日曜の夕闇/ジェームズ・ボールドウィン【英米小説翻訳講座】

翻訳家の柴田元幸さんが、毎回一人、英米現代・古典の重要作家を選び、その小説の翻訳術を紹介します。まずは作家の特徴がよくわかる文章と、柴田翻訳の妙技をご堪能ください。

紹介する作家:ジェームズ・ボールドウィン

James Baldwin

1924 年アメリカ、ニューヨーク州生まれ。1940 年代後半からフランスで著作活動を行う。50 年代後半にアメリカに戻り、公民権運動に積極的に参加した。代表作に『山にのぼりて告げよ』『ジョヴァンニの部屋』など。1987 年没。

『Sonny’s Blues』(1957)

And the living room would be full of church folks and relatives. There they sit, in chairs all around the living room, and the night is creeping up outside, but nobody knows it yet . You can see the darkness growing against the windowpanes and you hear the street noises every now and again, or maybe the jangling beat of a tambourine from one of the
churches close by , but it’s real quiet in the room. For  a moment nobody’s talking, but every face looks darkening, like the sky outside. And my mother rocks a little from the waist, and my father’s eyes are closed. Everyone is looking at something a child can’t see . For  a minute they’ve forgotten the children. Maybe a kid is lying on the rug , half asleep. Maybe somebody’s got a kid in his lap and is absent-mindedly stroking the kid’s head. Maybe there’s a kid, quiet and big-eyed, curled up in a big chair in the corner. The ilence, the darkness coming, and the darkness in the faces frightens the child obscurely. He hopes that the hand which strokes his forehead will never stop?will never die. He hopes
that there will never come a time when the old folks won’t be sitting around the living room, talking about where they’ve come from , and what they’ve seen, and what’s happened to them and their kinfolk.

But something deep and watchful in the child knows that this is bound to end, is already ending. In a moment someone will get up and turn on the light. Then the old folks will  remember the children and they won’t talk any more that day. And when light fills the room, the child is filled with darkness. He knows that every time this happens he’s moved
just a little closer to that darkness outside. The darkness outside is what the old folks have been talking about. It’s what they’ve come from . It’s what they endure. The child knows that they won’t talk  any more because if he knows too much about what’s happened to them, he’ll know too much too soon, about what’s going to happen to him.

(“Sonny’s Blues,” 1957)

そしてリビングルームには教会の人たちや親戚が大勢 いる。部屋中に置かれた椅子にそれぞれ座って、外で は夜が少しずつ迫ってきているが、まだ誰もそのこと を知らない。窓ガラスの向こうで闇が濃くなっている のが見えて、時おり通りの物音や、近所の教会からタ ンバリンがジャラジャラ鳴る響きが聞こえてきたりす るが、部屋の中はすごく静かだ。一瞬誰も喋らず、ど の顔も、外の空と同じく闇に染まってきている。そし て僕の母は腰から上を少し揺らし、父は目を閉じてい る。誰もが子供には見えない何かを見ている。少しの あいだ、みんな子供たちのことを忘れている。一人の 子供が、なかば眠って絨毯に寝転がっているかもしれ ない。誰かが子供を膝の上に載せて、ぼんやりその頭 を撫でている かもしれない 。あるいは大人しい、大き な目をした子供が、隅の大きな椅子の上で丸まってい る かもしれない 。その静かさ、迫ってくる闇、大人た ちの顔を染める闇が、何とはなしに子供を怯えさせる。いま自分のおでこを撫でてくれている手が、決して止 まりませんようにと子供は願う。この手が決して死に ませんように、と。いつの日か、年寄りたちがもうリ ビングルームに集うこともなくなって、自分たちが元 いた場所のこと、かつて見たもののこと、自分や親戚 の身に起きたことの話をすることもなくなる―そん な日が決して来ませんようにと子供は願う。

だが子供のなかに、何か深い、油断を怠らないもの があって、その何かは知っている、これがいつか終わ ること、すでに終わりはじめていることを。じきに誰か が立ち上がって灯りを点けるだろう。そして年寄りた ちは子供らのことを思い出し、もうその日は何も話さな いだろう。そして光が部屋を満たすとき、子供は闇に 満たされる。そのたびに、自分がまた少し外の闇に近 づいたことを子供は知っている。外の闇―年寄りた ちはいままでその闇のことを話していたのだ。その闇 こそ彼らが元いた場所なのだ。その闇に彼らはいまも 耐えている。年寄りたちがもう話さない理由を子供は 知っている。彼ら4 4 の身に起きたことを子供が知りすぎ てしまえば、子供はあまりに多くをあまりに早く知って しまうからだ―これから自分4 4 の身に起きることを。 (「サニーのブルース」)

聞けば今号のEJ はワシントン大行進を特集すると のこと、ならばその参加者で、かつその未刊の著書を 元にした見応えあるドキュメンタリー映画『私はあな たのニグロではない』(原題: I Am Not Your Negro) が好評公開中のジェームズ・ボールドウィンを急遽取 り上げることにしたい

引用がスペースの大半を取ってしまって恐縮だが、こ の一節にボールドウィンの魅力が凝縮されていると思う のでお許し願いたい。黒人が置かれてきた状況の辛さ が生々しく伝わってくるとともに、日曜の夕方に子供の ころ誰もが感じた心細さのようなものも 同時に 喚起する 文章であり、個別性と普遍性が見事に両立している。  20 世紀アメリカの黒人文学はボールドウィンの先 輩リチャード・ライトのNative Son(1940)とともに 本格的に始まる。ライトにあっては「抗議小説」の要 素が強かったが、ボールドウィンは抗議というテーマ に収まりきらない小説を書いた。たとえばGiovanni’s Room(1956)という見事な小説は、ヨーロッパを舞 台とし、登場するのはみな白人であるゲイ小説である (50 年代にこうした内容を書けたのは、作者がアメリ カではなくパリにいたことが大きい)。

引用したのは1957 年の短篇“Sonny’s Blues” の一節 で、堅気の高校教師である兄と、危なっかしいミュージ シャンの弟の物語のなか、ここだけは語りがしばし二人 から離れて現在形に移行する。 ちなみに 結末でミュー ジシャンたちが演奏するくだりもここに劣らず見事。

この連載では「翻訳はないことにする」を原則にし ているが、今回はその原則を破って、この「サニーの ブルース」の見事な翻訳が収められたアンソロジーを 紹介しておく:平石貴樹編『アメリカ短編ベスト10』 (松柏社)。タイトルにたがわずほかの作品も傑作揃い のアンソロジーである。

柴田元幸さんの本

ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-
文:柴田元幸

1954(昭和29)年、東京生まれ。米文学者、東京大学名誉教授、翻訳家。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウン、ブライアン・エヴンソンなどアメリカ現代作家を精力的に翻訳。2005 年にはアメリカ文学の論文集『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞を、2010年には翻訳『メイスン&ディクスン(上)(下)』(トマス・ピンチョン著、新潮社)で日本翻訳文化賞を、また2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌「MONKEY」(スイッチ・パブリッシング)の責任編集も務める。

※本記事は『ENGLISH JOURNAL』2018年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

出典:Raymond Carver and Tom Jenks, eds., American Short Story Masterpieces (Dell)

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50
詳しく見る