2016年12月に発売した書籍『シンガポールとビジネスをするための鉄則55』(アルク刊)から、これからシンガポールとのビジネスを始めたい人、シンガポール出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第1回は「シンガポール社会を理解する:前編」です。
Q シンガポールで英語はどのように使われているの?
A 英語は4つある公用語のうちの1つで、ビジネスでも日常生活でも、中心となって使われています。
シンガポールには、英語、マレー語、中国語、タミル語と4つの公用語があります。しかし、ビジネスの場はもちろん、レストランやホテル、ショッピングモールなど、日常耳にする言葉は英語です。ただ、シンガポール人の間では、私たちが聞き慣れているアメリカ英語やイギリス英語ではなく、中国語やマレー語などの 影響 を受けた「シングリッシュ(Singlish)」と呼ばれる英語が使われます。
独特の発音やイントネーション、文法などを持ち、早口で、イントネーションが波のように上下するのが特徴です。文の最後に、日本語で言う「~だね」「~だよ」といったニュアンスで「~ lah(ラー)」や「~leh(レー)」が付いたり、主語が省略されたりします。
2000年ごろからは、より標準的な英語を話すようにしようという運動が、主に教育政策を通じて行われています。しかし、シングリッシュを自国のアイデンティティと考える人も多く、街の中では相変わらず、シングリッシュが幅を利かせています。
レストランのメニューはほとんどが英語表記
英語のコミュニケーションを学ぶのに絶好の国
英語が共通語ではありますが、シンガポールは非常に国際的な国なので、必ずしも英語で育った人ばかりではありません。多くの日本人と同様、英語を外国語として学んで身に付けた人もたくさんいます。うまく発音できなかったり、文法が間違っていてもさほど気にすることなく、みな積極的にコミュニケーションしています。
ジェスチャーや気持ちでいくらでもカバーすることができますし、また相手もフォローしようとしてくれます。英語が下手で自信がなくても、 とりあえず 話してみるよう心がけると上達します。逆に、海外に長年住んでいてもコミュニケーションに消極的な人は、なかなか話せるようになりません。
特にビジネスでは、言葉に壁を感じて物怖じしていては、トラブルの元になります。わからないことがあれば遠慮せず聞き返したり、紙に書いてもらうなどして工夫しましょう。これから英語力を磨こうと思う人にとって、シンガポールは絶好の場所です。シンガポール駐在を、英語を身に付けるチャンスととらえてほしいと思います。
Q シンガポール人のメンタリティーは?
A 「キアス(KIASU)」で表される、競争心の強さが特徴です。行列好き、などもよく言われます。
シンガポール人の性格を言うとき、よく使われる言葉に「キアス(KIASU)」があります。もとは、中国の福建語から来たシングリッシュ(シンガポール英語)で、漢字で書くと「驚輸」。シンガポール人が、自分たちのことをシニカルに、自嘲気味に表現するときに使います。「負けたり失敗したりするのが怖い」という意味で、「絶対負けたくない、人より得をしたい」という価値観から来る行動パターンを指します。
シンガポール人の「行列好き」
シンガポール人の「キアス」ぶりは、行列に並ぶのが好き、無料でもらえるものは山のようにもらう、必要がなくても安ければ大量に買う、などの行動に表れています。
人が行列に並んでいるというのは、つまり、たくさんの人が欲しがっているということなので、自分も手に入れないわけにはいかないという競争心理が働きます。自分だけ手に入れないのは損だと感じるようです。おまけやプレゼントなどがあると、争奪戦になったりします。人が「価値ある」と認めたものは、自分も欲しくなるので、流行する物はさらに流行することになります。物の値段にも敏感で、人が持っているものについて「いくらで買ったか」と すぐに 聞きます。「人よりも安く買った」「得をした」「人に勝った」という自負がほしいのです。
熾烈な競争社会が育んだ「キアス」
「キアス」の背景には、シンガポールの熾烈な競争社会があります。シンガポール人は、日本人に比べるとさらに小さい頃から競争社会に揉まれて育つため、「ほかの人に負けたくない」という、「キアス」につながる競争心が育まれるようです。つまり、「キアス」は向上心の高さを表すものでもあるのです。
コミュニケーションをとる際は、相手の能力を認めているということをはっきり伝えたうえで、相応の評価をしていると丁寧に説明し、決してほかの人に比べて損をしていないことを理解してもらえるよう気を付けるとよいでしょう。
ただ、「キアス」という言葉は、決してポジティブなニュアンスを持つものではないので、初対面のシンガポール人に対して「あなたたちは『キアス』だ」などのように使うのは、避けた方が無難です。自分に対して使うのは良くても、外国人から 指摘 されると、気を悪くする類の言葉だと考えるべきでしょう。
具体的に 教えて!">Q シンガポールは多様性に富んでいるというけど、 具体的に 教えて!
A 国民はさまざまな民族、言語、宗教を持っていて、外国人も多く住んでいます。
シンガポールには州や県がなく、政策や法律 に関して は政府が統一的に管理・運営しています。ですが、そこに暮らす人々は多様性に富んでおり、さまざまな民族・宗教的な背景をもっています。
まず民族構成ですが、中国系がおよそ74%、マレー系が13%、インド系が9%と続き、残りが欧米系などその他の人たちです。外国人もたくさん住んでいて、人口の約3割が外国人です。
宗教も多様です。仏教が最多で33%、次いでキリスト教が19%、イスラム教が14%、中国に起源を持つ道教が11%、ヒンズー教が5%ほどとなっています。祭日や祝日も宗教ごとに設けられており、さまざまな大規模パレードやイベントが開催されます。
マレー系の人たちはイスラム教徒が多く、各地にモスク(イスラム教寺院)がある
マレーと中国の文化が混ざった、「プラナカン文化」
先住民のマレー人と、14世紀以降に移り住んできた中国人の子孫を「プラナカン」と言います。プラナカンには豊かな商人が多く、マレーと中国、ヨーロッパの文化をミックスさせた独自の生活スタイルを築き上げました。
プラナカン文化の中でも有名なのは、明るいパステルカラーとネオゴシック様式やバロック様式などのプラナカン建築です。市内中心部のオーチャードロード付近や、チャイナタウン近くのブレアロード周辺で見ることができます。シンガポール国立博物館の近くには、プラナカン文化を紹介する、プラナカン博物館があります。
プラナカンの料理は、「ニョニャ料理」と呼ばれます。ニョニャはマレー語で女性を意味します。香辛料たっぷりのマレー料理と、中華料理の両方の特徴を持ちます。白身魚の唐揚げに辛いチリソースをかけた「イカン・ゴレン・チリ」などが有名です。
2カ国語、3カ国語話せる人も
現地の子供たちのほとんどは、中国語と英語の教育を受けており、2カ国語以上が話せます。英語が中心のインターナショナルスクールでも、第2言語として中国語やフランス語が必須です。シンガポールの住民は、これまでさまざまな国に住んだ経験がある人も多く、3カ国語以上話せる人も珍しくありません。
同じ民族でも、話される言語は多種です。例えば中国系で話される言葉は、福建語や潮州語などさまざま。インド系では、タミル語やヒンディー語などが使われます。
シンガポールとビジネスをするための鉄則55
アジア進出への第一歩の場として注目を浴びるシンガポール。現在、2500社以上の日本企業がシンガポールに 拠点 を置き、さらに増加 傾向 と言われています。本書は、出張や駐在など、シンガポールに仕事で関わる人が知っておくべき「鉄則」をコンパクトにまとめます。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。