
Photo by MARY CYBULSKI (C)2016 Inkjet Inc. All Rights Reserved .
2017 年8月26 日(土)より、全国で公開されるジム・ジャームッシュ監督の映画『パターソン』。バスの運転手パターソンの7日間を描いたユーモアと優しさにあふれたこの映画のおすすめポイントを、映画ライター中島もえがイラストを交えてご紹介します。
『パターソン』ってどんなストーリー?
アメリカのニュージャージー州パターソン市に住み、バスの運転手をしている男性、パターソン。彼の1日は朝、隣に眠る妻のローラにキスをすることから始まります。
仕事場に向かい、バスを走らせる。帰宅し、愛犬マーヴィンの散歩に出掛ける。バーに立ち寄り、1杯だけ飲んで帰宅する。そしてローラの隣で眠りにつき、1日を終えます。詩人でもある彼は仕事の合間に詩を作り、ノートに書き留めます。
ドラマチックな事件は何も起きず、代わり映えがしない日々を過ごしているように思われますが、詩人の目を通して見る彼の生活は、毎日が新鮮で1日1日がかけがえのない時間なのです。

Photo by MARY CYBULSKI (C)2016 Inkjet Inc. All Rights Reserved .
そんなパターソンの、平凡だけれどもユーモアと優しさに溢れた7日間を、ユニークな人々との交流や思い掛けない出会いと共に描いた本作。日々の暮らしの中に隠れている大切なものに気付かせてくれます。
この映画のここが見どころ
事件が何も起こらない!

Photo by MARY CYBULSKI (C)2016 Inkjet Inc. All Rights Reserved .
この映画は、ある男性の1週間を静かに淡々と描いている、ちょっと変わった作品です。ドラマチックな出来事は起きません。思わせぶりなセリフが出てくるたびに 「これが伏線になってこの後何か起きるんでしょう?」などとドキドキするものの、本当に最後まで何も起きません 。
主人公のパターソン(アダム・ドライバー)が、妻や職場の仲間、バーのマスターや飲み友達と交わすクスッと笑えるユーモアに富んだ会話や、周囲で起きるちょっとした出来事――こうしたごくありふれたことがリアルに描かれているからこそ、日常の中から喜びや大切なものを見付けることの素晴らしさが強く伝わってきて、見た後にスッキリした気持ちになれます。
パターソンよりもローラが面白い!

そしてこの作品の一番の見どころは、何と言っても主人公パターソンと、パターソンの妻、ローラ(ゴルシフテ・ファラハニ)が見せる日常生活でのやり取りです。特にローラからは目が離せません!
パターソンが物静かで、日々の喜びや楽しみをひっそりと噛みしめるタイプであるのに対し、ローラはマイペースで、やりたいことをやり、言いたいことを言い、喜怒哀楽を表に出すタイプです。
彼女はカーテンや壁をペインティングしてみたり、ドレスを作ってみたり、突然「前からギターを弾いてみたかったの!」と言って高価なギターを買ってみたり……と、 とにかく自由奔放 です。「今度は何をするのかな?」と見ているだけで(若干イラッとしたりもしますが)楽しい気分になります。
そしてそんなエキセントリックでキュートな妻のことを愛情深く穏やかに受け止めるパターソン。タイプは違うけれどもお互いを大切に思っている2人の何気ないやり取りは心が温まります。
ロン・パジェットの詩を堪能しよう
英語学習者の中には、英語の詩に興味がある人もいるかもしれませんね。 この映画には、ロン・パジェットという詩人が作った詩が散りばめられています 。難しい言葉を使わず、日常の何気ない一コマを切り取った美しい詩の数々は、それほど高い英語力がなくても、詩の知識がなくても十分楽しめます。
単調に思える生活の中のほんの些細なことを見逃さず、そこに何かを感じて詩にするパターソンのものの見方を、私も見習いたいです(詩は作らないけど)。

- 作者: Ron Padgett
- 出版社/メーカー: Coffee House Press
- 発売日: 2015/04/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
永瀬正敏も登場しますよ!

Photo by MARY CYBULSKI (C)2016 Inkjet Inc. All Rights Reserved .
淡々と進む物語の終盤には、永瀬正敏が、20世紀アメリカを代表する詩人、ウィリアム・カーロス・ウィリアムズゆかりの地を巡っている日本から来た詩人、という役どころで登場します。
「あれ、こんなところに日本人、しかも永瀬正敏がいる!」と、この映画の中では数 少ない 「おお!」となるシーン です。日本とアメリカの詩人同士の会話には、独特のリズムがあり、言葉遊びを楽しんでいるような雰囲気の面白いシーンです。
永瀬正敏が27年前出演したジム・ジャームッシュ監督の作品はこちら
パターソン夫妻の愛犬・マーヴィンの活躍にも注目!

Photo by MARY CYBULSKI (C)2016 Inkjet Inc. All Rights Reserved .
パターソンとローラはマーヴィンという名のオスのイングリッシュ・ブルドッグを飼っています。いつもパターソンとローラの傍にじっと座って「生温かく」見守るマーヴィンの姿、ちょっと困ったようなキョトキョトした表情がとてもかわいらしくて癒されます。
ちなみに マーヴィンを演じているのは、ネリーというメスのイングリッシュ・ブルドッグです。なぜわざわざネリーにオスのマーヴィンの役をさせたのかは謎ですが、彼女は この作品中の演技で、第69回カンヌ国際映画祭のパルム・ドッグ賞(優秀な演技を披露した犬に与えられる賞)を受賞 しました。しかし、カンヌで作品がお披露目される数カ月前に亡くなっていて、『パターソン』が最後の出演作となったそうです。彼女の最後の名演技、お見逃しなく!
ジム・ジャームッシュ監督の作品をもっと知りたい方はこちら

- 出版社/メーカー: バップ
- 発売日: 2014/03/19
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログを見る
この映画を語るときに使える英語フレーズ
The cast was “spot- on ”.『パターソン』を見た後、主役のアダム・ドライバーなど俳優について説明するときに使えますね。キャスティングは、まさにはまり役だったね。
We have some attachment to this character.私たちはこの登場人物に、何らかの愛着があるわ。味のある登場人物について語るときに使える表現かも。
こちらは「1000時間ヒアリングマラソン」の映画コーナーからの 抜粋 です。映画を英語音声で聞き取れるようになるための練習や、ネイティブスピーカー同士の映画を見た感想なども「1000時間ヒアリングマラソン」に教材として収録されているので、興味があるかたはぜひ!
次はどんな映画を見ようかな~♪
映画情報
『パターソン』は2017年8月26日(土)から全国で公開です!
paterson-movie.com映画やニュースなどを使ったリスニング学習といえばこれ!

1000時間ヒアリングマラソン
1982年に開講して以来、アルク人気 No .1の通信講座。生きた英語を聞き取り、多彩なトレーニングによって「本物の英語力」を身につける教材です。ネイティブスピーカーが使うリアルな会話やニュース英語、映画のセリフなどさまざまなジャンルの素材がたくさん収録されているだけでなく、トレーニングで力が付くようしっかり導き、細やかなカリキュラムに沿って学習を進めます。
ヒアリングマラソンお試し版を500円で販売開始!

「聞ける・話せる・読める・書ける」の4技能を学ぶ問題に 取り組み 、「分かった」「できた」を実感できる「 ヒアリングマラソン体験キット 」が500円(+税)+
送料150円で登場!
さらに、「体験キット」をご購入いただいた方全員に「ヒアリングマラソン」シリーズの対象商品をお得に購入できる500円の割引クーポンをプレゼントします。この機会に、ぜひお試しください。

文・イラスト:中島もえ
イラストレーター・編集者・ライター。面白い映画を探して試写会を渡り歩く。映画鑑賞のほか、動物園や水族館、美術館めぐりが趣味。野菜作りも好きで、東京・三鷹の菜園インストラクターの資格を 取得 。 Website 、 Instagram 。
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!
大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
・学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
・こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?