日本の「就職活動(就活)」は、自己分析や企業研究、エントリーシート、筆記試験・面接など、多くの学生が同じスケジュールで進める独自のスタイルが特徴です。さらに、新卒一括採用が一般的という点も、日本ならでは。この日本特有の就活を海外の人に英語でどう説明すればいいのでしょうか?
日本の「就職活動」って海外と同じなの?
日本の就職活動は、全国の学生がほぼ同じ時期に動き、企業も一斉に採用を始めるという点で、海外の採用スタイルとは大きく異なります。3月になると多くの企業が採用情報を公開し、説明会やエントリー受付を開始。大学3年生は、この時期からエントリーシートや筆記試験、面接に向けた準備で忙しくなります。
また、4月に新入社員を一斉に受け入れる「新卒一括採用」も日本特有の仕組みです。海外では即戦力採用や通年採用が一般的で、日本とは異なるビジネス文化が背景にあります。
それでは、日本の「就職活動」について英語でどう説明したらよいかを見てみましょう。
【就職活動】(日本語での説明)
大学生は通常、大学3年の春から就職活動を始めます。まず会社案内を請求したり、会社説明会に参加したりして、自分が働きたい企業を絞り込みます。採用試験は一般に学業成績表や履歴書などの書類審査から始まり、数度の筆記試験や面接をパスした人が、採用の内定をもらいます。1980年代の学生は、就職を勧める会社からの手紙を数多く受け取りました。多くの学生が、働きたい会社を自分で選ぶことができたのです。しかしその後長引く不況の影響で「超就職氷河期」と呼ばれた時代が続きました。近年の景気回復により、2024年には大学新卒者の就職率は98.1%となりました。
【Job Hunting】(英語での説明)
College students usually start looking for jobs from the spring of their third year of school. First they choose companies they want to work for by taking company brochures and attending their employment-explanation meetings. Candidates are selected after their report cards and résumés are examined and they’ve taken an examination. After holding several examinations and interviews, companies make informal hiring decisions. Back in the ’80s, students would receive numerous letters from companies interested in recruiting them. Many students could choose the company they wished to work for. But since then, due to a long-lasting recession, students have had to survive a so-called super ice period of recruiting for a long time. As the result of recent economic recovery, the rate of employment of newly graduated university students became 98.1% in 2024.
語注
company brochure: 会社案内
candidate: 候補者
résumé: 履歴書
numerous: 数多くの
就職活動は、日本の社会構造や価値観が反映された仕組みの一つです。その特徴を押さえておくことで、海外の人に日本の働き方や採用文化をより立体的に説明できるようになるでしょう。
(この記事は『増補改訂版 英語で日本紹介ハンドブック』を基に作成しました)
「ガイドブックにない日本」を伝えられる1冊

『増補改訂版 英語で日本紹介ハンドブック』[音声DL付]
松本 美江 (著)
【世界の人々が知りたい「ガイドブックにない日本」を網羅】
通訳ガイド志望者必携のロングセラーが、増補改訂版として新登場!統計データや説明の内容をアップデートしたほか、この10年で大きく変化したインバウンド事情に対応すべく、項目を多数追加しています。

訪日旅行者の案内をしたい人、通訳ガイドのプロ・志望者、留学先などで日本について話す機会のある人はもちろん、外国の人に日本を正しく説明し好きになってもらいたいと願うすべての人のための1冊です。
- 世界の人の興味と疑問のツボが分かる
通訳ガイド歴30年超の著者が豊富な経験の中でつかんだ「日本を訪れた人がどんなことに興味を示し、何を知りたいのか」と、それらに的確に対応するワザについて、「企業秘密」を公開。歴史・伝統から今のリアルな暮らし、世界遺産まで、「外国の人が本当に知りたい日本」400項目以上を網羅しています。

見やすい、分かりやすい
左ページに日本語の説明、右ページに英語と、見やすい対訳式になっています。簡潔な英語での核心を突いた説明の仕方が分かると同時に、統計データや豆知識を適宜盛り込むといった、興味を持って聞いてもらうための伝え方のコツも知ることができます。資料、最新データも満載
説明を補強し、より説得力のあるものにするための、さまざまな統計資料やグラフ、歴史年表なども掲載しています。

※本書は『改訂版 英語で日本紹介ハンドブック』(2014年刊)を増補・改訂したものです。
目次はここをクリック
まえがき
本書の使い方Part 1 日本人の暮らし
Chapter 1 家族
Chapter 2 住居
Chapter 3 教育
Chapter 4 食
Chapter 5 家計
Chapter 6 社会保障
Chapter 7 仕事
Chapter 8 結婚
Chapter 9 葬式
Chapter 10 宗教
Chapter 11 女性
Chapter 12 健康
資料Part 2 日本の文化
Chapter 1 日本語
Chapter 2 芸能・芸術
Chapter 3 娯楽
Chapter 4 スポーツ
Chapter 5 祭り
Chapter 6 年中行事
Chapter 7 風物
Chapter 8 家・旅館
Chapter 9 精神Part 3 日本の国土と国家
Chapter 1 地形
Chapter 2 人口
Chapter 3 気候・天災
Chapter 4 政府
Chapter 5 シンボル
Chapter 6 歴史
Chapter 7 天皇
Chapter 8 産業
Chapter 9 経済
Chapter 10 交通
Chapter 11 環境問題
Chapter 12 社会問題
資料Part 4 今の日本を案内
Chapter 1 人気スポット
Chapter 2 人気の体験付録
日本の世界遺産
歴史年表コラム
通訳ガイドになるには?
通訳ガイドにとって必要なこと
通訳案内士試験に合格した後は?
最近の日本旅行事情
- 作成:2020年2月27日、更新:2025年11月21日
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。
