今、英語を学ぶ日本人が身に付けるべき力とは?【茂木健一郎の言葉とコミュニケーション】

茂木健一郎さんの連載「言葉とコミュニケーション」第20 では、2020年度から変わる大学入試を前に、英語教育を含む教育がどうあるべきかを考えます。

英語で「書く」「話す」ときに乗り越えるべき壁

大学入試でも、「読む」「聞く」「書く」「話す」の英語4技能が問われることとなり、そのために民間の英語試験が導入されようとしている。ただ、どのような形で導入するのか、大学は入試の 判定 にそれをどう生かすのかといったことが明確に見えず、受験生の間に一部混乱が生じているらしい。

今まで、どちらかと言えば「読む」「聞く」、特に「読む」に偏ってきた英語の試験が、コミュニケーションとしての技能をバランスよく見るようになることは大いに結構なことだと思う。

ただし 、英語で「書く」「話す」ということを日本人が本格的にやろうと思ったら、かなりの努力が必要で、乗り越えなければならない壁も高い。というのも、問題の本質は「英語力」そのものにあるのではなく、 そもそも 、自分が話したいこと、書きたいことがあるのかという動機付け、目的意識の部分にあるからである。

日本人は控えめだからおとなしい?

大学で教えていて、日本人の学生と外国から来た学生を比較したときに顕著な違いがある。それは、手を挙げて質問させたり、何か自由に話させたりするときの、こちらに伝わってくる発話の「圧力」が圧倒的に違うということだ。

外国から来た学生からは、「こんなに話したいことがあるんです!」という強烈なプレッシャーを感じるのに対して、日本人の学生はおとなしく、話してもぽつり、ぽつりということが多いのである。

日本人は控えめだから、謙譲の美徳があるから、というような意見もある かもしれない 。確かに文化的な 影響 は大きいだろう。しかし、問題の本質は、もっと違うところにあるように思う。

日本人の学生には、 そもそも 「話したいこと」がないケースが多いのである。

これは、日本の教育の持っている根本的な課題だと言えるだろう。小学校、中学校、高校と学びが進んでいく中で、正解が決まった問題を答えるのではなく、自ら率先して自由に意見を言ったり、考えを述べたりするといった経験値が、日本の学生には圧倒的に足りない。

基本的な知識や、計算などのスキルで見れば、日本の学生は国際的に見ても優秀である。しかし、何かのテーマについて自分で考え、自分の意見を述べるという能力が圧倒的に劣っている。何か意見を言うにせよ、そのときの体重の乗り方、表現の圧力のようなものが弱いのである。

英語の「話す」「書く」というアウトプット型の能力を鍛えることは大いに結構なことだと思う。しかし、 そもそも 多くの人にとって、もともと、自分が話すべきこと、書くべきことがないのではないかということが危惧されるのである。これは英語の問題だけではない。 そもそも 日本語でも、自分の意見や考えを言う、ということができていない。

なぜ、日本の教育においては、話す、書くといった学びの機会が 少ない のだろうか。根本的な理由は、そのようにして自由に話す、書くというアウトプットが、「採点」しにくいということにあるのだと思う。 

問題は学ぶ側だけにあるのではない

サリンジャーの名作『ライ麦畑でつかまえて』の最初の方で、他の教科は苦手だけれども「英語」だけは得意という主人公のホールデン少年が、いじめっ子の同級生のためにエッセイを書いてあげるというシーンがある。ホールデン少年は、幼くして亡くなった自分の弟が使っていた、野球のグローブのことをテーマにする。そのグローブには、弟がお気に入りだった詩の一節の引用がたくさん書かれていたのである。

僕は、個人的に、このエッセイの趣向は素晴らしいと思う。自分の亡くなった弟に対する思い。その弟が、自分の好きな詩をグローブに書いている。野球のグローブというのがまたとってもいい。詩の一句という文学的なモチーフと、スポーツの道具という存在のミスマッチ、ないしは響き合いが感動的である。このテーマ設定を見ただけで、主人公のホールデン少年の、そして作者のサリンジャーの「天才」が感じられる。

問題は、果たして、今の日本の教育で、このようなエッセイを英語で(あるいは日本語でも)学生が書いたとして、それを教師や学校の側が正当に「評価」できるのかということである。

書くにしろ、話すにしろ、大切なのはその人の「個別性」である。「世界で一つだけ」の視点である。自分をさらけだして、ぎりぎりの直球を投げてくる。そのような表現を、教師、学校の側がどう受け止めるか。

残念ながら、日本では、自己表現は すぐに 「マニュアル化」しやすい。採点側も、ぎりぎりの個別性を受け止めてそれを評価するという能力や資質がないことが多い。だから、つい、マニュアルに頼ってしまう。来年から始まる大学入試の新テストも、結局はマニュアル採点の世界である。

「十人十色」の未来が私たちを待っている

個別性を評価できないという日本の文化的欠点は、社会のありとあらゆるところにあって、素晴らしい国日本が、さらに素晴らしい国に発展することを妨げている。たとえば、映画やドラマの配役を、俳優の個性を見抜いてオーディションで決めるという習慣がない。一度名前が売れた有名タレント、俳優の「順列組み合わせ」で安全運転という習慣があるがために、作品のクオリティーが突き抜けない。

教育の中でも、本来、海外では広く行われている「タレントショー」のように、一人ひとりの生徒が自分の個性を自分のやり方で表現して、みんながそれを楽しむという機会がもっとあっていい。自分たちで演劇やミュージカルをやる「ドラマエデュケーション」が教科としてあっていい。子どもたちが、ホールデン少年のようなエッセイを書く機会がもっとあっていい。一人ひとりが、自分のありったけをぶつける、そんな雰囲気が学校や社会の中にさらにあふれればいい。

これらすべてのことは、小問の点数を積み上げて、「はい、あなたは何点です」という日本の教育でありがちなチマチマとした点数主義と真逆にある。結局は、主観的評価しかない。しかも、その結果は一人ひとり違う かもしれない 。表現は、究極の相対主義である。しかし、その相対主義の海に飛び込まなければ、「書く」「話す」ということ自体が無意味だ。

英語の「4技能」が重視されることは大いに結構である。しかし、「書く」「話す」ということの意味を本当に教育の中で生かそうとしたら、日本の英語教育、あるいは教育全般には、乗り越えなければならない壁、根本的に考え方を改めなければならない点がある。

果たしてそれができるのか。私は絶望しつつ、少しは 希望 を抱いている。変化の兆しは、社会のあちらこちらにあるからだ。「十人十色」というが、日本人は本来個性的である。その個性が表現で開花する未来が、必ず来ると私は信じる。

おすすめの本

コミュニケーションにおける「アンチエイジング」をせよ。「バカの壁」があるからこそ、それを乗り越える喜びもある。日本の英語教育は、根本的な見直しが必要である。 別の世界を知る喜びがあるからこそ、外国語を学ぶ意味がある。英語のコメディを学ぶことは、広い世界へのパスポートなのだ――茂木 健一郎

デジタル時代の今だからこそ、考えるべきことは多くあります。日本語と英語……。自分でつむぐ言葉の意味をしっかりと理解し、周りの人たち、世界の人たちと幸せにつながれる方法を、脳科学者・茂木健一郎氏が提案します。

炎上論 これからのコミュニケーションと生き方 GOTCHA!新書 (アルク ソクデジBOOKS)
  • 著者: 茂木健一郎
  • 出版社: アルク
  • 発売日: 2018/04/24
  • メディア: Kindle版

茂木健一郎(もぎ けんいちろう)

1962年東京生まれ。脳科学者、作家。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。

写真:山本高裕

SERIES連載

2024 12
NEW BOOK
おすすめ新刊
キクタンタイ語会話【入門編】
詳しく見る