「I’m fine, thank you.」──学校で習ったこの返し、実はネイティブの日常会話ではあまり使われません。会話を自然に続けるには、「今の気分や調子」を一言そえるのがコツ。人気英語インフルエンサー・こあらの学校さんと一緒に、I’m fineを卒業して気持ちの“度合い”まで伝えられる言い方を身につけましょう!
目次
I’m fine では会話が終わってしまう
英語学習をしていると、誰もが一度は「How are you?」と聞かれて反射的にこう答えた経験があるはずです。
I’m fine, thank you. And you?
学校で最初に習う、いわば「英語の第一歩」のフレーズ。でも実は、ネイティブの日常会話ではほとんど耳にしません。なぜなら、会話を自然に広げるには「元気です」だけでは足りないからです。
『これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑』を出版し、SNSのフォロワー数が90万人を超える英語インフルエンサー「こあらの学校」さん(@KoalaEnglish180)にお話を聞くと、こんなエピソードを教えてくれました。
「私の友人が体調を崩してカナダの病院に行った際、お医者さんに How are you? と聞かれて、つい I’m fine thank you, and you? と答えてしまったんです。反射的に定型文を口にしてしまいがちですが、場面によってはまったく通用しないこともあると感じました」
最初はみんな「言いたいことが言えない」
現在、こあらの学校さんはオーストラリア在住ですが、初めての海外留学は20歳を過ぎてから。大学生になって留学したものの、カフェで注文するのにもひと苦労、スーパーで欲しいものがあっても店員さんに尋ねることすらできませんでした。
「言いたいことが言えないまま黙ってしまった」
「質問されても単語が出てこず、笑ってごまかした」
「簡単な単語しか使えず、本当に言いたいことが言えなくてもどかしかった」
英語を勉強している人なら、思わず「分かる!」「私も!」とうなずきたくなるのではないでしょうか。こあらの学校さんも何度も恥をかき、悔しい思いをしながら、それでも勉強を続けてきました。そして今ではオーストラリアの会社で働き、英語でコミュニケーションを取っているのです。
How are you? に一歩踏み込んで伝えるコツ
How are you? に対して I’m fine. と返せば、会話はそこで終了してしまいます。けれど、例えばこんな風に答えてみたらどうなるでしょうか。
A:How are you?
B:I feel so-so, but I’m still coughing a lot.
まあまあだけど、まだせきがすごく出る。
A:How are you?
B:I get energetic when I hear koala’s voice!
コアラの声を聞くと元気が出る!
こうした返答なら、「どうしたの?」「何があったの?」と話が広がるかもしれません。つまり、“定型文”から“自分の今”を伝える言葉にシフトするだけで、英会話はぐっと面白くなるのです。
こあらの学校さん自身も Barely surviving.(ギリギリ生きてるよ)という表現を冗談で使ったところ、ネイティブに笑ってもらえて仲良くなれたそうです。
「元気」は十人十色!程度で覚える便利な表現
日本語で「調子はどう?」と聞かれた場合、「まあまあ」や「ちょっとだるい」のように答えることがありますよね。英語にも同様の表現がたくさん存在しています。
「とても元気」な時に使える表現
- I’m great!(最高だよ!)
- I feel fantastic.(すごく調子がいい)
- I’m energetic.(元気いっぱいだよ)
「まあまあ元気」な時に使える表現
- I feel all right.(まあ大丈夫)
- I feel okay.(まあまあだよ)
- I feel so-so.(どちらとも言えないかな)
「疲れた・だるい」時に使える表現
- I’m exhausted.(へとへとだよ)
- I’m sluggish.(だるいなあ)
- I’m drowsy.(眠くて気だるい)
ちょっとした違いですが、これらを使い分けることができれば、会話の幅はぐっと広がります。その他の表現も見ておきましょう。

【「元気」なことを伝える英語表現一覧】
上の画像からも分かる通り、上にあるほど「元気!」の度合いが強い言葉です。
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| hyper | とても興奮した |
| energetic | 精力的な |
| fine | 元気 |
| all right | 大丈夫 |
| so-so | まあまあ |
すでに出てきたものもありますが、もう一度、それぞれの言葉を使った英文を見ておきましょう。
I get hyper when I see koalas!
コアラを見るとめっちゃ興奮する!I get energetic when I hear the koala’s voice.
コアラの声を聞くととても元気が出る。The koala felt fine after he ate some eucalyptus.
コアラはユーカリを食べたら元気になった。The koala feels all right, but he should not climb trees.
コアラは大丈夫なようだが、木に登るべきではない。I feel so-so, but I’m still coughing a lot.
気分はまあまあだけど、まだせきがすごく出る。
【「疲れた」ことを伝える英語表現一覧】
続いて、「疲れた」ことを表す言葉の一覧と例文です。これも、上にあるものの方がより度合いが強くなります。
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| exhausted | へとへとだ |
| bushed | とても疲れた |
| tired | 疲れた |
| drowsy | 気だるい |
| sluggish | だるい |
The koala was exhausted after climbing the tree.
コアラは木に登ってへとへとになった。I’m bushed after playing catch with a koala.
コアラとキャッチボールをしてとても疲れた。I’m tired from the summer heat in Australia.
オーストラリアの夏の暑さで疲れてしまった。I’m still drowsy because I drank too much with a koala last night.
昨晩コアラと飲みすぎて、まだ気だるい。I’m sluggish from having a bit of a cold.
少し風邪気味で、だるい。
コアラと人間がキャッチボールしたり、コアラと一緒にお酒を飲んだりする姿を想像するとちょっと面白い……!
喜怒哀楽のニュアンスまで伝わる英語表現
How are you? に対しては、自分の気持ち・感情を伝えてももちろんOKです。「happy」や「sad」はすぐ浮かんでくると思いますが、それだけでは細かな気持ちのニュアンスは伝わりにくいもの。感情も程度で表すと、より自然になります。
「うれしい」「喜び」の気持ちを伝える表現
- I’m delighted.(大喜びしている)
- I’m relieved.(ほっとしている)
- I’m thrilled.(わくわくしている)
「怒り」の感情を伝える表現
- I’m furious.(激怒している)
- I’m upset.(動揺している)
- I’m annoyed.(イライラしている)
喜びや怒りを伝えることができるいろいろな言葉と例文も見ておきましょう。

【「喜び」を伝える英語表現一覧】
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| overjoyed | 狂喜した |
| delighted | 大喜びした |
| glad/happy | 喜んだ |
| relieved | ほっとした |
| comforted | 元気づけられた |
She was overjoyed that the koala proposed to her.
コアラにプロポーズされて彼女は狂喜した。She was delighted that she was able to hold the koala.
コアラを抱っこできて彼女は大喜びした。She seemed glad to see the koala.
コアラに会えて彼女はうれしそうだった。She was relieved that the koala is safe.
コアラが無事で彼女はほっとした。She was comforted by the news that the koala passed the exam.
コアラが試験に合格したという知らせに彼女は元気になった。
【「怒り」を伝える英語表現一覧】
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| furious | 激怒した |
| mad | 怒り狂った |
| angry | 怒った |
| upset | 動揺した |
| frustrated | いらだった |
She was furious when the koala cheated on her.
コアラが浮気したので、彼女は激怒した。She got mad when the koala told a lie.
コアラが嘘をついたとき、彼女は怒り狂った。She got angry when the koala ate her pudding.
コアラが彼女のプリンを食べてしまったとき、彼女は怒った。She was upset when the koala was late.
コアラが遅刻して、彼女は動揺した。She feels frustrated when the koala doesn’t understand her.
コアラに理解してもらえず、彼女はいらだっている。
続いて、「悲しい」気持ち、「楽しい」気持ちの時に使う表現や例文もご紹介します。
「悲しい」気持ちを伝える表現
- I feel blue.(憂鬱だ)
- I’m gloomy.(気が滅入っている)
- I’m heartbroken.(打ちひしがれている)
「楽しい」気持ちを伝える表現
- The ride was thrilling.(その乗り物はワクワクした)
- The movie was enjoyable.(その映画は楽しかった)

【「悲しい」を伝える英語表現一覧】
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| gloomy | ふさぎこんだ |
| depressed | 意気消沈して |
| sad | 悲しい |
| blue | 憂うつな |
| down | 落ち込んだ |
She was gloomy for weeks after the koala died.
コアラの死後、彼女は何週間もふさぎこんでいた。She is depressed because she was suddenly dumped by the koala.
突然コアラにふられて、彼女は意気消沈している。She is sad because the koala isn’t here.
コアラがいなくて彼女は悲しい。She feels blue after being away from the koala for so long.
コアラととても長い間離れて、彼女は憂うつだ。She feels down because the koala is going back to Australia.
コアラがオーストラリアに帰るので彼女は落ち込んでいる。
【「楽しい」を伝える英語表現一覧】
| 語句 | 意味 |
|---|---|
| thrilling | わくわくする |
| exciting | 興奮させる |
| fun | 楽しい |
| amusing | 面白い |
| enjoyable | 楽しめる |
Going out with the koala is thrilling.
コアラとのデートは、わくわくする。The game between the koala and the kangaroo was very exciting.
コアラとカンガルーの試合はとても興奮した。Learning English is fun.
英語を学ぶことは楽しい。The novel about the koala was very amusing.
コアラに関するその小説はとても面白かった。The movie was mildly enjoyable.
その映画はまぁまぁ楽しめるものだった。
「ちょっとイライラしている」なら annoyed、「すごくほっとした」なら relieved など、自分の気分に合った言葉を選べるようになれば、英語での会話もぐっと自然になりますね。
具体的な会話例で「学校英語」との違いを比べてみる
【学校英語のままの場合】
A:How are you?(調子どう?)
B:I’m fine, thank you. And you?(元気です、ありがとう。あなたは?)
学校英語のままだと、会話はこれだけで終了してしまいます。これを、一歩踏み込んだ会話にしたいなら……。
【一歩踏み込んだ場合】
A:How are you?(調子どう?)
B:I’m a little tired, but excited about the weekend!(ちょっと疲れてるけど、週末が楽しみ!)
A:Oh, what’s your plan?(へえ、何をする予定?)
こんな風に伝えれば会話が広がっていくんです!
「Pardon me?」、実は使わない……?
学校で習うものの、実際にはあまり使われないフレーズもあるので見ておきましょう。例えば、Pardon me? がその一つ。「相手の言葉が聞き取れなかった際に使える表現」として学んだのではないでしょうか。
しかし、こあらの学校さんによると、「実際には少しエレガントすぎて日常会話ではあまり耳にしない」とのこと。多くの場合は Excuse me? や Sorry? が使われます。
こあらの学校さん流“今、本当に使える”定番フレーズ
最後に、こあらの学校さんが普段 How are you? に対してどう答えているのかを伺いました。
「友達同士であれば Good, you?、職場などでは I’m good, thanks. How about you? と答えることが多いです。最初の頃は真剣に体調を答えていましたが、How are you? は実際に健康状態を聞きたいわけではなく、日本語の『儲かりまっか?』『ぼちぼちでんな』のような軽い挨拶。だから深刻に考えて答える必要はなく、定型文で返した後に、週末の話などのスモールトークを加えるようにしています」
いかがでしたか?画像や表を見ながら、ぜひ何度でも繰り返し練習してみてくださいね。
次回は、体の不調や部位を伝える表現をご紹介します。お楽しみに!
使える英単語が見るだけで頭に入る!

『 これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑 』
著:こあらの学校 / 発行:マガジンハウス
◆ 「これ、言いたかった!」が全部言えるようになる!◆
「インスタ映えする」「キュンとくる」
「漏れそう」「コロコロ」
「マグロの中トロ」「天下り」
「おならする」「四捨五入する」
「だるまさんが転んだ」
……これ、ぜ~んぶ英語で言えるようになります!
SNSで圧倒的な支持と人気を誇る「こあらの学校」さんによる、「見るだけで頭に入ってくる」英単語図鑑ができました。学校では学べない生きた英単語を2000以上も収録!
おなじみのキュートなコアラのイラストと共に、直感的に覚えられるから楽しく学べて忘れません。


1つの見開きで1つのテーマをレイアウトしているので、抜群の読みやすさ。好きな時に好きな所から学習できるので、学習も続けやすくなっています。本当に使える英単語を、“こあら式”で自分のモノにしちゃいましょう!
