編集部が選んだ、おすすめのTOEICの学習に役立つアプリを、「単語」「文法」「リスニング」「総合」強化別にご紹介します。
今回は、TOEICの得点力アップのために役立つ、英語学習アプリについてです。TOEIC Listening & Reading Test は単語や英文法の知識、リスニング力、リーディング力とライティングやスピーキング以外のすべての英語力を試すテスト。
苦手分野を作らないようにし、総合的な英語力を意識して身に付ける必要があります。英語力に偏りがあると、TOEICでは思ったように点数を出せません。その一方で、TOEICならではの出題形式に慣れる必要があります。
2時間のテスト時間で気の抜ける瞬間はなく、時間が余ることもほぼ考えられません。出題形式に慣れていないと、集中力を持続させることは困難でしょう。以上を踏まえ、英語力を総合的に鍛えること、苦手をつぶすこと、そしてTOEICの出題形式に慣れることの3つをバランスよく進めていく必要があります。
今回は「単語」「文法」「リスニング」に加え、「総合」としてTOEIC形式の問題を解けるアプリもご紹介しました。ぜひ、自分の英語力や学習に合ったアプリを利用してみてください。
語彙力を強化!
金のフレーズ2
TOEICの試験問題に出てくる英単語を集めた単語集です。ロングセラーとなっている同名の書籍版より安く、スマートフォンで学習しやすくなっているのが大きなメリットです。
具体的には、CDを使わなくても音声を手軽に聞き取ることができます。発音や語源、例文などは書籍版と同じように記載されていますので、コストパフォーマンスは書籍版より高いと言ってよいでしょう。ちなみに「1000語収録」とされていますが、関連語(類義語・対義語)なども掲載されているので実際の収録語数は1000語を大きく超えます。単語を暗記する際は類義語・対義語などをまとめて学習するのがコツですので、「金のフレーズ2」の収録方法は理にかなっていると考えられます。
なお単語のレベルはそれほど低くないので、TOEICで400~500点程度取れる人がさらなるレベルアップを目指す際に使用するのがよいかもしれません。
価格 | 600円 |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
ジャンル | 単語、リスニング |
学習機能 | 辞書機能有り、発音練習機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) |
キクタン All in One TOEIC
キクタンも「金のフレーズ」と同様に知名度の高い単語集の一つです。TOEICの点数ごとに600・800・990と分かれており、一般的には自分に合った点数のアプリを購入することになります。
しかしこの「All in One」では、その名の通り3種類の単語集を一つのアプリに凝縮しています。その分だけ値段も割高ではありますが、バラバラに購入するよりは安く入手できます。TOEICの単語対策をこのアプリ一つだけでカバーできるのは、学習者にとって大変助かります。
可能であれば、単語ごとに記載された例文の読み上げ音声だけでも追加購入してリスニング力も鍛えられるようにするとよいでしょう。
価格 | 1800円(アプリ内課金有り) |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
ジャンル | 単語、リスニング |
学習機能 | 辞書機能有り、発音練習機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
GENIUS動画英単語2200
2200個の単語すべてに動画の解説がついています。価格は1200円ですが、コンテンツ量だけでいえばほかの単語集に劣らないレベルです。また、詳しい解説のついた「学習モード」、暗記カードの要領で使える「暗記モード」、覚えられたかチェックするための「テストモード」があり、単語を深く理解して覚えやすくする工夫がつまっています。
一般的な単語集が無味乾燥で覚えられないと感じる人や、英語の初心者など、これまで苦手意識を持っている人ほど動画解説を利用するのに適しています。逆にこれまでの単語集で充分という上級者は、あえてこのアプリを利用しなくてもよいでしょう。
価格 | 1200円 |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
ジャンル | 単語 |
学習機能 | 辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) |
最後の英単語学習!マジタン
「13000語収録」を謳った単語アプリです。既に覚えている英単語を排除するスクリーニング機能と単語テスト機能により、快適に単語学習を進められるのが特徴です。収録単語数が多いだけに、初級者から上級者まで幅広く利用できます。品詞別にコンテンツが整理されており、いずれにも用例が掲載されているので使い方が分かりやすいです。
語彙数カウント機能によって、自分の語彙力がどれくらいなのか常に確認することができます。自分の現在位置と目標までの距離を知るのに、この機能は大いに役立つはずです。幅広く単語力を身に付けたい人にもおすすめです。
価格 | 600円 |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語 |
学習機能 | スクリプト有り、辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
英単語ターゲット1900
大学入試用の単語集として根強い人気を誇る「ターゲット」のアプリ版です。書籍版が旺文社から出版されているのに対し、アプリ版はiOSとAndroidとで旺文社以外の異なる企業によってリリースされている関係で、値段や内容が異なっています。しかし、いずれも「英単語ターゲット1900」に準拠している点には違いがありません。
辞書機能や自動再生機能など、単語集アプリに必要な機能がもれなく盛り込まれています。単語集を持ち運ぶ必要がなくなるので、学生のみならず忙しい社会人の学び直しにも向いています。基本的に「ターゲット」は大学入試対策として作られていますが、TOEICの単語対策にもなります。
なお、同じターゲットシリーズの「英熟語ターゲット1000」もあります。イディオム対策をしたければ、こちらも利用するとよいでしょう。
価格 | 無料(PRO会員になるには年間4720円か買い切り10980円が必要) |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、リスニング、スピーキング |
学習機能 | スクリプト有り、辞書機能有り、発音練習機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
ジーニアス英和・和英辞書
英語学習に欠かせない辞書「ジーニアス」のアプリ版です。価格が5000円とかなり高いのですが、英和辞書と和英辞書の書籍版を購入するより30%以上安く済みます。
基本的にオーソドックスな辞書ではありますが、書籍版にない機能として音声読み上げや単語のコピー&ペーストなどに加え、「なぞってジャンプ」と呼ばれるものもあります。
この「なぞってジャンプ」とは、アプリ中の単語をなぞることで英和・和英をまたいで検索できる機能です。単語検索がスピーディーになり、学習効率がアップします。
コンテンツが多いのに軽快に操作でき、不便さは感じられません。英語力の高さによらず、学習の助けになるはずです。TOEIC学習のおともに、スマホへインストールしてみてもよいのではないでしょうか。
価格 | 5000円 |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、リスニング |
学習機能 | 辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
英文法を強化!
動画英文法2700
英文法の解説アプリとして高い評判を得ているのが、この動画英文法2700です。アプリ名の通り、2700問の英文法問題に対して動画の解説がついています。文章では頭に残りにくいという人でも、動画で解説してくれるのなら理解しやすいのではないでしょうか。文法だけでなく構文も解説してくれますので、リーディング力のアップも期待できます。
コンテンツ量が多く解説が丁寧であるため、英語に苦手意識を持つ学生や社会人が文法を学び直すのに最適です。TOEICで300点もいかない、文法問題に歯が立たないという人は、今回ご紹介しているほかのアプリを試す前にこちらの動画英文法を利用して文法の総復習をするとよいでしょう。
なお、動画英文法2700とさきほどご紹介した「GENIUS動画英単語2200は同じ動画英語学習シリーズに含まれます。ほかに「GENIUS動画英熟語1000」もありますので、このシリーズが気に入った方はチェックしてみましょう。
価格 | 1200円 |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
ジャンル | 単語、文法、リーディング |
学習機能 | 辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) |
TOEICテスト文法問題640問1
TOEICのパート5(文法穴埋め問題)に特化した英語学習アプリです。640問も収録されているため、コンテンツ量に不足感を覚えることはないでしょう。
470点・600円・730点・860点と目標スコアが4段階で示されており、初級者から上級者まで幅広く利用できるような設計になっています。当然本番と同じような出題形式で、しかも「いつも間違える問題」「最後に解いた時間違えた問題」「一度でも間違えたことがある問題」の3つに分けてランダムで出題してくれるので、出題順を覚えてしまったり既に正解した内容が再度出題されたりすることはありません。
パート5だけに特化した問題なので、ほかのパートも対策したいのであればこのアプリだけでは足りません。しかし、リスニングやリーディングの基礎は文法と単語です。このアプリを介して文法の知識を身に付ければ、リスニングやリーディングの力の強化にも期待できます。なお、より詳しい解説の記載された「TOEIC(R) テスト文法640問2」もあります。
価格 | 360円 |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、文法 |
学習機能 | 辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
早打ち英文法
いきなりTOEICの対策となるとハードルが高いと感じるなら、気軽に英文法の復習ができるこのアプリが最適です。英文法や英単語関連のアプリの多くは、コンテンツ量が多いだけに有料となりがちです。しかし早打ち英文法は無料で利用できるため、「ちょっと英語の復習でもしようかな」と思い立った人が最初に使うのにおすすめです。
「正しい順序で風船を割る」というゲーム性、かわいらしいイラストが取り入れられており、あまり「勉強している」と意識することなく学習を進められます。動詞の活用や中学英文法など、基礎からスマホで復習できるアプリはほかになかなかありません。こちらで文法の基本を身に付けたら、TOEIC対策のアプリや書籍へ進みさらなるレベルアップを目指しましょう。
価格 | 無料(アプリ内課金有り) |
---|---|
英語レベル | 初級 |
ジャンル | 単語、文法 |
学習機能 | 辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
リスニング力を強化!
ListenUp – 英会話リスニングチャレンジ
TOEICでは、アメリカ英語以外のリスニングが必要になるケースもあります。したがって、イギリス英語やオーストラリア英語のリスニングにも取り組んでおきたいところです。
この「英会話リスニングチャレンジ」はTOEIC向けに作られたアプリではありませんが、イギリスやオーストラリアなど各国の英語のリスニングができるという特徴があります。2名の会話を聞いてクイズに答えるだけというシンプルな構成ではありますが、各国の話者のナチュラルスピードの英語を体験できます。
会話スピードが速いので、決して初級者向けではありません。TOEICですでに600点以上獲得できた人が、さらなるリスニング力のアップを目指すのに利用するとよいでしょう。
価格 | 無料 |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
ジャンル | リスニング |
学習機能 | スクリプト有り、ループ再生有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) |
duolingo
英語のみならず、非ネイティブ向けに様々な言語の学習コンテンツを収録したアプリです。無料で単語やリスニング、スピーキングと幅広く学ぶことができます。
単語のレベルはそれほど高いわけではなく、リスニングする会話のスピードもゆっくりであるため、初心者の方に適しています。スピーキングも学習に取り入れることで、TOEICにとどまらない英語力を身に付けるようにするとよいでしょう。
無料で利用でき、コンテンツが豊富で多言語対応であることから、世界で最もダウンロードされた言語学習アプリとも言われています。効果は折り紙付きとも言えるので、TOEICの本番や模試の問題レベルに全くついていけないと感じている人は、最初にduolingoのマスターを目指すのがおすすめです。
価格 | 無料(アプリ内課金有り) |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング、スピーキング、ライティング |
学習機能 | スクリプト有り、速度変更有り、辞書機能有り、発音練習機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
総合力を上げる!
スタディサプリENGLISH TOEIC(R)L&Rテスト対策
リクルートの手掛けた学習アプリとして、高い人気を誇るのが「スタディサプリ」シリーズです。こちらは、TOEICの全パートの対策に特化しています。
まず、予備校講師でありきわめて高い知名度を誇る関正生氏による動画授業が魅力的です。問題に対する答えというより、各パートの対策の立て方や勉強法、もちろん英語の学習法など、学習を進めるためのコツを分かりやすく解説してくれています。
またディクテーション問題が豊富に用意されており、聞き取った内容を入力する作業を繰り返すことでリスニング力を飛躍的にアップさせられます。シャドーイングのコーナーもあり、リスニングだけでなくスピーキング力の強化にも活用できます。もちろん、全パートの出題形式に合わせた演習問題も用意されています。毎月問題が配信されており、コンテンツがブラッシュアップされるのが特徴です。
毎月課金されるため、あらかじめ学習計画を立ててから利用し始めるとよいでしょう。利用する前に、TOEICの本番や模試を一度受けてみてどのパートが苦手なのか把握することをおすすめします。
価格 | 無料(7日間のみ。それ以降は毎月税抜1980円) |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング、スピーキング |
学習機能 | スクリプト有り、発音練習機能有り |
ダウンロードURL | 公式サイト |
解くだけTOEIC「Rep∞t(リピート)」
TOEICの模試アプリです。全部で5回分の模試が収録されていて、1回分は無料、それ以降の4回分はセット合計600円(単品だと240円ずつ)で受けられる仕組みです。
書籍版だと模試2回分程度で2000円以上かかることが多いため、このアプリのコストパフォーマンスの高さは際立っています。その分だけ解説が手薄な印象はありますが、TOEIC対策の仕上げや実力チェック用として必要な機能は揃っているといってよいでしょう。
なお、苦手なパートだけ抽出する機能もあります。したがって、単に模試として点数をチェックするだけではなく、それによって浮き彫りになった課題を解決するためにも使えます。
価格 | 無料(アプリ内課金有り) |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング、リーディング |
学習機能 | スクリプト有り、辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) |
TOEIC presents English Upgrader
TOEICを主催する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の提供するTOEIC英語学習アプリです。ただし、完全にTOEICの出題形式と同一というわけではないため、必ずしもTOEIC特化型ではなく「幅広く英語の単語力やリスニング力を身に付けるためのアプリ」という位置づけです。
問題によって英語の流れるスピードが異なっており、初心者でも中級者以上でも勉強しやすい設計になっています。英文に登場した単語や熟語(イディオム)をまとめて確認できるコーナーもあるため、単語力の強化にも役立ちます。アプリ内で課金する必要もなく完全無料なのは大きなメリットと言えます。
価格 | 無料 |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング |
学習機能 | スクリプト有り、辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
abceed
さまざまな教材コンテンツを一つに凝縮したようなアプリです。提携している教材の音声を無料で聞いたり、その教材を別途購入することでその問題をabceed上で解くことができたりと、複数の教材を管理する手間を省いてくれます。提携教材の中にはTOEICの公式問題集や「金のフレーズ2」なども含まれており、TOEIC向けの単語・文法・リスニング・リーディング学習も問題なく可能です。
問題を解いたら自動採点とスコア分析、最適な問題のレコメンドなどもやってくれるため、自分で判断することなく学習に集中できます。プレミアム会員(月300円~)になれば、ディクテーション機能や問題の絞り込みなどさらに多彩な機能を使えるようになります。
価格 | 無料(アプリ内課金有り) |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング、リーディング |
学習機能 | スクリプト有り、速度変更有り、辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
トレーニング TOEIC(R) test
TOEICのパート1からパート7まで幅広く解くことのできる無料アプリです。リスニングパート(パート1~4)で500問、文法・読解パート(パート5~7)で383問も用意されているので、苦手箇所の克服を目指す使い方もできますし、TOEIC本番試験前の仕上げとして使うのもよいでしょう。
無料である一方で、広告の表示が多いです。気になる方は書籍の問題集を購入した方がよいかもしれません。気にならなければ、公式問題集を買わずともこのアプリだけで充分かもしれません。
価格 | 無料 |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
ジャンル | 単語、文法、リスニング、リーディング |
学習機能 | スクリプト有り、辞書機能有り |
ダウンロードURL | App Store(iOS) Google Play(Android) |
英語学習アプリの質がどんどん高まっており、今では書籍と比べても遜色ありません。良質なアプリをいくつかインストールしてスマートフォンやタブレットで利用できるようにするとスマートです。
今回ご紹介したアプリを使って毎日スキマ時間に勉強するようにすれば、TOEICの点数を飛躍的にアップさせることも夢ではないでしょう。
構成:GOTCHA! 編集部