大学や英語専門学校で英検やTOEIC対策などを教える、Joyこと和泉有香さん。英検1級では優良賞を受賞し、TOEICでは満点を取得した実力のカギは「語彙が豊富であること」だと言います。連載「英検1級の語彙を極める」では、語彙の魅力を徹底的に、わかりやすく、楽しく、カジュアルに教えます。3回目は「知らなければ絶対に読めない英単語」を掘り下げます。
ghotiをどう読む?
皆さん、こんにちは。Joyこと和泉有香です。第3回目の今日は「知らなければ絶対に読めない英単語」をいくつかのグループに分けて掘っていきます。
「意味がわかりゃあそれでいいんだよ!」という試験も多くありますが、英検にはライティングもリスニングも、なんならスピーキングもあります。
passive(見て意味がわかる)なだけでは太刀打ちできないので、active(書ける・聞ける・話せる)であることを目指しましょう。
いきなりですが、次の単語をどう読みますか?
ghoti
いえいえ、これは実在する英単語ではなくアイルランドのノーベル文学賞作家ジョージ・バーナード・ショー(「マイ・フェア・レディ」の原作「ピグマリオン」の作者)が、作り出した語だと言われています。
・・・と、読んでいる間に考えました?
正解は「fish」です。え?と思われたアナタに簡単に解説をば。まずはgh-o-tiの3つに分けます。
- laughの例から、ghは/f/
- womenの例から、oは/ɪ/
- nationの例から、tiは/ʃ/
よってghotiはfishと読む、のだそうな。「んな、アホな。」という感じですが、英語のつづりと発音の規則性のなさを端的に表している例だと思います。
このことからもわかるように、英語の中にはさまざまな歴史的変遷を経た結果「知らなければ絶対に読めない単語」が実在するわけですね。怖いですねぇ。恐ろしいですねぇ。(←Joy川長治・・・いや、淀川長治さんがいきなり登場)
では、前回も登場してもらった無料のPC版の辞書Oxford Learner’s Dictionaries(OLD) の助けも借りつつ掘っていきましょう。
「聞ける・書ける・話せる」ものにしておきたい英単語
まずは東西の正横綱から・・・
indict /indáit/ 〜を起訴する、非難する
『Oxford Learner's Dictionaries』(Oxford University Press)。以下同。
上のリンクをクリックして発音を確認していただくとわかるとおり、cは発音しません。呼んでも帰らぬ「c /k/」のことはキッパリあきらめてやってください。
miscellaneous /mìsəléiniəs/ 種々雑多な
この英単語、あまりにあちこちで使われまくっているので、妙に感心します。つづりもアクセントもずいぶんアレではありますが、「聞ける・書ける・話せる」ものにしておきたい英単語です。
暗唱用例文・フレーズ
The CEO was indicted on a bribery charge.
その最高経営責任者は収賄罪で起訴された。
The shop deals with miscellaneous goods.
その店は雑貨を扱っている。
大関格には・・・
annihilate /ənáiəlèit/ 〜を絶滅させる
あたりでしょうかねえ。albeitは「アルバイト」と読む人が続出します。おまけに/biːt/ではなく/bíːit/なので、なかなか念が入っています。annihilateは「h」を読まないという点でexhibitと共通していますね。
固有名詞
さて「読めない単語」と聞くと、私の中では「地名と人名」がランクインします。ちょっと例を挙げますので、コワい思いをしてください。(違)
Greenwich /grénitʃ/、 /grínidʒ/ グリニッジ
「サンドイッチの親戚?」なんて思っていたら、天文台で有名なグリニッジでした。
Edinburgh /édɪnbrə/、/édɪnbə̀rə/ エジンバラ
スコットランドの首都ですね。日本語的に読んだら絶対にわかってもらえません。アクセント注意!
Worcester /wústə(r)/ ウスター
「ウーセスター」とばかり思っていたら、ウスターソースのふるさとでしたか。地名の-cesterは/-stə(r)/と読むのが原則だと知っているとちょっと得するかも。
Aristotle /ǽrəstɑ`tl/アリストテレス
こちらは古代ギリシャの哲学者・アリストテレス。発音はOLDに載っていなかったので、代わりにこちらをどうぞ。→ https://www.youtube.com/watch?v=8Ojf74okCD0
「固有名詞は日本語の読みと英語の読みが絶対に違う」と思っておきましょう。これらは辞書に載っていないことも多々あるので、上に挙げたようにネットで確かめるのがおすすめです。特に二次試験で自分が話題にするかもしれない固有名詞は確実に押さえておきましょう。英語を読んでいるときに出てきた地名や人名は全て発音をチェックする、くらいの気持ちの方が安全です。
簡単なのに知らないもの
この2つの語末部分を正しく発音できる英語学習者に、実は今まで会ったことがありません。
months /mʌ́nθs/、 /mʌ́nts/ 月の複数形
clothes /kləʊðz/、 /kləʊz/ 衣類
これらの単数形はごく簡単であるがゆえに「読めなければ思いっきり恥ずかしい英単語」だと私は認識しています。「おっと今までてきとーに読んでたぜぇ。」という方は、この機会に心ゆくまで練習しておいてくださいね。^^
品詞によって読み方が違う単語
「え、そんなのあったっけ!?」って言わないでくださいぃ〜〜。(泣)そのあたりもしっかり使い分けできてこその英検1級です。(と、グイグイとプレッシャーをかける私。)
blessed 動詞の過去形・過去分詞形 /blest/
blessed 形容詞/blésid/ 祝福された、楽しい
learned 動詞の過去形・過去分詞形 /lɜːnd/、/lɜːrnd/
learned 形容詞 /lə́ːnid/、/lə́rnid / 教養のある、学問的な
暗唱用例文・フレーズ
Blessed are the poor in spirit. (形容詞)
心の貧しい者は幸いである。
新約聖書『マタイの福音書』より
He is a learned young person. (形容詞)
彼は教養ある若者だ。
アクセント
実際に使うかも、と思わないと意識さえ向かないかもしれませんねえ、アクセントって。次の2語はどうでしょう?
superfluous /supə́ːfluəs/、 /supə́rfluəs/ 余分な
superficial /sùːpəfíʃəl/、 /sùpərfíʃəl/ 表面的な
superで始まる2語ですが、アクセント位置が違います。これらは別の成り立ち方をし、別の道を通って現在にたどり着いたからなのでしょう。(知らんけど。)それぞれの単語の歴史に敬意を表して(?)1つずつ丁寧に覚えてやってくださいね。
・・・え? 疲れた? はい、今日は多分野を掘り散らかしましたからねえ。
英検1級に合格したい人は新しい単語をたくさん覚えようと努力します。それはもちろん正しいのですが、すでに知っている単語を徹底的に見直す必要があるかもしれないこと、そして新たに覚える単語も見て意味がわかるだけでは不十分であることが、よくお分かりいただけたかと思います。そういう意味で、3回目の今日がいちばん深堀りできたかもしれませんね。^^
さて、愛用のスコップもだいぶちびてきたので、そろそろ新しいものを買わねば。。。次回はちょっと目先を変えて掘ってみますので、どうぞお楽しみに!では、Happy learning! ^^
大好評につき、本連載がEJ新書化!
本連載「英検1級の語彙を極める」がEJ新書(電子新書)に!
TOEIC満点、英検1級(優良賞受賞)の実力を持つ和泉有香(Joy)さんが、笑いと関西弁を交えたテクニックで、あなたの語彙力を磨いていきます。
EJ新書だけで読める書き下ろし原稿では、英検1級の二次試験対策についても解説。Joyさんの二次試験体験談と、スピーチの練習法は、英検合格のための学習にとどまらず、アナタを魅力的な話し手にすること間違いなしです。

英検1級の語彙を極める!ーー「教える=teach」「とても~=very ~」を卒業する方法 EJ新書 (アルク ソクデジBOOKS)
- 作者:和泉 有香
- 発売日: 2021/04/08
- メディア: Kindle版
和泉有香さんの本
和泉有香 劇団通訳、塾講師などを経て現在は神戸海星女子学院大学、大阪市内の英語専門学校などでTOEIC対策、英検対策などを教えている。TOEIC 1390点(L&R 990点、S&W 400点)、英検1級(優良賞受賞)、全国通訳案内士(英語)。著書、共著に『音声DL付 TOEIC(R)テスト Part 3 & 4 鬼の変速リスニング』(アルク)、『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&R テスト900点! 」(アルク)、『はじめての英検準1級総合対策』(アスク出版)、『2020年度版 英検過去問レビュー 準1級(3級~準1級)』(河合出版)、『英語4技能 スピーキング試験“完全攻略”ストラテジー』(IBCパブリッシング)などがある。宝塚歌劇と沖縄にときめく。
Twitter:@JoyJPN