改善しようとしないのはなぜ?「変化」に対する態度の違い

世界を相手にビジネスを行うためには、英語力だけでなく、多様な文化を受け入れるグローバルマインドセット、つまり視野の広いもののとらえ方が必要となります。本コラムでは経営コンサルタントのロッシェル・カップさんに、グローバルマインドセット獲得のヒントを教えていただきます。

改善 しないのは能力が低いから!"> 改善 しないのは能力が低いから!

現在、会社のハンガリーの工場に赴任中のあなたは、現地採用の部下に対してとてもいら立っています。

彼は常に同じことをやり続けているだけでOKだと思っているように見え、違った方法を導入して、絶えず 改善 していく 改善 活動の必要性を分かっていないようです。

このような状況では、どのように対応するのが最も適切でしょうか?

【a】その部下は教育レベルや能力が低いので 改善 活動は無理だと決めつけ、諦める【b】自分が率先して 改善 を図り、その方法に部下を従わせる 【c】「 改善 」がなぜ大切なのかを説明し、 改善 の方法(QCサークル、問題 分析 方法など)を部下に教える
こういった状況で、多くの日本人は【a】 を選びます。異文化の相手が自分とは違っている場合、相手に対して否定的なレッテルを貼りがちです。

つまり、「日本人のように 改善 をしないから、日本人よりもレベルが低い」などと決めつけてしまうのです。また、その部下は 改善 ができないと 判断 し、代わりに自分で 改善 活動を計画し、それを実行することをハンガリー人の部下に一方的に強要するという【b】の選択肢も、似たようなものです。しかしそのような行動を取ると、現地採用者の間で参加意識が生まれず、モチベーションの低下に繋がってしまいます。

改善 しない?">ハンガリー人はなぜ 改善 しない?

改善 しようとしない」ハンガリー人部下の行動の背景には、何があるのでしょうか? その鍵となるのは、「変化に対する態度」かも知れません。

上記の表で左側に位置する文化ほど、伝統を大切にし、現状維持を好む 傾向 があります。「壊れていないものを直す必要はない」と考えますので、やり方を 改善 して変えるよりも、従来のやり方に沿った方が良いと感じています。過去を模範として捉え、迅速な変化は好みません。

一方、右側の文化は、進歩と新規性を重視します。つまり、新しい方が良いと思っています。 過去よりも将来に目を向け、迅速な変化を好みます。

変化に対するスピード感覚が違う

このスケールで、日本はちょうど真ん中に位置します。急激な変化は好みませんが、持続的で着実な変化を歓迎します。「カイゼン」という概念を生み出した文化ですから。

日本人にとって 改善 が望ましいのは当たり前のことですが、右側の文化の人にとっては、それでは変化のスピードが遅過ぎるかもしれません。反対に左側の文化の人は、 改善 の必要性を感じないかもしれません。ハンガリーは左側にある文化なので、おそらくこのケースのハンガリー人従業員は、 改善 を求める上司の態度に戸惑っているはずです。「すでに素晴らしい品質なのに、なぜ変化が必要なのだろうか?」と思っているかもしれません。

このケースのような状況で、最も適切な対策は【c】です。ハンガリー人の部下は今までに、 改善 という概念に出合ったことがないかもしれませんし、そのような方法になじみがないかもしれません。しかし、それが なぜ求められるかを論理的に説明すれば、身に付けて実行しようと努力してくれるかもしれません 。ぜひトライしたいことです。

こちらもおすすめ!
ロッシェル・カップさんの本
英語の品格 (インターナショナル新書)

SERIES連載

2024 01
NEW BOOK
おすすめ新刊
言いたい!をかなえる 韓国語レッスン【入門編】
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します