連載「言葉とコミュニケーション」第22回。今回は、先日、ニュースなどで取り上げられた「桜を見る会」から、コミュニケーションの本質について考えます。
「桜を見る会」について以前から疑問に思っていたこと
内閣総理大臣が主催して毎年、新宿御苑で開かれてきた「桜を見る会」のことが、先日、話題になった。
メディアを通して配信されるこの会の写真や映像を見ると、首相の周りに著名な芸能人やスポーツ選手などが集まって楽しそうにしている。もともと注目のイベントだったけれども、違う理由で注目を集めてしまった。
「桜を見る会」については、いろいろ言われているようだけれども、それとは別に、以前から疑問に思っていたことがある。
しばしば配信される「集合写真」だ。「桜を見る会」というとそのイメージが強い。しかし、撮影するのはおそらく一瞬のはずで、それ以外の時間は何をしているのだろうかと思う。
「桜を見る会」という名前が付いているけれども、 そもそも 実際に桜を見る時間はどれくらいあるのだろうか。(温暖化の 影響 もあって、ソメイヨシノが咲く季節は年々早まっている。「桜を見る会」が開かれる4月中旬だと、散ってしまっているのではないかと 心配 になるけれども、みんなが見ているのは「ヤエザクラ」だから問題ないという。)
あの広い新宿御苑を、1万人とかいう大勢の人たちが歩き回っているわけだけれども、それって、気疲れしないだろうか。首相や、その他の有名な方と写真を撮りたい、という理由で全国から来ていらっしゃる方々も多いのだろうけれども、そのチャンスをうかがったり、やきもきしたりしているところを想像すると、随分と大変そうだ。
「同じ場を共有する」ことの価値
コミュニケーションの本質は、「今、ここ」の詳細にある。一枚の写真や短い映像では、そこで過ごす体験の本質に迫ることはできない。「桜を見る会」という経験はどんな内実なのか、参加したことのある方にうかがってみたい。
「桜を見る会」については、その招待客の選定についてあれこれと言われているようだ。もともとは功績のあった方をお招きするというのが趣旨だったのに、政治家の方が身内を呼ぶ場になっているという 指摘 がある。
もっとも、一般の花見のことを振り返っても、空気が温かくなって、花が咲き始めたときに楽しい時間を過ごしたいという人間の気持ちには切実なものがある。そのとき、気心の知れた友人や、自分を支持してくれる人を呼びたいというのは人情なの かもしれない 。花や緑の中、知り合いや友人にたくさん会って「やあ!」「どうも!」「元気かい?」などとやるのは楽しいのだろう。
だから、「桜を見る会」についてあれこれ言われていることは、人の心の機微としては理解できないわけではない。ただ、やはりルールは守らなくてはいけないし、あくまでも公的な行事であるということも忘れてはいけないだろう。
ところで、花見や、同じように人が気楽に集まるパーティーのことを考えてみると、そのコミュニケーションには大きな特徴があるように思われる。それは すなわち 、「同じ場を共有する」ということの価値である。
もちろん、あれこれと話をしたり、情報を交換したりということはあるけれども、それよりも脳の感情の回路や記憶のシステムに刻まれるのは、「あの場所、あのときに私も、あの人もいた」という経験だろう。
パーティーに出かけることをためらう人へのアドバイス
実際、参加人数が多いパーティーなどでは、遠くに知り合いを見つけても、直接話すことができないということはよくある。
目が合って、ああ、あの人もいるな、程度のことで終わってしまう。たまたま近くを通りかかって、「やあ、こんにちは、お元気ですか?」くらいの言葉を笑顔で交わせればそれで十分で、それさえもできないことはある。
立ちどまって、数分間話せれば幸せだけれども、そんなゆったりした時間もないこともしばしば。また、話したとしても、その内容はあとから振り返るとなんだかはっきりしない。
それよりも、何年経っても印象に残るのは、「同じ場にいた」ということで、「桜を見る会」に集まる方々が求めているのも、結局そのことではないか。
やはり、「一つの時間、場所を共有する」ということの価値にフォーカスした方が、花見やパーティーなどの意義は理解しやすいようだ。
そうなると、そのような場に出かけていくときに躊躇(ちゅうちょ)してしまう人の悩みも、ほとんど解決するのではないかと考える。 すなわち 、大人数の来る場所に出かけて行っても、何を話したらいいかわからないという 懸念 である。
何かを話さなくてはならないという強迫観念、プレッシャーがあるから、たくさんの人が集まるパーティーなどには出かけないという人がいたとしたら、それはもったいない。物怖じしていたら、大切なチャンスを逃してしまう。
極端なことを言ったら、一言も話さなくてもいい。ただ、その場にいればいい。自分の身体が、他の人たちの身体と同じ空間、空気を共有しているということさえあれば、そのことに価値は尽きている。
一番もったいないのは、会場にいる間、何か話さなくてはいけない、黙っていてはみっともないと焦ってしまうことである。それではその場を楽しめない。最初から最後まで、一言も口を開かなくてもだいじょうぶと最初から納得して出かければ、こんなに楽しいことはない。あとは終始ニコニコしていればいい。もちろん、気が向けば何か話してもかまわない。
ずっと残る時間や場所を共有した記憶
参加人数の多い「桜を見る会」。今までの参加者の中には、直接の知り合いもあまりいないからということもあって、新宿御苑についてから離れるまで、誰とも一言も口をきかなかったという人もいたに違いない。
それでも、その人は幸せだったろう。よく晴れた空の下、それだけたくさんの人たちと時間や場所を共有したという記憶が、ずっと心の中に残る。それ以上でも、それ以下でもない。
人と共有し、触れ合うためには、必ずしも言葉は要らない。そんな人間のコミュニケーションの真実に気づく きっかけ を与えてくれるとすれば、「桜を見る会」をめぐる今回のあれこれは、決して無駄ではなかったということになるだろう。
おすすめの本
コミュニケーションにおける「アンチエイジング」をせよ。「バカの壁」があるからこそ、それを乗り越える喜びもある。日本の英語教育は、根本的な見直しが必要である。 別の世界を知る喜びがあるからこそ、外国語を学ぶ意味がある。英語のコメディを学ぶことは、広い世界へのパスポートなのだ――茂木 健一郎
デジタル時代の今だからこそ、考えるべきことは多くあります。日本語と英語……。自分でつむぐ言葉の意味をしっかりと理解し、周りの人たち、世界の人たちと幸せにつながれる方法を、脳科学者・茂木健一郎氏が提案します。
- 著者: 茂木健一郎
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Kindle版
茂木健一郎(もぎ けんいちろう)
1962年東京生まれ。脳科学者、作家。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。