アメリカで生まれ、日本で暮らし、博多弁を操る言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、SNSにまつわる英語表現を解説します!
目次
SNS用語を紹介する新連載スタート!
やぁ!福岡の田舎に住んでいるアンちゃんです。
約4年間、ENGLISH JOURNAL ONLINEに記事を書いてきたけど、ここで皆さんに告白せないかんことがあるバイ。私は、SNS依存症です。Facebook、Instagram、Twitter、YouTubeなどが好き過ぎてたまらん!
さて、SNS依存症を告ったけん、標準語に戻そうね。
Clubhouse*1(クラハ)が流行り出した時、私は「何があっても絶対しない!」と決めていましたが、すぐに仲のいい友達が「アンちゃん、一緒にクラハやろうよ!」と誘惑してきました。
私は「No!」と言えない日本人になりつつあるので、「はい、分かった。やります!」と答え、それからというもの「クラハ依存症」になり、毎日、自分のルームをつくるようになりました。
喜ばしいことに、今はほどほどにやっています。なんでも極端にし過ぎてしまう傾向がある私は、必死に「ほどほど」という概念を勉強しているところです。いや、「必死」はだめだね!ほどほどに「ほどほど」になるよう、頑張っています!
SNSをやり出したら、マジで切りがありません。
長い間周りの人に、「アンちゃん、YouTubeをやったほうがいいよ!」と言われてきましたが、「いや、これ以上SNSをしたら・・・」と思って断っていました。
けれど、あまりにもすすめられるので、去年の1月に、自分のチャンネル「アンちゃんのことばカフェ」を始めました。
「よしっ!やっと若い人に注目される!」と思った瞬間、教え子の大学生に「先生のYouTubeは面白いけど、やっぱり、YouTubeを見てもらうためにはTikTokもやらないと!」と言われました。まじか・・・ついていけんバイ!(また博多弁が出ちゃった)
このSNS依存症をなんとかプラスにしたいなぁと思って、この連載で英語のSNS用語を紹介していくことにしました。
「あのSNS用語って英語でなんて言うの?」「アメリカ人の若者がSNSで使っている用語を知りたい!」と思っている人はたくさんいると思いますので、この連載で一緒に楽しくSNS用語を勉強しましょう!
「SNS」は、英語圏で通じない?
まず、「SNS」という言葉から話しましょう。
数年前、私がアメリカに遊びに行った時の話です。義理の妹が子供の可愛い写真を見せてくれたので、私は「Are you gonna put those on SNS?」と聞きました。
妹の表情が急に変わって、「Huh? What’s SNS?」と答えました。
その時、私は初めて「SNS」が英語では通じないことに気付きました。やっぱり、長くアメリカから離れていると、母語でも分からなくなることがあります!
ちなみに、英語では一般的にsocial mediaと言います。
「SNS」は、「social networking service」の頭文字をとった略語ですが、英語圏では通じません。social networking serviceという単語は英語にあるみたいだけど、私はあまり聞いたことがありません。
最近、日本でもおしゃれなラジオパーソナリティーの人などが「ソーシャルメディア」と言っているのを聞くことがありますが、間違いなく「SNS」という呼称の方が一般的でしょう。
I don’t use social media at all.
私は、全然SNSを使っていない。
あのSNS用語、英語でなんて言う?
(写真や動画を)「アップする」
写真や動画を「アップする」「投稿する」は、put upと言います。postと言い換えることもできます。
Are you gonna put that picture up on social media?
Are you gonna post that picture on social media?
あの写真をSNSにアップするの?
I just posted about my new boyfriend on Facebook.
さっき、Facebookに新しい彼氏について投稿した。
「友達申請」
じゃ、次にFacebookでよく使う「友達申請」について話しましょう。英語ではfriend requestと言います。
Do you mind if I send you a friend request?
友達申請を送ってもいいですか?
He sent me a friend request.
彼は、私に友達申請を送った。
最近、friendは名詞としてだけじゃなく、動詞としても使われます。
I friended him on Facebook.
彼とFacebookで友達になった。
ただ、二つ目の文章では、「申請を送られて来たときに承認した」という意味になります。
「私の友達申請を承認してくれてありがとうございます」と言いたい時は、
と言います。
「リムる」
「友達解除をする」や「リムる」は、英語でこんなふうに言います。
I don’t know why, but he unfriended me.
なぜか分からないけど、彼に友達から外された。
He unfriended me. I’m sad ...
彼に友達解除された。ぴえん。
When that guy was involved in a scandal, a lot of his fans unfollowed him.
When that guy was involved in a scandal, he lost a lot of followers.
あの人はスキャンダルに巻き込まれて、たくさんのファンにリムられた。
「リムる」という日本語の元になったremoveもたまに使うようですが、私はあまり見たことがありません。
「共通の友達」
「共通の友達」は、下記のように表せます。
I looked you up on Facebook and found that we have a lot of the same friends.
I looked you up on Facebook and found that we are friends with a lot of the same people.
Facebookであなたを探したら、私たちに共通の友達が多いことに気付いた。
「フォロワー」「チャンネル登録者」
TwitterやInstagramなどでの「フォローする」はfollow、「フォロワー」はfollowerで通じます。
She has tons of followers on Instagram.
彼女のインスタのフォロワーはバリ多い。
I’m following him on Instagram.
あの人をインスタでフォローしている。
Do you mind if I follow you?
フォローしてもいいですか。
フォローありがとうね!
YouTubeの場合、チャンネル登録者のことをsubscriberと言います。
That YouTuber has a crazy number of subscribers.
あのYouTuberの登録者数は半端ない!
Please subscribe to my channel!
チャンネル登録、よろしくお願いします!
チャンネル登録を解除することは、unsubscribeと言います。
After he cheated on his wife, a lot of his people unsubscribed from his channel.
彼は奥さんに内緒で浮気をしたから、多くの人からチャンネル登録を外された。
全然関係ないけれど、私にはどうしても言えない日本語の単語があります。それは「ウルトラマン」「離乳食」「アーモンド」「クレームブリュレ」、そして「登録」です。なので、YouTube動画を撮影する時、すごく苦労します。「新しい動画を毎週金曜にアップしています!そして、チャンネル登録よろしくお願いします!」と言うたびに噛みます。マジで。
「再生回数」
さて、次はすべてのYouTuberが望んでいる「再生回数」。これは英語でなんと言うか分かりますか?
いろんな言い方があるので、例文を見てみましょう。
How many hits does it have?
再生回数はどれくらい?
That video went viral on YouTube. It got a million views in two hours.
あの動画は、YouTubeでバズった。わずかの2時間で100万回の再生回数を叩き出した。
If you want to increase the number of hits on your videos, you need to use the right kind of hashtags.
再生回数を増やしたかったら、ハッシュタグをうまく使わないといけない。
ちなみに、皆さんのおかげで、私の2018年のTED×Fukuokaのプレゼンは、再生回数が13万回を超えました。まだ見ていない方、ぜひ見てください!
「いいね!」
この間、すごく面白い気付きがありました。
友達と、YouTubeなどでよく見る、高評価と低評価の手のマークについて話していたときのことです。
親指が上を向いている「いいね!」は、英語で「like」と言います。そして、反対(低評価)は「dislike」です。直訳すると「いいね!」と「好きじゃない!」です。
「『いいね!』の反対は、日本語でなんて言うの?」と友達に聞いたら、「うーん、なんだろう?『ブーブー』!」と適当に答えていました(笑)。
考えてみると、日本語では「いいね!」の反対語はないのかもしれません。さすが、日本語は丁寧です!
ちょっと例文を見てみましょう。
That tweet has 20,000 likes!
あのツイートには、「いいね」が2万ついてる!
That video has just as many dislikes as it has likes.
あの動画は、「いいね」と同じくらい低評価も多い。
どうしても最後のdislikeの日本語訳がわからん!誰か、助けて!
次回もお楽しみに!
皆さん、これからしばらくさまざまなSNS用語について紹介していきますので、楽しみにしてね!この連載が終わる頃、読者の皆さんは、私と同じくらいSNS依存症になっているかもしれません。あぁ、SNSについて書けば書くほどTikTokをやりたくなる。どうしよう!?
誰か、止めてください!
第2回は2022年3月23日(水)公開予定!
アンちゃんの本、電子書籍で大好評発売中!
*1:音声でコミュニケーションができる招待制のSNS。ユーザーは興味のある「ルーム」に入室して会話を楽しむ
アン・クレシーニアメリカ生まれ。福岡県宗像市に住み、北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。著書に『アンちゃんの日本が好きすぎてたまらんバイ!』(合同会社リボンシップ)。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。Facebookページも更新中!
写真:リズ・クレシーニ