11月刊行のアルク新刊をご紹介!ラインナップは、①理系学生にとって最初の1冊として最適な理系英語学習書の定番、②どんな仕事にも万能な質問スキルが身につくビジネス書、③受験国語のスコアを伸ばす「逆転の共通テスト対策書」、④中国語の単語を定着させる究極のリスニング本、⑤日本語の文法を五感で学ぶトレーニングブックの5冊です!
目次
『ステップアップの理系英語リーディング』

『ステップアップの理系英語リーディング』[音声DL付](理系たまごシリーズ)
佐藤 洋一 (著)
理系の学生が最初に取り組む理系英語学習書の定番
『はじめての理系英語リーディング』の続編が登場!英語が苦手な理系の学生が興味を持って無理なく英語学習を進められるよう、生命科学、宇宙、環境、ITなど幅広い科学記事を20本掲載。それを読みながら英語リーディングのスキルを磨いていきます。
英文の構造、パラグラフリーディングの技術などを学べるほか、「速く正確に英文を読む」ことを目標に、120WPM、150WPMそれぞれの速度で読んだ場合の目安時間を設定。「速度」を意識して英文を読む練習ができるほか、英文の区切りにポーズを入れた音声も用意しているので、音読練習、シャドーイングなどにも利用できます。
(発売日:2025/11/10)
目次はここをクリック
はじめに
本書の学習目標
本書の使い方Part 1 理系英語のリーディングテクニック
Unit 1 英語と日本語の違いを理解しよう
Unit 2 冠詞と前置詞の理解を深めよう
Unit 3 パラグラフリーディングを身につけよう
Unit 4 パラグラフリーディングの実践演習
Review Quiz 1 パラグラフリーディングを実践してみよう
Part 2 読解演習―情報を整理する
Unit 5 日本語で伝達できる情報量
Unit 6 マイクロスケール実験
Unit 7 ゲノミクスに関する専門書 (1)
Unit 8 ゲノミクスに関する専門書 (2)
Unit 9 ゲノミクスに関する専門書 (3)
Review Quiz 2 英文の情報を整理しながら読んでみよう
Part 3 読解演習―ストーリーの流れを追う
Unit 10 アポロ13 号の地球への帰還 (1)
Unit 11 アポロ13 号の地球への帰還 (2)
Unit 12 子供たちの脳を救った男
Unit 13 ネアンデルタール人と現代人の関係
Unit 14 水の不思議
Review Quiz 3 英文の内容を視覚的にイメージしながら読んでみよう
Part 4 読解演習―地球規模の視点を持つ
Unit 15 新種生物の発見
Unit 16 ファイトレメディエーション
Unit 17 一寸の虫にも五分の魂
Unit 18 すみかを失っているシロクマたち
Unit 19 ユニバース25
Review Quiz 4 sensational とscientific の違いをマスターしよう
Part 5 読解演習―先端分野にチャレンジ!
Unit 20 プラズマ生命体
Unit 21 不老不死と若返り
Unit 22 「第六感」の科学
Unit 23 AI とシンギュラリティ
Unit 24 量子コンピュータ
Review Quiz 5 未来予測の英文表現をマスターしよう
理系英語コラム
①スラッシュリーディング―理系英語リーディングの実践的手法
②英語論文リーディングのコツ
③直訳・意訳・対応表現
④「ストーリー記憶」で覚える脳の不思議
⑤スティーブ・ジョブズの名言
⑥「不老不死」の生き物は存在するか?
『仕事がデキる人の質問のキホン』

『仕事がデキる人の質問のキホン』
田中 志 (著)
基本質問×神質問で“問いの引き出し”がみるみる増える仕事術
その難局は、「いい質問」で突破する!
- 言葉を尽くしても「何が聞きたいの?」と聞き返される(質問しているつもりなのに!?)。
- 相手の話が理解できない(理解できるレベルまで情報の解像度を下げてもらいたい……)。
- 打ち解けたいのに空回り(どんな対話をしたら信頼関係を築けるの?)。
- 部下に、もっと自分で考えてほしい(答えを直接与えるのではなく、思考してほしい)。
たかが質問、されど質問。もっと「いい質問」がしたいけど、そもそも「質問」とは何でしょうか。質問の仕方を、今まで教わったことはあったでしょうか。
質問は、仕事の質や速度を高めるスキルです。
質問は、お金を稼ぐことに繋がるスキルです。
そしてスキルという名の通り、質問はトレーニング可能な「技術」です。
本書では、仕事で必要な質問のスキルを分析し、基本・応用のいくつかの【部品】に分解して効果的な使い方を解説します。
鍵は「基本質問」と「神質問」。シーン別に組み合わせることで、相手からより多くを引き出し、課題の本質に迫ることができるようになります。
どんな仕事にも万能な質問スキルを身につけて、難局を突破していきましょう。
(発売日:2025/11/19)
目次はここをクリック
はじめに
第1章 なぜ「いい質問」ができないのか
「いい質問」になっていない5つのケース
いい質問ができる人、できない人の特徴
今、質問力が求められている理由
「質問するスキル」は稼げるスキルになる
質問ができると、仕事の質が変わる
コンサル会社の質問力の鍛え方
第2章 質問は組み合わせて使おう
自分が欲しい答えを引き出す「神質問」
「わからないことを聞けない」問題をどう解決するか?
「基本質問×神質問」で相手のスキーマを知る
まずは「基本質問」を使ってみる
神質問ができないなら、基本質問に集中から
神質問は「ここぞ」という場面で使う
新しいものをつくるのがうまい人は、圧倒的に質問がうまい
第3章 「基本質問×神質問」をつくるためのツールキット
基本質問は「5W1H」を覚えるのがファーストステップ
5W1Hで必要最小限の情報を引き出す
基本質問にするための4つの部品(パーツ)
◆基本パーツ① 具体的には?
◆基本パーツ② つまり? だから?
◆基本パーツ③ 他には?
◆基本パーツ④ バイネーム・固有名詞(名詞部品)
取り扱い注意の質問もある
神質問にするための8つの部品(パーツ)
◇神質問パーツ① 数字
◇神質問パーツ② ~でない【NOT】
◇神質問パーツ③ もし仮に~なら【IF】
◇神質問パーツ④ 例えば~【例】
◇神質問パーツ⑤ ~と考えたのですが【SELF】
◇神質問パーツ⑥ 良い/悪い【評価】
◇神質問パーツ⑦ 嬉しい/悲しい【感情】
◇神質問パーツ⑧ 最も~・~より【M/Most or More】
相性の良い質問部品を組み合わせる
第4章 シーンで覚えよう! 「基本質問×神質問」リスト
質問する目的を見失わないようにしよう
質問の効果を高める7つのルール
シーンで使う質問は、おおよそ決まっている
質問はシーン別で覚えよう
●シミュレーション① 上司からの業務依頼
●シミュレーション② クライアントとの初回打ち合わせ
●シミュレーション③ 先輩との1on1ミーティング
応用編 問いで「難局」を乗り越える
▼難局① 相手の心を開き、打ち解けたい
▼難局② 相手の話がどうしても理解できない
▼難局③ 力量を超えた業務を、無茶振りされた
▼難局④ 相手の話が長すぎる
▼難局⑤ 相手が落ち込んでいる、気力を失っている
▼難局⑥ 部下に、もっと自分で考えてほしい
▼難局⑦ 部下から、的確な進捗報告を引き出したい
▼難局⑧ 部下に、前向きな気持ちで「ダメ出し」を受け入れてほしい
▼難局⑨ 部下のやる気や本気度を確認したい
▼難局⑩ 部下の多忙さと、限界ラインを正確に把握したい
対話の「設計図」を描く 最強の武器としての質問シート
第5章 自分を深く知るための「神質問」
自らに問う 思考は「問い」によってしか駆動しない
自らに問いを投げかける重要性
人生を「再設計」する7つの質問
反転思考 最悪のパターンから、最善の一手を見つける
思考の「複利」を効かせる 若者が毎日3つの問いをすべき理由
思考の定点観測 トリガーリストで人生を棚卸しする
自分への質問がうまくなると、他者への質問もうまくなる付録 仕事がはかどる質問集
おわりに
『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト国語 現代文・古文・漢文』

『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト国語 現代文・古文・漢文』 (アルク学参シリーズ)
内海 健太 (著)
国語も「読む型」と「解く型」で得点力アップできる!
受験国語を知り尽くした、内海健太先生が「逆転の共通テスト対策」を授けます!
【本書をおススメする5つのポイント】
1)現代文・古文・漢文の対策はこの1冊におまかせ!
2)受験国語の基盤を学べるから最速で巻き返せる!
3)得点アップの肝となる「落書き」の仕方がわかる!
4)正解のカギ「目を引く語」で得点力が安定する!
5)科学的知見で共通テスト演習の効率アップj!
長文問題は、内容の好き・嫌いによって得点に差が出る傾向があります。しかし、受験国語の「読み型」「解き方を」身につけ演習を重ねれば、短期間で国語力を伸ばし得意科目に変えることも可能です。
現代文・古文・漢文に共通する「読み型」「解き型」で受験国語の基盤をつくり、さらに、古文・漢文で得点するための重要暗記項目をマスターすることで、共通テスト国語で得点を稼げるようになります。
本書で国語の「型」をモノにし、共通テストの得点源にしてください!
(発売日:2025/11/19)
目次はここをクリック
はじめに
学習カレンダー/無料ダウンロードサービスのご案内
本書の特長と使い方第1章 本書のねらい・使い方
1日目 学習の準備 本書のねらい・使い方① 今からでも遅くない! 逆転の共通テスト対策
2日目 学習の準備 本書のねらい・使い方② 解答のカギとなる語彙の見つけ方
第2章 評論文の読み型・解き型
3日目 評論文を攻略! 評論文の「読み型」① 評論文を読み解くための「落書き」
4日目 評論文を攻略! 評論文の「読み型」② 評論文の内容を図でつかむ
5日目 評論文を攻略! 評論文の「解き型」① 「モデル」を生かしてマーク式問題に挑戦!
6日目 評論文を攻略! 評論文の「解き型」② 「どういうこと」(説明型)問題の攻略法
7日目 評論文を攻略! 評論文の「解き型」③ 「なぜ」(理由型)問題の攻略法
8日目 評論文を攻略! 評論文の「解き型」④ 「表現」問題の攻略法
第3章 小説の読み型・解き型
9日目 小説を攻略! 小説の「読み型」① 主観を抑えた「読み」で高得点を狙う
10日目 小説を攻略! 小説の「読み型」② 評論文と同じ「読み型」で小説を攻略する
11日目 小説を攻略! 小説の「解き型」① 「なぜ」(心情)問題の攻略法
12日目 小説を攻略! 小説の「解き型」② 「どういうこと」問題の攻略法
13日目 小説を攻略! 小説の「解き型」③ 「表現」問題の攻略法
第4章 古文の文法・読み型・解き型
14日目 古文を攻略! 古典文法① 超重要文法「助動詞」
15日目 古文を攻略! 古典文法② 得点差がつく! 三つの助動詞の見極め方
16日目 古文を攻略! 古典文法③ 重要文法「敬語」「助詞」
17日目 古文を攻略! 古文の読み型① 現代語訳の手順とストーリー展開をつかむ技
18日目 古文を攻略! 古文の読み型② 古文を読み解くための「落書き」術
19日目 古文を攻略! 古文の解き型① 短時間で正解に近づく三つの分析と設問別の作戦
20日目 古文を攻略! 古文の解き型② 和歌を味方につける三段戦法
第5章 漢文の基礎知識・読み型・解き型
21日目 漢文を攻略! 漢文の基礎知識① 漢文を速く正確に読むための基礎知識
22日目 漢文を攻略! 漢文の基礎知識② 暗記必須! 漢文読解における重要な字・語句
23日目 漢文を攻略! 漢文の基礎知識③ 暗記必須! 漢文における句形
24日目 漢文を攻略! 漢文の「読み型」 注目すべき語と「落書き」のポイント
25日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」① 正答を見抜くための三つの分析
26日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」② 設問の要求別の作戦①「語句」問題
27日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」③ 設問の要求別の作戦②「どういうこと」・「説明」・「解釈」問題
28日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」④ 設問の要求別の作戦③「返り点」問題
29日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」⑤ 設問の要求別の作戦④「空所補充」問題
30日目 漢文を攻略! 漢文の「解き型」⑥ 設問の要求別の作戦⑤「漢詩」問題
奥付
『究極の中国語リスニング Vol. 2』

『究極の中国語リスニング Vol. 2』 ~ キクタン【初中級編】対応[音声DL付]
上野振宇 (著), 太田 匡亮 (著), 許 挺傑 (著), 塩山 恵 (著)
話題の『究極の中国語リスニング Vol. 1』に続編が登場!
「ピンイン→漢字→日本語」の順に確認するから、「音を聞き取る→単語に変換する→文の意味を理解する」のステップを追いながら、丁寧にリスニングの練習ができます!
『キクタン』掲載語にさまざまな文脈で触れることができるため、覚えた単語への理解を深めるのにもピッタリです。
【語彙制限】
本書の使用語の約96%(延べ語数ベース)は、3冊の『キクタン』の見出し語か、その知識を元に聞き取れる単語です。残りの約4%は固有名詞やレベルの高い単語ですが、これらの聞き取れなくても仕方がない単語を巻末の「キクタンにない単語」一覧で確認してからリスニングに臨むことができます。
【音声の速さ】
10課ごとに3つの章に分かれており、第1章が中検4級のリスニング問題とほぼ同じ速さとなっています。第2章はそれよりやや速く、第3章は自然なネイティブスピードになっていますので、ゆっくりスピードに慣れてから次のステップに進むことができます。
【多彩な内容】
会話形式のものが17課あり、家庭の会話、学生同士の雑談、クレームの電話、入試の面接など、長文形式の13課では、手紙やエッセイ、ラジオなど、多様なテーマを収録しています。
(発売日:2025/11/26)
目次はここをクリック
はじめに
はじめに・著者プロフィール
本書の特長
本書の構成と使い方
各課の紙面と取り組み方第1章
第1課 続・告白
第2課 映画で勉強
第3課 法定休日
第4課 「真」のコミュニケーション
第5課 タイムセール
第6課 “温故而知新”
第7課 中国での飛行機遅延
第8課 親子の会話
第9課 選択時のカギ
第10課 続・買い付け交渉
第2章
第11課 職場で
第12課 北海道旅行
第13課 中国の日本語学習
第14課 負けず嫌い
第15課 一人っ子政策
第16課 親友
第17課 断捨離
第18課 試験会場にて
第19課 交流会の司会
第20課 大学院の入試面接
第3章
第21課 「おばあさん」
第22課 夫婦ゲンカ
第23課 食べ合わせ
第24課 入寮&口座開設案内
第25課 デリバリーへのクレーム
第26課 絵日記の宿題
第27課 日本語を勉強する理由
第28課 連休の予定
第29課 視聴者の投稿
第30課 相性キクタン掲載語一覧
キクタンにない単語
確認クイズの解答例
『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニングN4/N5』

『耳から覚える日本語能力試験 文法トレーニングN4/N5』[音声DL付]
安藤栄里子 (著), 今川和 (著)
日本語の文法を五感で学び、自然に身に付ける1冊
文法を勉強するのは何のためでしょうか。
日本に留学したり、働いたりするためには日本語を正しく聞き、読み、話し、書くことが必要になります。文法がきちんとわかっていなければ、必要な情報を受け取れなかったり、言いたいことが相手に伝わらなかったりします。
本書は日本語力レベルアップの要となる「文法」を五感で学び、自然に身に付けることができる1冊です。
本書では日本語能力試験(JLPT)N4レベルの文法項目が網羅され、今回の改訂でさらにN5レベルの中で特に重要な項目を追加しました(レベル別に116項目/13ユニットに分けて収録)。
日本語能力試験は日本国内外で毎年7月と12月に行われ、日本語力を測るテストとしてだけでなく、進学の受験要件や合否要件、就職の採用判断材料としても広く利用されています。
「耳から覚える日本語能力試験」シリーズの特長
【①聞きながら覚えるから記憶に残る!】
全ての見出し語について、意味ごとに例文1つの音声が付いています。読んで書くだけでなく、音で聞くことでより効果的に覚えられます!
【②豊富な練習問題+JLPT対策問題で実践力アップ!】
各ユニットに「ディクテーション」「練習」、さらに数ユニットごとに「まとめテスト」、巻末には「総合問題」が付いています。見出し語の例文が繰り返し「練習」「まとめテスト」に出題されているので、意味と形を覚えているかしっかりとチェックし、JLPTにも対応できる実践力が付きます。
【③改訂ポイント〔視覚的にわかりやすい接続図&文法項目の「意味」の翻訳〕】
今回の改訂では、学習する文法の品詞ごとの接続が一目でわかるように図解化しました。また、「意味」には英語、中国語、ベトナム語、ネパール語の翻訳を追加。形と意味がしっかりと理解できることで、文法項目が深く身に付きます。
(発売日:2025/11/28)
目次はここをクリック
本書で勉強する方へ
ページの見方
本書の接続図で使うアイコンについてUnit01 1~5 指示詞、助詞、疑問詞、~前に、~あとで
Unit02 6~18 ~て/~てから/~から/ほしい ~たい など
Unit03 19~27 ~ができる/~ことができる/~ようになる など
まとめテスト1Unit04 28~35 助詞/疑問詞+か/くらい/ぐらい など
Unit05 36~44 ~ため(に)/~たことがある/比較 など
Unit06 45~53 ~かどうか/~か/~そうだ など
まとめテスト2Unit07 54~61 ~(よ)うか/ましょうか/~てはいけない など
Unit08 62~71 ~そうだ(様態)/~ために/~すぎる など
Unit09 72~81 ~ようだ/~らしい/~かもしれない など
Unit10 82~91 ~と/~たら/~ば(仮定形)/~なら など
まとめテスト3Unit11 92~98 ~行為の授受/~ことにする/~ことになる など
Unit12 99~108 ~受身/使役/使役受身 など
Unit13 109~116 尊敬表現/特別な形の尊敬語/謙譲表現 など
まとめテスト4総合問題Ⅰ~Ⅳ
機能語索引
