かない」とか、「いつ見ても変わらない」「お酒の度を超しても乱れない」「運がつきまくっている」などなど、「いったいどうしてそうなるわけ?」という気持ちのときにこう尋ねます。質問であると同時に賛辞にもなるので、言い方や表情に「熱」が必要です。

How can you do it? だと「よくそんなことができるね、あなた」という非難の表現になるので、助動詞を入れ換えないように。

3.それはそのときになったら考えましょう

A: What if they say no?
彼らがノーと言ったらどうします?

B: We’ll cross that bridge when we come to it.
それはそのときに対処しましょう。

日本語では橋も川も「渡る」で済みます。「川を渡る」は「川を横切る」とも言いますが、「橋を横切る」と言えば川に落ちます。英語では cross the bridge で、川に落ちずに橋を渡れます。

本題に入ると、これは何かを始める際にある未解決部分があり、それをトラブルという川にたとえ、その未解決部分に今は手を付けず、「トラブル川」に来たときに、「トラブル川橋」を渡ればいい、そのときに何とかすればいい、その場で解決することにする、という指示表現。いい加減さもある一方、自信の程が感じられるイディオム表現です。

「問題」「解決する」といったシリアスな言い回しをしないところが、こうした慣用表現のパワーです。

4.これもまた去る

A: Now the ●● Team is on top.
今や●●チームがトップですね。

B: Let's be patient. This too shall pass.
我慢しよう。これもまた去らん。

知恵の言葉。This, too, shall pass. とも表記します。明暗2通りの状況で使います。隆盛を極めたり、天狗になっていたりする場合には、「いいときばかりではないぞ」という戒めになります。辛いとき、落ち込んでいるときには、「これも一過性のことだ」という気持ちで使うことができます。

言い方はほぼ決まっていて、too と pass を高く、this TOO shall PASS のような調子にします。相手や周囲に警告や助言を与える場で使うのもありですが、特に辛い状況で自分に言い聞かせるといった場によく使われます。

5.楽しかった!

A: Well, that was fun!
うーん、楽しかった!

B: Yes! We have to to this again!
ええ!また是非!

たった3文字の超簡単な fun なので、ネイティブが子どものときにしか使わないようなイメージを持っていませんか?どっこいこれが「楽しい」のチャンピオンです。共に楽しい時間を過ごした、独りでゲームを楽しんだなどなど、楽しい物事や出来事のあとに、大人も子どももこの表現を使います。

fun と似た意味を持つ言葉に interesting がありますが、こちらは「興味深い」のほか、「変わってる、何だかおかしい」といった気持ちを遠回しに表すことがよくあります。

3文字の単語など私の辞書にはない、子どもじみた英語に興味はない、高レベルの本物の英語をものにするだけさ、議論で勝つことしか頭にない、I had a good time. とクールに言ってその場を去るのみ、とお考えの方、ぜひ一度使ってみましょう。

「これって楽しい」「面白い!」は This is fun!。現在の this、過去の that の感覚も一緒につかみつつどうぞ。


遠山顕(とおやま・けん)
遠山顕(とおやま・けん)

東京外国語大学英米語科卒、テンプル大学大学院修了(英語教授法)。神田外語学院英語科主任、ラジオ『百万人の英語』講師、MBI(マッキンゼーMultinational Business Institute 多国籍企業学院)講師、東洋英和女学院大学准教授、東大EMP( Executive Management Program)講師、NHKラジオ『英会話入門・リスニング入門・中級・上級』『ラジオ英会話』講師を経て、現在、ポッドキャスト『遠山顕のいつでも英会話入門』講師。COMUNICA, Inc.代表。
ブログ: https://kentoyama.com/blog/?page_id=10271

  • 作成:2019年3月14日、更新:2025年3月4日

語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本

ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。

本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。

すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!

英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!

50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。

厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!

難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集

大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します