
世界を相手にビジネスを行うためには、英語力だけでなく、多様な文化を受け入れるグローバルマインドセット、つまり視野の広いもののとらえ方が必要となります。本コラムでは、経営コンサルタントのロッシェル・カップさんにグローバルマインドセット獲得のヒントを教えていただきます。
「8月は、1カ月まるまる休みます!」
!ドミニク・トゥールヌーは、フランスにある日系企業のマネジャーです。
彼女は、日本人の 同僚 が設定した締め切りや速い仕事のペースに対応しようと、努力を重ねています。しかし、彼女は8月に1カ月間、南フランスで家族や友達と過ごすために休暇を取ることを 主張 しています。1年を通して他の時期にそれほど休暇を取っているわけではないので、彼女には1カ月間の休暇を取る権利があります。また、フランスでは8月はバケーションモードでビジネスなど進まないのだから、とドミニクは説明しました。
あなたが彼女の上司だったら、どのように対応しますか?
日本人にとってそのようなことは当然ですが、実はそれは日本人の価値観であって、世界では別の価値観が存在します。この価値観を説明するのは、私生活と仕事のバランスに関する考え方です。
フランス人は私生活が最優先
!上記のチャートを見ると、右の方にいる文化は、人生の中で仕事が第一に優先されるものだと思っています。自分のアイデンティティーを確立するために、仕事のことをまず考えます。仕事のために、生活の他の局面を犠牲にすることもあります。仕事上で必要なら、休暇を短くする、あるいは取らないこともあります。要するに、日本語でいう「仕事中毒」や「会社人間」です。
一方、このチャートで左の方にある文化は、人生の中で私生活を第一に優先します。レジャーの時間を大切にしています。自分のアイデンティティーを確立するためには、仕事以外のことを第一に考えています。残業を好まないし、長い休暇を取ります。チャートで見られるように、 フランス人は典型的な私生活優先文化 です。実はこれはフランスの文化の特徴で、フランス人のアイデンティティーの一つだと言えます。
価値観を尊重しないと社員の流出につながる
フランスでは8月の長い休暇はとても大切にされ、それに対してじゃまをしてはいけません。そのため、フランスで【a】や【c】のように対応すれば、フランス人にとってはあまりにもひどい行動に映るため、結果として社員の流出につながってしまいます。ある文化における重要な価値観を尊重しないと、社員の流出やそれに類することは確実に起こります。そのため、 相手の文化における最も重要な価値は何なのかを理解して、侵害しないように気をつけてください 。特にこのケースの場合、ドミニクは仕事もできるし、全体として多く休んでいるわけではないので、現地の習慣に従った方が望ましいと言えます。
こちらもおすすめ!
ロッシェル・カップさんの本

- 作者: ロッシェルカップ,大野和基
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: 新書
- 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ)
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2015/12/24
- メディア: 単行本
- 日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
- 作者: ロッシェル・カップ,到津守男,スティーブ・マギー
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2017/07/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?
- 作者: ロッシェル・カップ
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2015/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
!編集:GOTCHA!編集部執筆:ロッシェル・カップ
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社 社長。
異文化コミュニケーションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日本の多国籍企業の海外進出とグローバル人材育成を支援している。イェール大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営学院卒業。日本語が堪能で、『 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 』(アルク)、 『英語の品格』 (集英社) をはじめ、著書は多数。朝日新聞等にコラムも連載している。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。