アルクの新刊情報【2025年10月刊】

10月刊行のアルク新刊は5冊!①表現の幅を広げる日本語会話ワークブック、②日本語能力試験N4/N5対策問題集、③通訳ガイド志望者必携の日本紹介ハンドブック、④10週間で中検2級攻略を目指す対策書、⑤手強い英文を深く正しく読み解くための問題演習書というラインナップです。

『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』

「言える!」が増える 日本語会話ワークブック[音声DL付]
 佐藤 淳子 (著)

表現の幅を広げ、言語化の精度を高めるワークブック

本書は「基本的な日本語でのコミュニケーションは問題ない」レベルの日本語学習者に向けた、自分の考えや言いたいことをより的確に、豊かに伝えられる力を身に付けるための会話ワークブックです。

ひとはコミュニケーションを取るとき、「伝えること」が最優先です。そのため、話しているときに感じる「あれは日本語で何というんだろう」「もっといい言い方があると思うんだけど」という「つまずき」を振り返る機会があまりありません。

本書は、その「つまずき」を意識化し、タスクを通してより的確に自分の考えを相手に伝えるための語彙や表現を身に付けることを目的としています。

【「言える!」を増やすためのステップ】

  1. まずはテーマについて自力で話し、何パーセントぐらい考えを表現できたか記録する。
  2. 自分が言いたくても言えなかったことを伝えるために、どんな語彙や表現があるのか、調べる。
  3. テーマについてのリアルな資料を見たり、他の人と意見を交換したりして自分の考えを振り返る。
  4. 再度、テーマについて自分の考えを伝えて、今度はどの程度表現できたか評価する。

これらのタスクは、語彙や表現など「自分のことば」を増やしてくれるだけでなく、今までよりも考えが深まり、視野が広がるのに役立ちます。

テーマは、「学校に制服は必要だと思うか」という身近なものから、命についての深いものまでさまざまです。

本書を通して、「言いたいことが言える自分」にステップアップしましょう!

(発売日:2025/10/21)

目次はここをクリック

はじめに
本書の特長
本書を使う先生へ(各課の構成と使い方、授業の進め方)
無料ダウンロード(音声、特典PDF)について

【STAGE1 自分の意見を言う】
第1課 学校の制服
第2課 動物園
第3課 選挙の投票
第4課 ファストフードへの特別税
第5課 インターネットへの書き込み
第6課 留学や進学の目的
第7課 住宅地に現れたクマ
第8課 都市と地方
第9課 安楽死
第10課 学校の掃除

【STAGE2 一緒に考える】
第11課 無人島
第12課 みんなで助かるための選択
第13課 不便さの価値
第14課 タイムマシン

参考URL一覧
あとがき
奥付


『改訂版 合格できる日本語能力試験N4/N5』

改訂版 合格できる日本語能力試験N4/N5[音声DL付]
 市川 綾子 (著), 瀬戸口 彩 (著), 松本 隆 (著)

この1冊でJLPT N4、N5対策はバッチリ!

JLPT対策の定番問題集『合格できる』シリーズ、リニューアル!

日本国内外で7月と12月に行われる日本語能力試験(JLPT)。日本語の能力を客観的に測るテストとして、全世界で受験されています。

この度、長年支持されている『合格できる』シリーズを現在の学習者が学びやすいようにリニューアル。本冊はN4とN5レベルの問題を1冊にまとめ、「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」「聴解」のすべての出題形式に合わせた練習問題を豊富に掲載しています。合格に必要な実力だけでなく、日本語の基礎力もこの1冊で効率よく身につけることができます。

本書の構成と特長

第1部:練習問題
各試験科目の出題形式と同じ練習問題を数多く解くことで、問題にも慣れ、自然と得点力がアップします。また、N5からN4の問題に取り組むことで、初級の日本語をしっかり定着させることもできます。

第2部:総復習問題
練習問題を解いた後は、総復習問題にチャレンジ!別冊のマークシート形式の解答用紙を使って実際の試験に近い形式で力試しができますので、本番前の総仕上げにぴったりです。

別冊:解答&聴解スクリプト、解答用紙
別冊には解答と聴解問題のスクリプトを収録しています。間違えた問題の復習や聞き取りの確認に役立ちます。

この1冊を繰り返し解くことで、合格に必要な知識と実力が自然と身につき、自信を持って本番に臨めます。『合格できる』シリーズが合格をサポートします!

※本書は『合格できる日本語能力試験N4-5』に加筆・修正したものです。
※対象レベル:日本語初級以上

(発売日:2025/10/22)

目次はここをクリック

・はじめに
・日本語能力試験の概要
・音声ダウンロードについて

■第1部 練習問題
N5 言語知識(文字・語彙)
N5 言語知識(文法)・読解
N5 聴解

N4 言語知識(文字・語彙)
N4 言語知識(文法)・読解
N4 聴解

■第2部 総復習問題
N5 言語知識(文字・語彙)
N5 言語知識(文法)・読解
N5 聴解

N4 言語知識(文字・語彙)
N4 言語知識(文法)・読解
N4 聴解

 

『増補改訂版 英語で日本紹介ハンドブック』

増補改訂版 英語で日本紹介ハンドブック[音声DL付]
 松本 美江 (著)

世界の人々が知りたい「ガイドブックにない日本」を網羅

通訳ガイド志望者必携のロングセラーが、増補改訂版として新登場!統計データや説明の内容をアップデートしたほか、この10年で大きく変化したインバウンド事情に対応すべく、項目を多数追加しています。

訪日旅行者の案内をしたい人、通訳ガイドのプロ・志望者、留学先などで日本について話す機会のある人はもちろん、外国の人に日本を正しく説明し好きになってもらいたいと願うすべての人のための1冊です。

  • 世界の人の興味と疑問のツボが分かる
    通訳ガイド歴30年超の著者が豊富な経験の中でつかんだ「日本を訪れた人がどんなことに興味を示し、何を知りたいのか」と、それらに的確に対応するワザについて、「企業秘密」を公開。歴史・伝統から今のリアルな暮らし、世界遺産まで、「外国の人が本当に知りたい日本」400項目以上を網羅しています。

  • 見やすい、分かりやすい
    左ページに日本語の説明、右ページに英語と、見やすい対訳式になっています。簡潔な英語での核心を突いた説明の仕方が分かると同時に、統計データや豆知識を適宜盛り込むといった、興味を持って聞いてもらうための伝え方のコツも知ることができます。

  • 資料、最新データも満載
    説明を補強し、より説得力のあるものにするための、さまざまな統計資料やグラフ、歴史年表なども掲載しています。

※本書は『改訂版 英語で日本紹介ハンドブック』(2014年刊)を増補・改訂したものです。

(発売日:2025/10/24)

目次はここをクリック

まえがき
本書の使い方

Part 1 日本人の暮らし
 Chapter 1 家族
 Chapter 2 住居
 Chapter 3 教育
 Chapter 4 食
 Chapter 5 家計
 Chapter 6 社会保障
 Chapter 7 仕事
 Chapter 8 結婚
 Chapter 9 葬式
 Chapter 10 宗教
 Chapter 11 女性
 Chapter 12 健康
 資料

Part 2 日本の文化
 Chapter 1 日本語
 Chapter 2 芸能・芸術
 Chapter 3 娯楽
 Chapter 4 スポーツ
 Chapter 5 祭り
 Chapter 6 年中行事
 Chapter 7 風物
 Chapter 8 家・旅館
 Chapter 9 精神

Part 3 日本の国土と国家
 Chapter 1 地形
 Chapter 2 人口
 Chapter 3 気候・天災
 Chapter 4 政府
 Chapter 5 シンボル
 Chapter 6 歴史
 Chapter 7 天皇
 Chapter 8 産業
 Chapter 9 経済
 Chapter 10 交通
 Chapter 11 環境問題
 Chapter 12 社会問題
 資料

Part 4 今の日本を案内
 Chapter 1 人気スポット
 Chapter 2 人気の体験

付録
 日本の世界遺産
 歴史年表

コラム
 通訳ガイドになるには?
 通訳ガイドにとって必要なこと
 通訳案内士試験に合格した後は?
 最近の日本旅行事情

 

『完全攻略! 中検2級』

完全攻略! 中検2級[音声DL付]
 奥村 佳代子 (著), 氷野 善寛 (著), 馮 誼光 (著), 齊 燦 (著)

中国語の実力を身につける10週間のプログラム

中検2級は、3級までと比べると、範囲が一気に広がり、3級合格までにかけたよりも長い学習時間が必要になります。

本書1冊だけで2級合格を目指すのは難しいですが、重要度が高いものを中心にまとめてありますので、試験10週間前からの直前対策にお使いいただくのが一つの方法です。あるいは、3級合格の直後に、2級合格に向けた学習の指針を得るために、本書の前半5週間で文法と単語の学習に取り組むのも使い方の一つです。

本書の4つの特長

  1. 過去の問題を徹底分析
    中検の過去問題5年分を徹底分析。出題範囲、出題傾向を踏まえて、2級の合格に必要な文法項目、単語などを収録しました。

  2. 書いて覚える本格派!
    「練習問題」では検定試験の出題を意識しながら、書いて覚える問題を用意。頭で考え、手を動かし、書き込むことで記憶にしっかりと定着させます。

  3. リスニングに筆記、10週間のカリキュラム学習
    「読む」「書く」「聞く」をまんべんなく学習できるように、カリキュラムを設計。最初の5週間で2級レベルでおさえておきたい文法と単語を学び、その後の5週間で、リスニング、筆記の実践形式の問題に取り組むことで総合的な力を養っていきます。

  4. 自由なコース設計で、伸ばしたいところを集中学習!
    「文法解説」「単語練習」「リスニング対策」「筆記対策」はそれぞれ独立して学習することができます。苦手分野に絞って強化したり、試験直前に特定の分野をまとめて再確認したり、という使い方も可能です。

(発売日:2025/10/31)

目次はここをクリック

第1週
 知識の確認・ウォーミングアップ 二重目的語文
 知識の確認・ウォーミングアップ 助動詞
 知識の確認・ウォーミングアップ 連動文
 知識の確認・ウォーミングアップ 介詞
 名詞述語文・形容詞述語文

第2週
 比較表現
 存現文
 “是~的”構文
 “把”構文①
 “把”構文②

第3週
 様態補語
 結果補語
 方向補語
 可能補語、様態補語と可能補語の違い
 動作量・時間量 数量補語

第4週
 アスペクト助詞“了”
 アスペクト助詞“着”など
 受身文
 使役文
 兼語文

第5週
 命令文と命令的な言い方・.禁止表現
 反語文
 語気助詞・強調(感情を込めた)表現いろいろ
 複文(呼応表現)①
 複文(呼応表現)②

リスニング PART 1
 リスニング大問1(一問一答・二人三話)
<リスニング対策①>
 1. 完全否定の表現
 2. 仮定表現
 3. 反語表現
 4. 評価+制限
 5. 順序や時制に関する表現
 6. 未遂表現
 7. 理由の説明
 8. 感情・驚き・称賛の表現

<リスニング対策②>
 1. 驚きと同情の表現
 2. 誘い・申し出に対する断り
 3. 事情説明・理由提示
 4. アドバイス
 5. トラブル・予想外の状況への反応
 6. 励まし・応援・称賛
 7. 不満・非難の表現
 8. 雑談・軽いツッコミ

リスニング PART 2
<リスニング対策③>
 リスニング大問2(長文リスニング)
 ①人物情報
 ②定義理解
 ③原因・理由
 ④内容不一致
 ⑤特徴の描写
 ⑥変化・比較
 ⑦目的・意図
 ⑧結果・影響
 ⑨習慣・流行
 ⑩心理・誤解

<リスニング対策④>
 長文リスニング(1)~(3)

筆記 PART 1
<筆記対策①>
 筆記大問5の(4)(作文問題)
 作文トレーニング
 ①「休日の過ごし方」
 ②「運動」
 ③「旅行」
 ④「中国語学習の秘訣」
 ⑤「小学生時代」
 ⑥「SNSの使い方」
 ⑦「アルバイトの経験」
 ⑧「ペットとの生活」
 ⑨「ネットショッピング」
 ⑩「自分の短所と改善」

<筆記対策②>
 筆記大問4(翻訳問題)
 翻訳トレーニング①~⑩

<筆記対策③>
 翻訳問題(1)~(3)

筆記 PART 2
<筆記対策④>
 筆記大問1(長文読解)
 長文読解トレーニング①~⑧

<筆記対策⑤>
 長文読解(1)~(3)

中検2級模擬試験問題
 リスニング
 筆記
 リスニング解答
 筆記解答

 

『Realize 英文「解釈」演習99[発展レベル]』

Realize 英文「解釈」演習99[発展レベル][音声DL付]
 山崎 竜成 (著) 

手強い英文と向き合う99問の問題演習

本書は、「意味の把握」に徹底的にこだわった英文解釈の参考書です。文法構造を正確に捉えることだけに重点を置きがちな従来の参考書とは異なり、「内容の正確な理解」に焦点を当て、英文を本当の意味で読み解く力を育てます。

  1. 実際の入試問題で実践力を磨く
    掲載されている問題は、ほぼすべて実際の大学入試で出題された和訳問題です。京都大学や東京大学、大阪大学など、和訳問題を確実に得点していくことが欠かせない大学を目指す受験生に最適。難問にも正面から向き合い、あらゆる英文に対応できる力を養成します。

  2. 語句の真の意味を理解する
    英文が正しく理解できない大きな原因は、語句の誤解です。本書では、日常的に「知っているつもり」になりがちな単語や表現を丁寧に解説。誤訳を防ぎ、英文理解を深める力を着実に積み上げます。さらに、下線部以外も含めた詳細な解説と豊富な例文で、繰り返し学習を通じて知識を定着させます。

  3. 和訳問題が必要ない人にも役立つ
    英文の伝えていることを正確に読み解くことに徹底的にこだわっている本書は、試験で和訳問題を解かない人にも有益です。

単なる試験対策にとどまらず、英文を深く正しく理解したいと願うすべての高校生・受験生に、自信をもっておすすめできる一冊です。

(発売日:2025/10/31)

 

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!


boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

語学アプリboocoのダウンロードはこちら!

SERIES連載

2025 10
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本
詳しく見る

学びやすさ爆上げ!単語クイズ機能

学習モード設定で、あなただけの単語学習