
「今聴いてほしいアーティスト」と関連楽曲を、音楽が伝えるメッセージや社会的・音楽的文脈などと併せて渡辺志保さんが解説します。
今月のアルバム
ケンドリック・ラマーのアルバム『Mr. Morale & The Big Steppers』を紹介します。
2018年、アルバム『DAMN.』でピュリツァー賞の歴史上初めてヒップホップの作品が受賞したことで大きな話題となったケンドリック・ラマー。5年ぶりとなる本作『Mr. Morale & The Big Steppers』のジャケット写真には自身の妻と子供たちが描かれている。
ピュリツァー賞受賞のヒップホップアーティストが抱える葛藤と困難
2018年にピュリツァー賞の音楽部門を受賞するなど、ヒップホップやラッパーという枠を超えて世界中のリスナーを魅了してきたケンドリック・ラマー。5年ぶりの新作『Mr. Morale & The Big Steppers』は、まさに世界中が注目した大作アルバムだ。
静かなコーラスと鍵盤の音色とともに幕を開けるこの物語の1曲目でまず明かされるのは、ケンドリック・ラマー自身がセラピストによる治療に通っているという内容だ。以降、「N95」や「Worldwide Steppers」といった楽曲で、自身が抱える葛藤や困難についてフラストレーションを吐き出すようにラップしていくケンドリック。後者の曲では「2年間、ライターズ・ブロック(執筆上のスランプ)に陥った。何にも心を動かされなかった」とも告白している。
アルバムが進むにつれ、ケンドリックの告白はどんどんディープなものになっていく。「Crown」では“I can’t please everybody(全員を満足させることはできない)”と繰り返し、「Savior」では自分の名前を挙げて“but he is not your savior(彼は君の救世主じゃない)”とラップする。
アルバム全編を通して強調されるのは、これまで彼自身が背負ってきたプレッシャーと過度な神格化(歌詞の中ではidolize「偶像化する、崇拝する」という言葉も使っている)からの解脱だ。結局は1人の人間であることを説き、そのためには生々しく、そして荒々しい表現もいとわない。同時に、「Father Time」や「Mother I Sober」「Auntie Diaries」では自分の家族を取り巻く環境や感情を隠すことなく語り、同時にアメリカにおける黒人コミュニティーが抱える問題にも触れている。
『Mr. Morale & The Big Steppers』に参加したアーティストの楽曲4選
今回の記事で紹介している音楽のプレイリストをご紹介します。『Mr. Morale & The Big Steppers』と併せて聴いてみよう!
- Chosen (feat. Ty Dolla $ign & Tyga) by Blxst
- Girls Need Love by Summer Walker
- family ties by Baby Keem & Kendrick Lamar
- NTWFL by Sam Dew
ケンドリック・ラマーのアルバム
「EJ Culture Music」で取り上げた楽曲をSpotifyで公開中!
これまで『ENGLISH JOURNAL』の連載「EJ Culture Music」で取り上げてきた楽曲をSpotifyで公開中です。次のURLからご利用ください。
EJ最新号をぜひご覧ください!
アルクの本
ロックスターの生インタビューで英語を学ぼう!
※本記事は『ENGLISH JOURNAL』2022年8月号に掲載した記事を再編集したものです。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。