
イギリス英語とアメリカ英語。どちらも「英語」ではありますが、使われる言葉や表現には微妙な違いがあります。英語圏のネイティブ同士でも「え?どういう意味?」と戸惑うことがあるほど。今回は、会話の中で混乱を招きやすい3つのケースを紹介します。英語を学ぶうえで、文化や地域による「言葉のクセ」を知ることはとても大切です。
目次
Case 1:“at the weekend”は「週末に」? それとも「週末の時点で」?

イギリス英語では“at the weekend”がよく使われます。一方、アメリカ英語では“on the weekend”のほうが一般的です。
- British: What are you lot doing at the weekend?
今週末、みんな何をする予定?
British: Are you mental? It’s half five on a Monday. That’s not cricket.
正気かい?今は月曜の5時半だよ。そりゃ“フェアプレー”じゃないね。
“mental”はイギリス英語で「頭がおかしい」「正気じゃない」というスラング。“not cricket”は「ずるい」「フェアじゃない」という意味のイディオムです。
これをアメリカ英語に直すと、次のようになります。
- American: What are you guys doing on the weekend?
今週末はどんな予定?
American: Are you crazy? It’s half past five on a Monday.
どうしたんだい?まだ月曜の夕方だよ。
“at the weekend”は“at the end of the week”の省略表現で、イギリスでは自然な言い方ですが、アメリカでは違和感を持たれることも。地域によって「時間の前置詞」の感覚が違う、興味深い例です。
Case 2:“pram”はベビーカー? それとも・・・?
国によって、身近なモノの呼び方が違うこともあります。
- British: I’m going pram shopping today.
今日はベビーカーを買いに行くの。
American: What’s a pram?
“pram”って何?
British: You know, a buggy.
ほら、バギーのこと。
American: Oh, like a gokart?
ゴーカートみたいな?
British: No, the thing you put the baby in. It has wheels and you push it.
違うよ、赤ちゃんを乗せて押すやつ。
American: Oh, a stroller!
ああ、ベビーカーね!
イギリスでは“pram”(=perambulator の略)が「新生児用ベビーカー」の意味で使われます。 “buggy”も同じように「赤ちゃん用の押し車」を指しますが、アメリカでは“buggy”はむしろ「ショッピングカート」や「ゴルフカート」を指すことが多く、ベビーカーには “stroller”を使います。
同じ単語でも国が変わるとイメージが大きく違うのです。
Case 3: カナダ英語はどっち寄り?
イギリス英語とアメリカ英語の中間に位置すると言われるのが、カナダ英語です。たとえば、つづりでは“colour”や“centre”のようにイギリス式を使いながら、“realize”などはアメリカ式を採用しています。
また、語彙面でも違いが見られます。
- jelly → アメリカでは「ジャム」、イギリスやカナダでは“jam”
- grades → アメリカの「成績」、カナダやイギリスでは“marks”
つまりカナダでは、文脈や相手によって使い分けが必要になります。たとえばアメリカの職場で “colour” と書くと、「あ、カナダ人だね」とすぐにバレてしまうなんて話も。それだけ言葉には地域の文化が色濃く反映されています。
まとめ:英語の多様性を楽しもう
同じ英語でも、地域によって語彙・つづり・ニュアンスがこれほど違います。「どちらが正しい」というより、「どの国の人にどう伝わるか」を意識することが大切です。
映画やニュースを観るときに「これはイギリス英語?」「この単語はアメリカ式かな?」と意識してみると、学びが一気に深まります。
英語にも“方言”があると思えば、違いそのものが楽しくなってくるはずです。次に英語を読むとき、聞くとき、少しだけ“どこの英語か”に耳を傾けてみましょう。
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!
boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから