英語の関係詞をマスターしよう①:関係代名詞の使い方を分かりやすく解説

「関係詞(関係代名詞・関係副詞)」について、「文と文をくっつける」役割を持つと教わり、「先行詞」「主格・所有格・目的格」「制限/非制限用法」といった意味がよく分からないままの文法用語だけが記憶に残っている、という人もいるのでは?これだけは押さえておきたい「関係詞を使いこなすポイント」について、現役の高校教諭、大竹保幹さんと一緒に学んでいきましょう!今回の前編では、主に関係代名詞について解説します。

関係詞(関係代名詞・関係副詞)の基本

皆さんにとって英語で苦手な文法はなんですか?「全部です」という回答が今にも聞こえてきそうですが、具体的に1つか2つ挙げてくださいと尋ねると、「関係代名詞」とか「関係副詞」という答えがよく返ってきます。

関係代名詞や関係副詞などをまとめて「関係詞」といいますが、これは who、which、where などの疑問詞としても使われる語を用いて、名詞にさまざまな情報を付け加えることができる、とても便利な文法です。それなのにどうしてこんなにも苦手意識があるのでしょうか。

一番の原因は、英語では名詞に多くの情報を加えるとき、「後ろ」に説明が付くことになるからかもしれません。例えば、日本語では「僕が昨日原宿で買ったジャケット」のように「ジャケット」という名詞の前に説明が加えられますが、英語は違います。

僕が昨日原宿で買ったジャケット
a jacket I bought in Harajuku yesterday

こんな具合に、名詞の後ろにどんどん情報が足されていくのです。これを「後置修飾」といったりしますが、このおかげで文の読み方のリズムが狂わされて困ってしまうというわけです。

そのため、「関係代名詞を日本語に訳すときは後ろから」などとよく言われますが、そうなってしまうのも無理はありません。だからといって漢文の「レ点」のようにいつまでもずっと巻き戻しをしないと英語が理解できない、なんていうのは卒業したいですよね。百歩譲って読むときはいいのかもしれませんが、リスニングのときはどうすればよいのでしょう。音声を本当に巻き戻すのでしょうか?でも実際の会話は戻せませんよね。

つまり、関係詞の克服には英文理解のリズムを変えることが必要なのです。英語を後ろからではなく、頭から順番に理解すること。これが何より大切です。

そこで今回は、関係詞の苦手を克服するためのポイントと練習問題をたくさん用意しました。関係詞を英語のリズムで理解する方法、「接着剤」を超えた関係詞の役割、訳し方のコツなどをご紹介します。

関係代名詞を分かりやすくする4つのポイント!

関係代名詞を使うときは2つの文を同時に考えなくてはいけないのでしょうか?――確かに、英文の構造としてはそうかもしれませんが、毎回2つの文を頭の中で考えるのはやはり大変です。そこで必要になってくるのは、 名詞に対して情報を後から足していく感覚 です。まずはその感覚を、短い英語で練習してみましょう。

ポイント1:関係代名詞が必要ないとき

ある名詞に対して「誰が」「何をする」という、SV に当たる2つの情報を付け加える際は関係代名詞は必要ありません。基本的には以下の STEP で出来上がっていると考えてみましょう。

ステップ1

主役となる名詞を決めます。説明が加わる名詞を「先行詞」といいます。

a computer(コンピューター)

ステップ2

その名詞に対して 「誰が」「何をする」を付け加えます 。

a computer + I use → a computer I use
私が使うコンピューター)

あっという間にSVの情報が入った名詞句の完成です。このような感じで、名詞に「誰が」「何をする」という2つの情報を加えるぶんには関係代名詞(who、which、that など)を使わなくてもよいので、後置修飾のリズムを体得するにはもってこいなのです。使う語を変えれば、こんな例も作り出せます。

a dress I want
私が欲しいドレス

an old man Tom respects
トムが尊敬している老人
 
a house the couple built
その夫婦が建てた

こういった短い語句を作る練習をたくさん繰り返すことで、関係詞節を含んだ名詞句を1つのパーツとして認識する力が高まるはずです。すると、下のように文の中で使うのもそんなに苦ではなくなるのではないでしょうか。

That’s the dress I want!
あれが私の欲しいドレスなのよ!

まとめ

先行詞に「誰が」「何をする」の2つの情報を足すときには、関係代名詞は必要なし
これで後置修飾のリズムを身に付けよう。

ポイント2:関係代名詞はいつ使うのか?

では、肝心の関係代名詞はいつ使えばよいのでしょうか。もちろん、先ほどのSTEP 2において関係代名詞を使っても構いません。

「誰が」「何をする」の前に関係代名詞を挟み込みます

a computer + that + I use → a computer that I use
(私が使うコンピューター)

関係代名詞は、ある名詞について「これから説明を加えますよ」と相手に知らせるサイン です。これについては後で詳しく扱いますが、名詞の説明がどこから始まるのかがわかるのであれば無理に使わなくてもよい、と覚えておきましょう。逆を言うと、それでも あえて関係代名詞を使うことで、より丁寧でかしこまった大人の印象を与えることができる というわけですね。

a dress that I want
私が欲しいドレス 

an old man who Tom respects
トムが尊敬している老人 

まとめ

関係代名詞は、ある名詞の説明が始まるサイン!
先行詞が「物(人以外)」ならthat(またはwhich)、「人」にはwhoを使おう。

ポイント3:「何をする」だけを足すときは関係代名詞が必須!

名詞に説明を加えるときには、「よく食べる男性」や「よく切れるナイフ」のように、先行詞に対して「何をする」という動作の情報だけを加えることだってあります。これも先ほどと同じように2つのSTEPで作れるのですが、 このパターンのときだけは関係代名詞が必須となります。その理由がわかりますか?

STEP 1

主役となる名詞を決めます。

the man(男性

STEP 2

whoと「何をする」を加えます。

the man + who + eats a lot(よく食べる) 
→ the man who eats a lot(よく食べる男性)

関係代名詞が必要な理由は単純で、もしここでwhoがないと、The man eats a lot.(その男性はよく食べる)という1つの「文」になってしまうからです。自分が作りたいのが名詞句なのか文なのかの違いを表すためにも、説明開始のサインである関係代名詞が必要となるのです。もちろん、先行詞が「物(人以外)」であればthat(またはwhich)を使うことになります。

a dog that runs fast
速く走る犬

a knife that cuts well
よく切れるナイフ

I’m looking for a paper knife that cuts well.
よく切れるペーパーナイフを探しているのですが。

まとめ

「何をする」という動作の情報だけを加えるときは、関係代名詞が絶対に必要!
関係代名詞は名詞の後ろに、英語の語順で情報を加えていくイメージを大切にしよう。

ポイント4:先行詞と「何をする」の関係に着目

関係代名詞を使った情報の加え方には、Point1、3で説明したように主に1.「何をする」、2.「誰が」「何をする」の2つのパターンがありますが、先行詞と「何をする」の関係はとても大切です。次の2つを見比べてみてください。

  1. a dog that runs fast
    速く走る犬
  1. a dress that I want
    私が欲しいドレス

1.のruns(走る)は先行詞a dogが行う動作を表しています。まるで関係代名詞が 主語のような役割をしているので、「主格」 といいます。

一方、2.では、先行詞a dressがwant(~が欲しい)という 動詞の対象(目的語) となっていますよね。よって、このパターンで使う関係代名詞を 「目的格」 といいます。

この2つの用語を使うことで、関係代名詞の使い方を整理することができます。

関係代名詞が主格となるとき

  • 「人」にはwho(またはthat)、「物(人以外)」にはthat(またはwhich)を使う

関係代名詞が目的格となるとき

  • 関係代名詞を使わなくてもよいが、もし使うなら「人」にはwho(またはthat)※ごくまれにwhom、「物(人以外)」にはthat(またはwhich)を使う

日常会話においては、 「人」にはwho、「物(人以外)」にはthatを使うのが一般的です。whichはやや硬い響きがありますし、書き言葉のときを除いてwhomは前置詞の後ろ以外で使うことはほとんどない、ということを覚えておくとよいでしょう。

練習問題

今回学んだ関係代名詞にまつわる練習問題に挑戦してみましょう。実際の問題を解いて学ぶことで、さまざまなパターンに合わせた使い方ができるようになるはずです。

空所に当てはまるものを(A)~(D)の選択肢から1つ選んでください。問題を解いた後は答え合わせをしてみましょう(解答・解説は問題の下にあります)。

  1. The instructor is Ms. Johnson, ------- has taught mathematics for more than 10 years.

    (A) who
    (B) when
    (C) which
    (D) why
  1. ------- is sure to excite consumers most about Maribel Tech’s upgraded laptop computer model is its extended battery life.

    (A) It
    (B) Which
    (C) What
    (D) That
  1. The trainers ------- conducted last year’s highly regarded management training seminar have apparently started their own firm.

    (A) what
    (B) who
    (C) when
    (D) whose
  1. The shipping label lists the contents of the package along with the country from ------- each item was imported.

    (A) there
    (B) them
    (C) which
    (D) what
  1. At the Manufacturing Expo, several companies demonstrated prototypes of products, ------- expect to release sometime next year.

    (A) which
    (B) that
    (C) when
    (D) they

解答・解説

1. (A) who
英文・訳

The instructor is Ms. Johnson, who has taught mathematics for more than 10 years.
講師はジョンソンさんで、彼女は10年以上も数学を教えている。

解説

講師は「人」なので、whoを使って説明を加えることになります。空所のすぐ後ろに動詞(has taught)があることからも、関係代名詞しか入らないと 判断 できます。

2. (C) What
英文・訳

What is sure to excite consumers most about Maribel Tech’s upgraded laptop computer model is its extended battery life.
マリベル・テックのアップグレードされたノートパソコンのモデル に関して 、消費者が最も喜んでいると確かなのは、電池寿命が延びたことだ。

解説

一見すると、空所にItを入れてIt is sure...としてもおかしくない感じがしますが、文の後半にis its extended battery lifeという述部があるので、これではいけません。先行詞を含むwhatという関係代名詞を使って、「~なこと」とするのが正解です。

3. (B) who
英文・訳

The trainers who conducted last year’s highly regarded management training seminar have apparently started their own firm.
高く評価された昨年の経営トレーニングセミナーを 実施 したトレーナーたちは、自分たちの会社を設立したようだ。

解説

空所の前後にthe trainers(指導者たち)という先行詞とconductedという動詞があることから、関係代名詞しか入らないことが すぐに わかります。「人」の説明なのでwhoが正解です。

4. (C) which
英文・訳

The shipping label lists the contents of the package along with the country from which each item was imported.
送り状には荷物の中身と、各商品がどの国から輸入されたかが記載されている。

解説

the countryという先行詞に対して前置詞fromを補った上で説明を加えています。関係代名詞を使った「場所」の関係を強調する方法なので which を選びましょう。仮に選択肢にthatがあったとしても、 which と違い前置詞と一緒に使うことができないので不適格であるということも知っておくとよいですね。

5.(D) they
英文・訳

At the Manufacturing Expo, several companies demonstrated prototypes of products they expect to release sometime next year.
製造業展示会で、来年のどこかでリリースを予定している製品の試作品のデモンストレーションを数社が行った。

解説

空所の直前にある先行詞prototypes of products(製品の試作品)が「物」だからという理由だけで which やthatを選んでしまうと、後ろに続く expect to release (リリースを予定している)の 動作 主が試作品そのもの、というおかしな文になってしまいます。リリースするのは several companies(数社)なので、theyを入れて関係代名詞 which が省略された文にするのが正解です。

まとめ

いかがでしたか?関係詞にさまざまな角度から触れることで、この文法と少しでも仲良くなれるはずです。次回は関係副詞について、関係代名詞との使い分けなど重要なポイントを触れていきます!

大竹保幹(おおたけ・ やすまさ)
大竹保幹(おおたけ・ やすまさ)

明治大学文学部文学科卒業。神奈川県立多摩高等学校教諭。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。著書に『子どもに聞かれて困らない英文法のキソ』『まんがでわかる「have」の本』(いずれもアルク)『APPLAUSE LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ~Ⅲ』(開隆堂出版)など。

編集:足立

大竹保幹さんの著書

大竹保幹さんのその他の記事

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 01
NEW BOOK
おすすめ新刊
言いたい!をかなえる 韓国語レッスン【入門編】
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します