日本で暮らし、博多弁を操る言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが出会った「間違いやすい日本語」をご紹介します。音が似ていたり、発音しづらかったり、私たちが英語を話すときに困った経験を、海外の方は日本語で感じているかもしれません。今回は「やさしい日本語」について考えます。
意外に使われない「です・ます」
私は、1997年に初めて日本に来ました。その時は、まったく日本語が話せませんでした。頑張って覚えようとしたけれど、なかなか頭の中に入ってこなかったんです。そして、同時に気付いたのは、どうにかして覚えた日本語は、実は、一般の日本人があまり使わない日本語だったということです。
というのも、私は最初に「です・ます」調を習ったけれど、周りの人が普段話すときにはあまり使っていないようでした。実際に日本語で話していると、私に対してめちゃ難しい敬語を使った人もいたし、逆にすごくカジュアルなスラングを使った人もいました。けれど「です・ます」で話す人にはそんなに出会わなかったんです。私が一生懸命覚えた日本語は、最初はあまり役に立たなかったように思います。
多くの日本人は、英語に対しての劣等感があるように思います。だから、外国人に話し掛けられたら、それだけでかなり「パニくる」ようです。
ある日、神戸でちょっと道に迷ったことがありました。近くにいた工事現場の方に、「すみません、三宮駅はどこですか?」と聞きました。私が自分で判断する限りでは、日本語は完璧だったと思います。でも、その人は、私の顔を見るだけで急に日本語を忘れたみたいでした。大きな声で、「まっすぐ!まっすぐ!まっすぐ!」と言ったんです。
英語に訳すと、
STRAIGHT! STRAIGHT! STRAIGHT!!!
日本語でも、英語でも、笑いたくなってしまいますよね。
けれど、「日本語で答えてくれた」ということ自体が、私にとってはすごく嬉しいことでした。だって、多くの日本人は、「外国人には絶対に英語で話さないといけない」と思っているやろう?
英語より日本語が通じる?
実は、日本で外国人と話すときは、英語よりも日本語の方が通じることが多いんです。そもそも日本にいる外国人の80%ぐらいは、英語圏ではなく、アジアから来ています。
そして、英語がわかっている人は44%しかいません。対して、日本語がわかる人は63%。*1
だから日本にいる場合は、外国人とは日本語で話した方が、外国人も日本人も、お互いに落ち着くんじゃない?つまり、パニクらなくてもいいよ!っていうことです(笑)
やさしい日本語
外国人に簡単な日本語で話すことを推進している社会運動があります。名前は、「やさしい日本語」です。「やさしい日本語」は、もともと災害や行政の情報を在日の外国人に伝えるために使われていました。それが今、どんどん広がっていっています。
「やさしい日本語」は、「わかりやすい日本語を使う」ことに重点を置いています。
今思うと、私が出会ったあの神戸の工事現場の方は、無意識でやさしい日本語を使っていたんですね。だって、誰でも「まっすぐ!まっすぐ!まっすぐ!」だったら、意味がわかるやろう?
でもね、大きな問題が一つだけ。それは、三宮駅には「まっすぐ」じゃ着けなかったことです(笑)。たぶん、パニックになり過ぎて、方向感覚もおかしくなってしまったのかも。やさしい日本語で話すことは大事だけど、正しい知識を伝えることも同じぐらい大事ですね!
今日の記事では、どうやって、日本にいる外国人に、やさしい日本語で話すことができるかということについて話したいと思います。さて、始めよう!
やさしい日本語に必要な「はさみ」
やさしい日本語にはいくつかの大事なポイントがあります。
1.はっきり言う
2.さいごまで言う
3.みじかく言う
まずはこの3つをおさえましょう。頭文字をとって「はさみ」で覚えてください。
あなたの名前は?
まずやっぱり、「はっきり言う」ことは、すごく大事です。外国人の耳は、日本語の音に慣れていないから、特にはっきり言う必要があります。
ところが、私の教えている学生は、名前をはっきり言わない傾向があります。例えば、英語で自己紹介をする時に、
My name is Shotamori.
と言うんです(名前はもちろん、仮です)。
は?
My name is Sho Tamori.
それとも、
My name is Shota Mori.
はっきり言わないから、区切りがわからないんです。だから、私がいつも学生に言うのは、「日本人同士ならそれで通じるかもしれないけれど、外国人と話している時には、はっきり、My name is Shota...Moriと言わないといけない」ということです。少し間が空いていると思うぐらいがちょうどいいかもしれません。
曖昧な語尾はわかりにくい
最後まで言うことが2つ目のポイントです。日本語は「曖昧」が好きな言葉で、話すときには発言を柔らかくすることが大事だと思っている人はたくさんいると思います。ただ、それを外国人が聞くと、なかなか意味が伝わらない。
例えば、
それは、ちょっとやりにくいと思うんですけどね。
じゃなくて
それは、やりにくいと思います。
と、はっきり言ってもらった方がわかりやすいんです。
短い文をつなげて話す
最後に「短く言う」ことについて考えてみましょう。
「私は医者をしている兄がいます」と言いたいとき、「私には兄がいます。彼は医師をしています」と言ってもらった方がわかりやすいです。英語にするとこうなります。
I have an older brother who is a doctor.
→I have an older brother. He is a doctor.
それから、「彼は、熱があったにもかかわらず、会社に行きました。」じゃなくて、「彼は熱がありました。でも、会社に行きました。」がいいと思います。これも英語にしてみましょう。
日本人が英語を見てみれば、どんなふうに感じるかがわかりやすいのでないかと思います。この例文は、「やさしい日本語ツーリズム研究会」代表の吉開章(よしかいあきら)さんが教えてくれました。
「です・ます」はわかりやすい
さらにいくつか、もっと伝わりやすい日本語にするためのポイントをご紹介します。
まず、外国人の視点から見ると、「です・ます」の口調で簡単に話してくれると、めちゃくちゃわかりやすいんです。ただ、日本人はどうしても、敬語やもっと難しい日本語を使いたがるように思います。
特に、礼儀やマナーを大事にする丁寧な人たちです。敬語を使うことを通して、相手に敬意を払う気持ちを伝えているから、使わないことには抵抗があるのかもしれないですね。
神戸に住んでいたときに、郵便局に行きました。そこで局員さんが使った日本語は敬語ばかりだったから、難しくてまったく意味がわかりませんでした。
私は、「すみません。もう一度お願いします」と頼みました。
でも、今ならわかります。頼むべきことは、「簡単な日本語で言ってください」でした。残念ながら、繰り返してもらったところで、その日本語がわからなかったんですから(笑)。まったく同じ、聞き取れても意味はわからない敬語だらけの文章をまた言わせてしまいました。申し訳なかったかな。「やさしい日本語」を使うことは簡単じゃないですね。
「教科書っぽい」は伝わりやすい
この間、アメリカで日本語を勉強している学生のために、三味線について説明する動画を作りました。学生の日本語はまだ上手じゃないから、やさしい日本語を使うように頑張りました。これが、意外と難しかったです。いわゆる、「すごく教科書っぽい」話し方になりました。けれど、その「教科書っぽい日本語」こそが、日本語を勉強している人にはいちばん通じると思います。
日本語が上手な外国人に対しては、敬語や難しい言葉を使っても大丈夫です。むしろ、その人の日本語がもっと上手になるために、使ってくれた方がいいと思います。
けれど、あまり日本語がわからない観光客や、日本に住み始めたばかりの外国人に対しては、やさしい日本語を使ってね!英語があまり話せない日本人も、日本語を勉強したい外国人も、その方がコミュニケーションが楽になるからさ!
やさしい日本語に言い換えてみよう
やさしい日本語の例文をちょっと見てみましょう。
何を購入されましたか?
→何を買いましたか?
What did you buy?
これは、英語のbuy(~を買う)とpurchase(~を購入する)の違いに似ています。purchaseの方がおしゃれに聞こえるけれど、英語が得意じゃない人にはわからないかもしれないです。「やさしい英語」も大事ですね!
いつ来日されましたか?
→いつ日本に来ましたか?
When did you come to Japan?
私は、ずっと「来日」の意味がわからなかったです。実は去年まで「上京」もわかりませんでした。
来週、初めて上京します。
→来週、初めて東京に行きます。
漢字を並べて短く表現できる熟語は日本人には簡単かもしれませんが、外国人には難しいことが多いです。
これは使用禁止だ。
→これは使ってはいけません。
You can’t use this.
英語でも、Use of this item is prohibitedよりYou can't use this.の方がわかりやすいですね。
理解できますか?
→わかりますか?
Do you understand?
ご存じですか?
→知っていますか?
Do you know this?
感謝いたします。
→ありがとうございます。
(病院などで)どうされましたか?
→どこが痛いですか?
Where does it hurt?
避難してください!
→逃げてください!
Run!
英語でPlease find shelterと言われても難しいけれど、Run!なら誰もがわかります。最後の2つで紹介したように、特に病気や災害のときにはやさしい日本語は本当に大事です。
日本人も大好きで、よく使う英語表現があると思います。
Simple is best!
まさにこれだと思います。
相手のことを考えて話す
この記事を読んでいる方のほとんどは、英語が好きだったり、ちゃんと話せたりする人だと思います。英語圏から来た人と出会ったとき、英語で話すことはとてもいいと思います。けれど、外国の人でも英語が母語ではなさそうなら、まずはやさしい日本語で話し掛けてみたらどうでしょうか。多くの外国人は、日本語で日本人と話したいと思っていると思います。ただ、難しい日本語はわからないだけなんです。
英語が得意ではない日本人もたくさんいますよね。そういう人にとっても、外国人にやさしい日本語で話し掛けるということは素晴らしいと思います!
最後に、やさしい日本語の主なポイントを復習しましょう。
1.はっきり言う
2.最後まで話す
3.短く言う
4.なるべく敬語を使わない
5.「です・ます」を使う
それから、詳しいことは説明できませんでしたが、「6.方言に気を遣う」も付け加えたいな、と思います。方言はとても魅力的だけれど、日本人同士でも伝わらない場合もありますよね!(笑)
やさしい日本語についてさらに詳しいことを知りたい場合は、「やさしい日本語ツーリズム研究会」のホームページも見てみてくださいね。
TEDxFukuoka~世界観を知ると人は変わる
アンちゃんが2018年に登壇したTEDxFukuoka。「世界観を知ると人は変わる(Understanding Worldview Changes Us)」のトークはすべて日本語で行われましたが、YouTube動画には英語字幕も付きました!アンちゃんが考える「学び」の原点とは?
アンちゃんの本、電子書籍で大好評発売中!

この日本語バリバリ英語にしにくいバイ! 「ビミョー」は英語にどう訳す? GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2019/10/15
- メディア: Kindle版
![[音声DL付]「カタカナ」英語を「通じる」英語へ EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS) [音声DL付]「カタカナ」英語を「通じる」英語へ EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Jpq9UDucL._SL160_.jpg)
[音声DL付]「カタカナ」英語を「通じる」英語へ EJアーカイブス (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2019/09/09
- メディア: Kindle版

即使える「病院英語」ハンドブック~「診察して」って英語で言えますか? GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/11/15
- メディア: Kindle版

バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない! GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者: アン・クレシーニ
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Kindle版
文:アン・クレシーニ
アメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。Facebookページも更新中!
写真:リズ・クレシーニ
*1:出典:やさしい日本語ツーリズム研究会「やさしい日本語(にほんご)には、ゆめが あります。」https://youtu.be/G--ggrh7USE