the apple of my eyeは目の中のリンゴではありません!リンゴに関する英語フレーズを学ぶ【Small Talk】

1年を通して味わうことができ、みずみずしく、栄養たっぷりのリンゴ。アルクのカナダ人スタッフは、かつてリンゴ摘みの仕事をしていたこともあるそうです。今回の英語エッセイは、リンゴの歴史やappleを使った英語フレーズを紹介します。

Thoughts on Apples(リンゴについて思うこと)

Oops!

There I was, on top of my tall ladder in an orchard in Tasmania, Australia, twisting apples off their branches. I was in the country on a holiday working visa, and I loved my job. The views were always spectacular, and the other apple pickers, from all over the world, were a lot of fun to work with.

Once in a while, some of the German guys would shoot less-than-perfect apples across the trees to hit other workers. One morning, it appeared that I was the target as apples kept landing on my feet, one after the other. Delighted with what I thought was attention from these good-looking guys, I shouted out: “Wow, someone’s a great shot! Who is that?” Then, after looking around for a second, I realized, “Oh, it’s me!” The bottom of the bag strapped to my chest had opened up a bit, and whenever I put an apple in the top part, one would pop out the bottom and hit my shoe with a thud! Ah, well.

We were welcome to eat as many of the fruit as we wanted to as we worked. My family was sure I would never want to see another apple again in my life, but the truth was that I had grown addicted to them, in all their different kinds and tastes – crisp, sweet, bitter, sour ...

しまった!

ある日、私はオーストラリアのタスマニア州にある果樹園で、高いはしごの上に立ってリンゴを枝からもいでいました。ワーキングホリデーのビザで滞在していて、その仕事が大好きでした。景色はいつも壮観で、世界中から来た他の摘み取り作業者たちと一緒に働くのは楽しかったです。

時折、ドイツ人の作業者の一部が、他の人に当てようとして、出来のよくないリンゴを別の木に投げることがありました。ある朝、私は自分がその標的だと思いました、リンゴが次々と私の足もとに落ちてきたからです。ハンサムな男性たちから注目されていると思って喜んだ私は、「わあ、うまく投げるわね!誰かしら?」と叫びました。そして、しばらく周りを見回した後に気付きました、「あっ、犯人は私だ!」と。胸にくくり付けていた袋の底が少し開いており、上からリンゴを入れるたび、下から1つ飛び出して、私の靴にドンとぶつかっていたのです。まあ、そんなこともあります。

私たちは、仕事をしながら好きなだけリンゴを食べてもいいと言われていました。家族は私が二度とリンゴを見たくないだろうと確信していましたが、実際のところ、私はさまざまなリンゴの種類や味に夢中になっていました――シャキシャキしたリンゴ、甘いリンゴ、苦みのあるリンゴ、酸っぱいリンゴなど・・・。

Biting Into History

Apples have such a long and rich history. This beloved fruit originated many centuries ago in Kazakhstan, and the name of that country’s former capital, Alma Alta, actually means “full of apples.” Through trade and exploration, apples were spread across Asia and Europe, with the famous Silk Road playing a role in their distribution. By the 17th century, the fruit was so popular in Britain that many people who sailed from there to Canada, the United States and several other countries took apples and apple pips on the trip with them as treasured possessions.

Interestingly, the word “æppel” in Old English referred to any kind of fruit, other than berries. If someone wanted to specify a certain kind of fruit, then it was often necessary to use a longer phrase. A banana was known as an “apple of paradise.” Cucumbers were “earth apples,” and dates were “finger apples.” Eventually the word went from being a general term for fruit to what we know as an apple today.

歴史をかじる

リンゴには長く豊かな歴史があります。この愛される果物は何世紀も前にカザフスタンで生まれました。その国のかつての首都、アルマ・アタという名は、実は「リンゴがいっぱい」という意味です。貿易と探検を通じてリンゴはアジアとヨーロッパに広まり、有名なシルクロードがその流通の役割を果たしました。17世紀には、この果物はイギリスで非常に人気が出て、イギリスからカナダ、アメリカや他のいくつかの国に船で旅する多くの人々が、大切な財産としてリンゴとその種を持参しました。

興味深いことに、古英語の「æppel」という単語は、ベリー以外のあらゆる種類の果物を指していました。もし誰かが特定の種類の果物を指定したい場合、より長いフレーズを使う必要がしばしばありました。バナナは「楽園のリンゴ」として知られていました。キュウリは「大地のリンゴ」、ナツメヤシは「指のリンゴ」でした。やがて、この言葉は果物全般を指す用語から、私たちが今日リンゴとして知っているものへと変化していきました。

An A-peeling (Appealing) Fruit

To peel or no to peel? That is the question. When I was growing up, apples were the perfect after-school snack. You just grabbed one from the fruit bowl and plunked yourself down in front of the TV. They were already washed, so you could just start crunching. We didn’t think about peeling them. Oh, and apples were a lunchtime staple, placed into brown paper lunch bags along with a sandwich and taken to school or the office.

I remember when I was first in Japan, I was happy when someone handed me an apple and then passed over a knife and plate. “Oh, good,” I thought. “We must be getting more food.” That was when I learned that very few people just bite into an apple here! Part of the reason is the difference in sizes. Japanese apples are often twice as large as overseas apples, so they are meant more for sharing and are thus often peeled and cut into slices.

I have now become totally used to getting out the knife, but I still like to leave my apples unpeeled, if I can. It’s much healthier. An apple with its skin still on contains 50 percent more phytonutrients than a peeled one! Apple skins also contain compounds with anti-cancer capabilities – particularly when it comes to preventing liver, colon and breast cancer. But if the fruit has been sprayed with a ton of chemicals, it makes more sense to peel it. And, of course, no matter what kind of apples you buy, it’s common sense to wash them well.

Hey, did you know there are more than 7,500 varieties of apples grown worldwide? So many apples to try, and so little time ...

一皮むけた(魅力的な)果物

皮をむくべきか、むかざるべきか?それが問題だ。私が子どもの頃、リンゴは放課後にぴったりのおやつでした。果物の入ったボウルから1個取って、テレビの前に座るだけでよかったのです。リンゴはすでに洗われていたので、そのままばりばり食べ始めることができました。皮をむくことなど考えませんでした。ああ、そしてリンゴは昼食時の定番で、茶色の紙製ランチバッグの中にサンドイッチと一緒に入れて学校や会社に持って行きました。

初めて日本に来たとき、誰かが私にりんごを手渡し、そしてナイフと皿を渡してくれたとき、うれしかったのを覚えています。「ああ、良かった」と思いました。「もっと食べ物をもらえるに違いない」と。そこで、ここ日本ではリンゴをそのままかじる人がほとんどいないことを知ったのです!その理由の一つが、大きさの違いです。日本のリンゴは海外のリンゴの2倍の大きさであることが多く、分け合うのに向いているため、皮をむいて薄切りにすることがよくあります。

今ではナイフを出すことにすっかり慣れましたが、いまだに自分が食べるリンゴは皮をむかずに残しておきたいと思っています。その方がはるかに健康的ですから。皮が付いているリンゴには、皮をむいたリンゴよりも50%多くの植物栄養素が含まれているんです!リンゴの皮には、抗がん作用のある化合物も含まれています――特に肝臓がん、結腸がん、乳がんの予防に効果があります。しかし、大量の化学物質が噴霧されている場合は、皮をむく方が理にかなっています。そして、もちろん、どんな種類のリンゴを買っても、よく洗うのは常識です。

ねえ、世界中で7500を超える種類のリンゴが栽培されているのを知っていましたか?味わうべきリンゴはたくさんありますが、時間は限られていますね・・・。

語注

Oops!

語句意味
ladderはしご
orchard果樹園
spectacular壮観な、目を見張らせる
less-than-perfect(状態・品質・能力などが)完璧とは言えない
strap~をひもで縛る[くくる]

Biting Into History

語句意味
(見出し)bite into ~~にかじり付く、かぶり付く
Silk Road シルクロード、絹の道
play a role in ~~で役割を果たす、~の一翼を担う
distribution流通、販売
pip(果実の)種
possession財産、所有物
Old English古英語
※5世紀半ばから12世紀初頭までの英語。
specify特定[指定]する、詳しく述べる
dateナツメヤシ

An A-peeling (Appealing) Fruit

語句意味
plunk oneself downドシンと座る
crunchぼりぼり[がりがり]と噛む、ばりばりと食べる
staple中心的なもの、主要な要素
thusそれゆえに、したがって
phytonutrient植物(性)栄養素
compound混合物、化合物
capability能力、機能
liver肝臓
colon結腸
breast胸、胸部
chemical化学薬品[物質・製品]

エッセイ豆知識

リンゴに関連するフレーズを紹介します。(これ以外にももっとたくさんありますよ!)

the apple of my eye(目に入れても痛くないもの、お気に入り)

This phrase is used to describe someone who is very dear and treasured by you. “Her granddaughter was the apple of her eye.”

このフレーズは、非常に愛おしく、あなたが大切にしている人を表現するために使われます。例:「孫娘は彼女にとって目に入れても痛くない宝物だ」

comparing apples to oranges(無意味な比較をすること)

This is a popular expression used in everyday speech to suggest that two items or situations cannot be compared fairly because they are not really alike. “Comparing singers to rappers is like comparing apples to oranges.”

これは日常会話でよく使われる表現で、2つの物や状況がそれほど似ていないため、公平に比較できないことを示唆しています。例:「歌手とラッパーを比べるのは無意味な比較だ」

comparing apples to apples(同一条件で比較すること、合理的な比較をすること)

This has the opposite meaning of the above idiom and is far less common. It is used for comparing things that can reasonably be compared. “This data is misleading. We haven’t been comparing apples to apples.”

これは上記の慣用句とは反対の意味で、あまり一般的ではありません。合理的に比較できるものを比べるときに使われます。例:「このデータは誤解を招きます。私たちは同じ条件で比較していませんでした」

apple-polish(お世辞を言う、こびへつらう)

This verb means to flatter or give praise to someone in a way that is insincere. It’s a different food item, but doesn’t this sound similar to the Japanese expression “goma wo suru”? The noun is “apple-polisher.” “The way Jane is always complimenting the boss is so annoying. She’s such an apple-polisher!”

この動詞は誰かにお世辞を言ったり、不誠実な方法で褒めたりすることを意味します。異なる食べ物ですが、日本語の「ゴマをする」という表現に似ていると思いませんか?名詞は「apple-polisher(ゴマすり、太鼓持ち)」です。例:「ジェーンがいつもボスにお世辞を言っているのが腹立たしい。彼女は本当にゴマすりだわ!」

upset the apple cart(計画をぶち壊す、台無しにする)

This means to disrupt or upset a carefully laid plan or the established order of things. “Everything is finally going smoothly at the office right now. Let’s not do anything to upset the apple cart.”

これは、慎重に立てられた計画や物事の秩序を混乱させたり壊したりするという意味です。例:「今、オフィスではようやく全てが順調に進んでいます。台無しにするようなことはやめましょう」

as American as apple pie(非常にアメリカ的な、アメリカ独特の)

This phrase is used to describe something that is typically American, like apple pie, which is considered a classic American dessert. “Watching baseball is as American as apple pie.”

このフレーズは、伝統的なアメリカのデザートとされるアップルパイのように、典型的なアメリカのものを表現するために使われます。例:「野球観戦はとてもアメリカ的なものだ」

the Big Apple(ビッグアップル)

This is a nickname for New York City. “I am heading over to the Big Apple this weekend!” On that note, did you know that many Western residents here in Japan refer to Tokyo as the Big Mikan?

これはニューヨーク市の愛称です。例:「今週末、ニューヨークに行く予定です!」これに関連して、日本に住む多くの欧米人が東京のことを「ビッグミカン」と呼んでいることをご存じですか?

One bad apple spoils the bunch.(腐ったリンゴが集団を駄目にする)

This expression means that one negative or troublesome person can influence a group negatively. “Our office did not have such a toxic atmosphere until Robert joined. One bad apple is now spoiling the bunch.”

この表現は、否定的な人や厄介な人が一人いると、集団に悪影響を及ぼすことを意味します。例:「ロバートが入社するまで、私たちのオフィスはそんなに悪い雰囲気ではなかった。腐ったリンゴが今、集団を駄目にしつつある」

How do you like dem/them apples?(どう思いますか?、どうですか?)

This is a humorous phrase that means “What do you think about that?” or “How’s that for a surprise?” It is not grammatically correct, but it would lose its comical meaning if you used “those apples.” Maybe you have just made an impressive move in chess. You would look at your opponent, smile sweetly and say, “So, how do you like dem apples?”

これは、「それについてどう思う?」とか「どう、驚いた?」という意味の、ユーモアのあるフレーズです。(dem applesは)文法的には正しくありませんが、「those apples」を使用すると、面白味が失われます。例えば、チェスで素晴らしい一手を打ったとします。あなたは相手を見て、にっこり笑って「どうですか?」と言うでしょう。

The apple doesn’t fall far from the tree.(似たもの親子、この親にしてこの子あり)

This is used to describe children who are a lot like their mother or father. “Her daughter soon showed her own artistic talent, proving that the apple doesn’t fall far from the tree.”

これは、母親や父親にとても似ている子どもを表現するために使われます。例:「彼女の娘はすぐ芸術的才能を発揮し、この親にしてこの子ありだということを証明した。」

An apple a day keeps the doctor away.(1日1個のリンゴで医者いらず)

This is a common saying, based on the fact that apples are good for you. But they are not magical! A study in 2015 reported that people in the United States who ate at least one apple a day were no less likely to visit a doctor.

これは、リンゴは体に良いという事実に基づく一般的なことわざです。しかし、リンゴは魔法ではありません!2015年のある研究によると、アメリカで1日に少なくとも1つのリンゴを食べている人は、医者にかかる確率が低かったと報告されています。

ENGLISH JOURNAL ONLINE
英語コラム執筆:Margaret Stalker

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

本文画像:Marek StudzinskiShelley Pauls from Unsplash

SERIES連載

2024 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
大学入試 飛躍のフレーズ IDIOMATIC 300
詳しく見る