外資系企業で「英語」よりも大事な「プロトコル」とは?

外資系企業に入社し、活躍するにはどの程度の英語力が必要なのか?『 英語転職の教科書 』の著者である村上氏によれば、英語も大事だがそれ以上に重要な「プロトコル」を身につけるべき。 外資系に強い転職エージェントについてまとめたこちらの記事 とあわせ、ぜひご覧ください。

外資で働く実務家は「英語」とどう付き合っているのか?

外資系企業というとついて回るのがまさしく英語です。日本にある外資系企業には少なからず外国人がいることがあり、彼らは日本法人では上級管理職のポジションをもっていることも多いですから、英語は、組織の中である程度上がっていくためには不可欠なツールと言えるでしょう。

この英語というハードルを感じるために、外資系企業に対する敷居を高く意識してしまっているケースをよく見かけます。

実際の英語に関するアドバイスはアルクも含め本も大量に出ており、私が口をはさむ余地はないとは思いますが、実務家としてどんな工夫をすれば英語にとっつきやすくなるのかはご提供できます。

ビジネス英語はストックフレーズの塊

まず重要なのが、ストックフレーズ、つまり、決まり文句をたくさん覚えることです。

例えばメールで何か情報が送られて来たら、まずは「 Thank you for your information 」から始めればいい訳です。日本語で言う「ご連絡ありがとうございます」みたいなものです。

そして意見を求めているものであれば、まずいいたいことの数を挙げて「I think we have three issues. Firstly, …」といったように書いていけばいいわけです。また、反対意見を述べる時にも便利なのは「I do not think so because …」でいくと柔らか感があります。

アメリカ人は Sorry と言わない」という嘘

外国人、特にアメリカ人が「Sorry」と言わないというのは嘘です。ちゃんとした人、ポジションの高い人の方が間違っていると思ったら すぐに 謝罪するし、自分の意見を述べた後「My idea may be wrong. What is your thought?」と聞いてきます。これらはある意味決まり文句として覚えておけばいい訳です。

電話は決まり文句の典型

電話などは決まり文句の典型です。相手の見えない電話だと恐怖心が出ますが、 そもそも 日本語でも決まり文句しか話していません。お客様でしたら「お電話ありがとうございます   Thank you for your phone call 」から始まるでしょう。

不在であれば「今席を外しております。折り返しお電話をかけさせましょうか? I’m sorry, but he is away from office. Shall I have him call you back?」出張中だけでメールの確認はできる状態にあるなら「I’m afraid he is on a business trip. Although he won’t be back until the coming Monday, I think he can access email during the trip」でもいいでしょう。

この辺りのパターンを10~20くらい電話の横に書いておけばそのうち覚えてしまいます。外国人はスピーチがうまい!というのも同様で、出だしのいくつかのパターンを覚えている かどうか なのです。うまい人のスピーチを覚えて真似るのでもいいでしょう。

長く書きましたが、これ以上は他の書籍に譲るとして、要は英語に対するバリアーのほとんどはストックフレーズを覚えることによって解決できるということです。

把握する ">外国人上司のプロトコルを 把握する

英語とともに、あるいは英語以上に重要なのが「プロトコル」の 把握 です。うまく外国人とコミュニケーションをしている日本人を見ると、英語の巧拙はともかく、非常に上手に彼らのプロトコルを押さえていることに気づきます。

具体的に は「結論から 先に 言う」がプロトコルのひとつです。今では日本企業でも当たり前のように言われていますが、徹底の度合いはまだまだ異なります。

先に 報告する">悪い話こそ 先に 報告する

悪い結果の場合言い訳が 先に 立ちがちですが、それをやると逆効果です。好まれる報告は「ターゲットは達成できていません。 原因 は○○と△△です。次に、◇◇の方策を採ろうとしているので、90%までは行けると考えています。100%までには□□のサポートをいただきたい」といった具合です。

結論を 先に 言い、 分析 も加えて、新たな手を打とうとしている。そして、必要なサポートは何か、ということを言えば上司も非常にやり易いわけです。

これは外国人であろうが日本人であろうが関係ないことだと思うのですが、私のこれまでの経験では、外資で働く人の方がうまいと言えそうです。

100点を2つではなく、70点を3つとる

次に、完璧主義は不要ということです。匠の世界に拘り最善を突き詰めようとする姿勢は、我々日本人というかその風土の良いところでもあるのですが、もっと費用対効果、効率性というものを重視したスタンスが求められます。

ざっくりとした成果を出しながら走りながら考えるようなスタンスです。100点を二つ取るよりも、70点を三つ取る方が合計点数は多い訳です。取り敢えず70点をとり、そこから徐々に上げるのです。上司を不安にさせないように、発生するリスクを 事前に 捉えて対応策を考えておくことも必要になるでしょう。

正確性はコストである

最初に何点を取らなければならないかは、業界や職種によります。自動車業界や電力、鉄道などで安全に関するところを担当する部門は100点を目指すでしょう。ただ、そのため非効率になり過ぎると、過剰品質という言葉もあるように経営が成り立たないのも事実です。

例えば、日本の電車運行システムは世界に冠たるものです。運行にかかわる人たちの教育も徹底的に行い、 そもそも 事故を起こさないというスタンスです。これが日本人の正確性です。

一方で、ヨーロッパのそれは「事故は起こる 前提 で、電車の車体の強度を上げておいて人命を守る」といったものです。こちらの方が、誰でも運用できてコスト的に安くなるというのです。実際の話として、日本の電車運行システムをアジアで売り込むのに、このヨーロッパのスタンスに対して結構苦労したということでした。

外資で重要視される「費用対効果」と「客観性」

100点を目指す姿勢を否定するものではありませんが、やみくもな完璧主義でなく、費用対効果を考えながら進んでいくことが、外資系企業では強く求められます。

我々日本人も日系企業も、匠の世界を極めようとする完璧主義の良さを知りながらも、悦に入るのではなく客観的に費用対効果の重要性にもっと目を向けていく必要があると考えます。

外資系企業で成功するプロのサラリーマンになるには、英語を磨くこととともに、外国の会社のプロトコルを十分に 把握 して仕事をすることも求められるのです。

村上賀厚(むらかみ・のりあつ)
同志社大学商学部卒業、イェール大学経営大学院経営管理学修士(MBA)
マーケティングエージェンシーで市場調査 分析売上 モデル作成など、一般消費財メーカーの販促活動をサポート。その後、住友ビジネスコンサルティング等で、大手ゼネコン、電機メーカー、不動産開発会社および石油精製企業などへの処遇制度、人材開発制度、ホワイトカラーの生産性 分析 などの人事組織コンサルティングに従事。
イェール大学卒業後は、フォードジャパン人事課長、日本JDエドワーズ人事部長、日本モンサント人事総務本部長、ロイタージャパン人事本部長、GEコンシューマーファイナンス日本で人事本部ディレクターを務める。独立後はノリ・コーポレーション代表取締役として、エグゼクティブコーチおよび人事・組織関連コンサルティングを行うとともに、収益不動産開発も手掛ける。
著書に 『元・外資系人事部長が見た 要領よく出世する人』 (東洋経済新報社)がある。

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50
詳しく見る