
アルクの英語情報誌『ENGLISH JOURNAL』(イングリッシュジャーナル)の連載「EJ Lecture」は、内容と連動する動画を毎月ご紹介しています。今回のテーマは「イギリス大混迷 未知なる Brexit」です。
テリーザ・メイ首相を辞任に追い込んだ「Brexit(イギリスのEU離脱)問題」。7月24日、その後任として与党・保守党の党首選に勝利したボリス・ジョンソン氏が新首相に就任しました。「イギリスのトランプ」とも称されるジョンソン首相は、「期限となる10月31日までに必ず離脱する」と公言しており、 今後の 動向が注目されています。
そこで今回は、イギリスのEU離脱の混迷ぶりと、実際に離脱した際に起こり得る 影響 について、イギリス出身のジャーナリスト、ギャヴィン・ブレアさんにさまざまな角度から「英語で」解説してもらいました。英語を学びながら、ただいま大混迷中の Brexit について学びましょう!
ギャヴィン・ジャイ・ブレア
1970年、イギリス、ロンドン生まれ。1997年から日本に在住し、『L.A.Times(ロサンゼルス・タイムズ)』など各紙の日本特派員やジャーナリストとして活躍。2014年から日本外国特派員協会の出版委員会会長を務める。専門は日本の政治、経済、映画、文化、スポーツなど。
Brexitのこれまで
EU離脱の混迷ぶりと、離脱した際に起こり得る 影響 について知ろう
動画内に登場する「sticking point ([問題解決の]障害、妨げ)」「protracted(だらだらと長引く)」「 chaotic (混沌とした)」などの語句が聞き取れましたか?これらの語句からも、Brexitで大混乱となっているイギリスの様が伝わってきますね。映像があると、英語でどんな内容を話しているか視覚的にわかりやすく、初級者の方にもおすすめです。レクチャー動画を実際に見ながら、「Brexit」についてイチから学んでみましょう。この動画のスクリプトと和訳はENGLISH JOURNAL9月号で!
次号10月号からのレクチャーは・・・「ジェンダー」について
10月号から始まる3号連続レクチャー、テーマは「ジェンダー」です。
昨今、「#MeToo」「LGBTQ」にまつわるニュースを耳にすることが増えたのではないでしょうか。そこで社会学者のソンヤ・デール先生が、「gender/sexとは何か?」「ジェンダーは私たちの生活にどう 影響する のか?」など、ジェンダーの基本をレクチャーしてくれます。どうぞお楽しみに!
英語でのレクチャーが充実! EJオリジナル動画はこちら
ENGLISH JOURNAL 4・5・6月号の Lecture は、経営コンサルタントのロッシェル・カップさんに「英語での働き方」について教えてもらいました。ビジネスパーソン必見の動画となっていますので、ぜひこちらも併せてお楽しみください。
www.alc.co.jp写真:田村 充
構成・文:須藤瑠美(ENGLISH JOURNAL編集部)
トップ画像: DANIEL DIAZ ( Pixabay )
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。