
(c) 2016 Speedee Distribution , LLC. ALL RIGHTS RESERVED
2017 年7月29 日(土)より、全国で公開される映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』。世界最大級のファストフードチェーンを作った男の知られざる物語を描いたこの映画のおすすめポイントを、映画ライター中島もえがイラストでご紹介します。 ちなみに 通信講座「1000時間ヒアリングマラソン」2017年9月号では、この映画に出てくるセリフを使った英語学習ができますよ。
『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』ってどんなストーリー?
1954年のアメリカ。52歳のレイ・クロックはミルクシェイクミキサーの販売をしていますが、業績は鳴かず飛ばず。それでも彼は、「自分はもっと成功できる」と信じて仕事にまい進していました。
そんなある日、田舎町のとあるレストランから、大量のミルクシェイクミキサーの注文が入り、レイはその店に向かいます。するとそこには、わずか30秒で料理が提供されるハンバーガー店「マクドナルド」があったのでした。その店の革新的なコンセプトに感動し、ビジネスの勝機を見出したレイは、経営者のマクドナルド兄弟にある提案を持ち掛けるのですが――。

(c) 2016 Speedee Distribution , LLC. ALL RIGHTS RESERVED
「マクドナルド」を世界最大の「ハンバーガー帝国」へと作り上げた実業家、レイ・クロックと、創業者マクドナルド兄弟の実話を基に、アメリカン・ドリームの光と闇を描いた、見応えのある作品です。
この映画のここが見どころ
ところで「マクドナルド」の創業者は誰なの?
タイトルの「ファウンダー(founder = 創業者)」からも分かるとおり、この映画は世界最大級のファストフードチェーンであるマクドナルドの創業者の物語です。
マクドナルドの創業者は実業家のレイ・クロックですが、店をゼロから立ち上げ、30秒で料理を提供するための「スピード・サービス・システム」などを考え出したのは2人の兄弟マック・マクドナルドとディック・マクドナルドでした。この「ファウンダー」というタイトルは、 マクドナルドの創業者はレイ・クロックなのか、それともマクドナルド兄弟なのか を観客に問い掛けているわけです。
映画では、今までにない全く新しいシステムのハンバーガー店にビジネスチャンスを見出したレイが、マクドナルド兄弟から店の経営権を奪い取り、世界規模にまで仕立て上げる様子が描かれており、彼の輝かしい成功と、その裏にある闇の部分の両方にスポットを当てているところに、単なるサクセスストーリーにとどまらない面白さがあります。
ちなみに 、レイがなぜ奪った店に自分の名前である「クロック」と付けずに「マクドナルド」という名前を使い続けたのかについては、作中で明らかになります。
レイの反則技がマクドナルド兄弟を追い詰める

レイが初めてマクドナルドでハンバーガーを食べ、わずか30秒で料理が提供されるというシステム、皿やフォークなどを使わず包み紙で食べるという斬新な発想、そしてハンバーガーのおいしさに衝撃を受けるシーンは私が好きなシーンの一つですが、ここからレイの野望に火が付き、マクドナルド兄弟の悲劇が始まります。
店に興味を持ったレイは自分も経営に食い込もうとしますが、儲け第一のレイと顧客からの信頼を最優先させたいマクドナルド兄弟の間には、最初から経営に対する考え方の違いがあります。それでも兄弟にジワジワと近付き、マクドナルドの経営に入り込み、最終的には名前ごと店を乗っ取ってしまうレイ。 野望のためには手段を選ばず、何のためらいもなくマクドナルド兄弟と取り交わした 契約 を破棄する彼のえげつなさがこの映画の一番の見どころ です。
店を奪おうとするレイと、それを阻止しようとするマクドナルド兄弟のやり取りは緊張感があり、私のようにビジネスの世界をテーマにした映画にあまり興味がない人でも、最後まで飽きずに見ることができます。
レイ・クロックは嫌いでも、マクドナルドは嫌いにならないで!

(c) 2016 Speedee Distribution , LLC. ALL RIGHTS RESERVED
善良なマクドナルド兄弟から店を奪っておいて、自分は何食わぬ顔で「マクドナルドの創業者です!」と言い切るレイ・クロックに対して、「ひど過ぎる!」と思いながらも不思議と強い嫌悪感を抱かないのは、マイケル・キートンの演技が素晴らしいから、というだけではないでしょう。50歳を過ぎても「俺はこんなもんじゃない。もっと成功できる!」と新しいものに興味を持ち、チャレンジし続けたレイ・クロックのバイタリティーは凄まじくて、尊敬に値するものですし、 多少(かなり?)汚いことをやったにせよ、マクドナルド・ハンバーガーと一緒にファストフードというものを世界に広め、私たちに便利さを提供してくれたのは彼 なのですから。
最後に、何もかも失ったマクドナルド兄弟が、店から看板が外されるのをぼう然と眺めているシーンが忘れられません。最近はハンバーガーを食べるたびにマクドナルド兄弟(を演じたジョン・キャロル・リンチとニック・オファーマン)の顔を思い浮かべてしまい、少し切なくなります。そういえば、マクドナルドの映画なのにハンバーガーはあんまり登場しなかったな……。

(c) 2016 Speedee Distribution , LLC. ALL RIGHTS RESERVED
レイ・クロックのことをもっと知りたい方はこちら

- 作者: レイ・A.クロック,ロバートアンダーソン,野地秩嘉,孫正義,柳井正,Ray Albert Kroc,Robert Anderson,野崎稚恵
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2007/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (118件) を見る
この映画を語るときに使える英語フレーズ
The film "serves up" the darker side of the American dream.『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』を見た後の気持ちを説明するときに使えますね。この映画はアメリカンドリームのダークな側面を見せてくれるね。
Michael Keaton does a great job of showing that kind of a guy who's a little bit of a loser but who ends up making it big.マイケル・キートンはちょっと敗者の雰囲気を漂わせながらも、最後には大成功する男を、見事な演技で表現しているね。俳優についても英語で語れちゃうと、ちょっとカッコいいかも。
こちらは「1000時間ヒアリングマラソン」2017年9月号からの 抜粋 なのですが、これ以外にも『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』のセリフの聞き取り練習や解説、ネイティブスピーカー同士の映画を見た感想なども収録していますよ。
次はどんな映画を見ようかな~♪
映画情報
『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』は2017年7月29日(土)から全国で公開です!
thefounder.jp映画やニュースなどを使ったリスニング学習といえばこれ!

1000時間ヒアリングマラソン
1982年に開講して以来、アルク人気 No .1の通信講座。生きた英語を聞き取り、多彩なトレーニングによって「本物の英語力」を身につける教材です。ネイティブスピーカーが使うリアルな会話やニュース英語、映画のセリフなどさまざまなジャンルの素材がたくさん収録されているだけでなく、トレーニングで力が付くようしっかり導き、細やかなカリキュラムに沿って学習を進めます。
ヒアリングマラソンお試し版を500円で販売開始!

「聞ける・話せる・読める・書ける」の4技能を学ぶ問題に 取り組み 、「分かった」「できた」を実感できる「 ヒアリングマラソン体験キット 」が500円(+税)+
送料150円で登場!
さらに、「体験キット」をご購入いただいた方全員に「ヒアリングマラソン」シリーズの対象商品をお得に購入できる500円の割引クーポンをプレゼントします。この機会に、ぜひお試しください。

文・イラスト:中島もえ
イラストレーター・編集者・ライター。面白い映画を探して試写会を渡り歩く。映画鑑賞のほか、動物園や水族館、美術館めぐりが趣味。野菜作りも好きで、東京・三鷹の菜園インストラクターの資格を 取得 。 Website 、 Instagram 。
【booco 搭載】新・ヒアリングマラソン
あの大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
デジタル版の新しいヒアリングマラソンは、アルクの総合英語学習アプリ「booco」に搭載され、さらにパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
・聞いて、話せる英語脳を作る
デジタル化に伴い、AI によるスピーキング評価機能が新たに搭載されました。質の高い英語を耳から大量にインプットし、声に出してアウトプットすることで、現地に行っても困らないリスニング力・スピーキング力が身に付きます。
・学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話す時や海外映画を見る時に、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか。ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ聞き取れないのか? には理由があります。全9種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
デジタル版ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルをご利用いただけます。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?