
「今聴いてほしいアーティスト」と関連する楽曲を音楽が伝えるメッセージや社会的・音楽的文脈などと合わせて高橋芳朗さんが解説します。
今月の一曲
Lil Nas Xの「Montero ( Call Me By Your Name)」を紹介します。アメリカ、ジョージア出身の22歳のラッパー、リル・ナズ・Xの最新シングル。全米チャートで初登場1位を獲得。2019年、TikTokでカウボーイの格好をする「Yeehaw Challenge 」を きっかけ に「Old Town Road」が35億回再生を超える大ヒットに。2020年開催のグラミー賞では6部門にノミネートされ2冠を達成。
本名の「Montero」をタイトルに付けた、LGBTQ 差別と闘うアンセム
!写真:ロイター
2019年、ヒップホップとカントリーを融合させた「Old Town Road」によって前人未到の全米シングルチャート19週連続1位の快挙を成し遂げたリル・ナズ・X。そのナンバーワン記録 更新 中にゲイであることをカミングアウトして話題を集めた彼が、同性愛をテーマにしたニューシングル「Montero ( Call Me By Your Name)」をリリースした。
映画『君の名前で僕を呼んで』(2017)のタイトルを引用した副題も印象的なこの曲は、そこからも察しがつくようにゲイとして生きることの苦悩を赤裸々につづった内容。ミュージックビデオでは地獄に落ちたリル・ナズ・X が悪魔にラップダンス(ストリップクラブなどで踊り子が客の膝に座って腰を振るセクシーなダンス)を仕掛けて誘惑する過激なシーンが含まれていることもあり、保守層から猛反発を食らっている。
You live in the dark, boy, I cannot pretend / I’ m not fazed, only here to sin / If Eve ain’t in your garden, you know that you canセンセーショナルな楽曲のコンセプトはもちろん、1位になったら自身のTwitterのフォロワー全員に靴下をプレゼントすると宣言するなど、巧妙なマーケティング戦略も功を奏して本作は初登場で全米/全英チャートを制覇。「一発屋」と揶揄されることも多かったリル・ナズ・Xはこれで見事に汚名返上を果たしたわけだが、性的マイノリティーに対する理解と受容を求める彼の闘いはまだまだ始まったばかり。6月のプライド月間には「次の一手」を聴くことができるだろうか。君は闇に生きている。なあ、俺は見て見ぬふりはできないんだ/俺は気にしない。ただ罪を犯すためだけにここにいる/もしイブがエデンの園にいなくても、君は中に入れるだろ?
LGBTQを題材にした曲5選
今回の記事で紹介している音楽のプレイリストをご紹介します。6月のプライド月間はLGBTQを訴えた多様性のある曲を聴いてみよう!- Same Love by Macklemore & Ryan Lewis
- OOOUUU by Young M.A
- Make Me Feel by Janelle Monáe
- Forrest Gump by Frank Ocean
- Girl by The Internet
「EJ's Playlist」を音楽配信サービスで公開中!
「EJ’s Playlist」では、これまで『ENGLISH JOURNAL』の連載「EJ Culture Music」で取り上げてきた楽曲を音楽配信サービスで公開中です。こちらのプレイリストは、Apple Musicでもお楽しみいただけます。次のURLからご利用ください。 https://umj.lnk.to/EJplaylist
※本記事は『ENGLISH JOURNAL』2021年7月号に掲載した記事を再編集したものです。
音楽を通じて英語力を強化したい人におススメの参考書はこちら!
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。