
大学で英検やTOEIC対策などを教える、Joyこと和泉有香さんの連載「英検1級取得を目指す人のための言い換え塾」。第2回は「言い換え」のボキャブラリーの増やし方をご紹介いただきます。
類義語サイトを活用し、語彙のバリエーションを増やしましょう!
みなさん、こんにちは。Joyこと和泉有香です。「言い換え」について柔らかくお話しするシリーズの2回目です。英検1級は「私にはまだ早いかも。。。」などと遠慮せず、どうぞ軽い気持ちで読んでいってくださいね。
さて、これから長い付き合いになる(はずの)サイトをご紹介しましょう。オンラインの類義語辞典 Thesaurus.com です。
トップページ最上部にある検索窓に調べたい単語やフレーズを入れてください。例えば learn と入れると、「learn synonyms」や「learn definitions」などの候補が出ます。(dictionary.comというサイトも併設されており、定義を調べることも可能なので便利です) ここでは「learn synonyms」を選んでみると・・・類義語候補の皆さんが(?)ずらりと並んでくれます。
リスト最上部には「verb acquire information」と「verb discover, find out」という2つのタブがあるので、自分が探している意味のタブをクリックします(検索語の品詞が複数ある場合も、タブ分けされています)。
リスト内の語(句)は、オレンジ色の濃い順に関連性の高いものから並んでいます(とは言うものの、本当に欲しい言い換え語が薄オレンジの語の中にあることもしばしばです)。それぞれの単語をクリックすると、さらなる類義語と定義のページに飛ぶことができるので、その語(句)はあなたの欲しい言い換えに使えるかどうかを詳しく調べることも可能です。
Vol. 1でも述べたとおり、英語の読み書きでは、同じ単語や表現の繰り返しは想像以上に厳しく避けられています。ぜひ Thesaurus.com をこまめに使って、あなたの表現の幅を広げてくださいね。
頻出語句の書き換えトレーニングに挑戦!
さて、文は単語で構成されているので(←当たり前!)、頻出単語の書き換えバリエーションを増やすところから練習を始めましょう。何を書く(話す)にしても、決して避けては通れない必須の5語を以下に挙げます。
- I think ~
- great
- bad
- important
- many
どんな小ずるい手を使ってもいいので(?)言い換えてみてください。では、Go!
1. I think ~
“I think . . .”や”. . ., I think.”という言い方は誰しもが使いまくるので、「どやっ!」を目指す私たち(※ Vol. 1を参照ください。)としては避けたい代表的な表現です(特に後者は下手すると稚拙な感じがします)。
● I believe ~(言い切るときに最もお手軽)
● I suppose ~(言い切りたくないとき、控え目に言いたいときに)
● I reckon ~(これ、オススメです。後ろに普通にthat節を続けることができます)
● I would say ~(I sayの控え目なバージョン)
● In my opinion, ~ (thinkの類義語を使わずに「自分の考えを言うぞ!」というフラグになります)
2. great
お手軽なだけに、これもなるべく避けたい単語です。「何が素晴らしい(すごい)のか」を分析すると、的確な言い換えができます。
● perfect、fantastic、marvelous(言い換え万能3兄弟)
● incredible(信じられないくらい素晴らしい)
● exceptional(他に例を見ないくらい素晴らしい)
● brilliant(輝かしく才気にあふれて素晴らしい)
● magnificent(壮麗で素晴らしい――アクセントの位置に注意!)
3. bad
greatの裏返し、badも分析して言い換えてみましょう。
● unacceptable(「受け入れ難い」感じ)
● abominable(人の態度や行為などが悪い)
● atrocious(「残忍、残虐でゾッとする」感じ)
● detrimental(「有害な」悪さ。環境系の話題で役立ちます)
4. important
便利な言葉なので多用しがちですが、「どやっ!」度がちょっと高い、次のような語はいかがでしょう?
● critical、crucial、essential(言い換え万能3兄弟!)
● vital、significant(この2語も欠かせないところです)
● imperative、paramount(「どやっ!」度高し)
5. many (much)
これもまた欠かせない語です。言い換え語のストックを常備しておきましょう。
● abundant、numerous、plentiful、myriad(このあたりは自由に使えるようにしておきたいところです)
● plenty of 可算名詞/不可算名詞(ofの後ろの名詞が可算でも不可算でも使えるので、便利です)
● a large number of 可算名詞、a large amount of 不可算名詞(number「数」とamount「量」をしっかり使い分けましょう)
● quite a few 数、quite a little 量(使えればかっこいいですが、使いこなすには練習が必要かもしれません)
以上、「どやっ!」達成のための言い換え候補を挙げておきました。必要なものは Thesaurus.com で調べた上で覚え込んでおきましょう。Vol. 3で知識をさらに積み上げていくために。
次回は「単語の言い換え」から「フレーズの言い換え」へと話を進めていきます。Vol. 3もどうぞお楽しみに!
和泉有香さんの本
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。