
初めてTOEICを受ける方から730点突破を目指す方まで、さまざまなレベルの方のやる気に応える1冊がリリースされました。この本のポイントを3つ紹介します。
【理由1】初めてTOEICを受ける人にも分かりやすい
把握 ">試験の概要から当日の流れまでをしっかり 把握
初めて受験するテストでは、試験問題の構成から当日の流れ、必要な持ち物まで、分からないことがたくさんありますね。本書ではこれら全てを詳しく解説。
試験当日の流れについても丁寧に説明しています。

パートごとに「特徴と攻略法」を解説
TOEIC L&R テストは、Part1~4がリスニング問題。Part5~7がリーディング問題。全200問で、問題文まですべて英語です。
はりきって公式問題集や模試を購入しても、どうやって学習すればいのか戸惑ってしまう人も多いのでは?
本書では、まず、パートごとに「特徴と攻略法」を解説しています。

初めてTOEICに挑戦して「手も足も出なかった……」という方も、この「特徴と攻略法」に 取り組む ことで、「問題の解き方」を身に付けることができます!
パートごとに頻出表現がまとめられているのもうれしいところ。

【理由2】600点、730点とレベルに応じた学習ができる
書店へ行くと、「TOEIC○○点突破!」というような、レベル別の対策本がたくさん並んでいます。それを見て「今は○○点レベルだけど、本当は××点まで取りたいんだよね」と戸惑ったことはありませんか。
本書はまず、確実に600点をクリアすることを目標としていますが、プラスアルファの演習で730点越えも可能な構成になっています。
目指すレベルに合った問題に挑戦
「まずは600点を突破したい」という方は、Part1~7までの「600点攻略問題」に取り組んでみてください。


Part7も怖くない!
長文読解問題のPart 7 は TOEICのラスボスとも言われ、苦手とする人が多いパートです。しかし600点を目指すなら、全54問のうち30問ほど正解できればOK。
Part 7 の最後に出るトリプル・パッセージ(3つの英文を読んで解く問題)2題と、4問付きのシングル・パッセージ1題は取り組まなくていいのです。
本書では次のように述べています。
950点以上を目指すのでない限り、最初からスルーする(取り組まない)問題を決めて、問題数を減らして 取り組む と、焦りが少なくなり正解率が上がります。取り組む 問題が最初からわかっていれば、学習するときも、テスト本番でも、余裕をもって効率的に取り組めますね!
【理由3】200問、2時間の「完全模試」が付いている!
別冊の完全模試が付いている のも、本書のポイント。TOEIC対策の本は、レベル別、パート別にたくさん出版されていますが、本試験と同形式の200問の模試が付いているものは意外と 少ない のです。
模試の解説には、その問題を解くのに必要な「鉄則」が記されているので、間違えた問題は本誌に戻ってしっかり復習しましょう。
模試をやりっぱなしにせず、弱点を 把握 して補強する。ここまでできるから、この1冊で、600点または730点以上という目標スコアを達成できるのです!
TOEICのスコアが足りなくて卒業できない!?
今年1月に報じれらた 北海道教育大学函館校の話題 をご存じでしょうか。国際地域学科地域協働専攻の4年生のうち3割が、 卒業要件として指定されているTOEICのスコアに到達していなかったため、このままでは卒業できない というニュースです。卒業要件のスコアは専攻グループによって違いますが、480点または640点でした。
「就職が内定しているのに卒業できないなんて」という声もあったようですが、 そもそも 卒業要件として決まっていたらなら、早いうちにクリアしておきたいもの。
また、社会人になってからもTOEICのスコアは重視される 傾向 にあります。昇進・昇格の要件にしている、またはしたいと考えている企業は 4割以上 。600点以上が目安となるケースが多いようです。転職する場合も、履歴書に書けるのは600点以上と言われています。
大学卒業時にも社会人になってからも、600点くらいのスコアが必要 ならば、早めにそのスコアを獲得しておきましょう。まずは本書を手に取ってみてください!

構成・文:川浦奈遠子(GOTCHA!編集部)
GOTCHA(ガチャ、g?t??)は、I GOT YOUから生まれた英語の日常表現。「わかっ た!」「やったぜ!」という意味です。英語や仕事、勉強など、さまざまなテー マで、あなたの毎日に「わかった!」をお届けします。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!