
翻訳家の柴田元幸さんが、英米現代・古典文学に登場する印象的な「一句」をピックアップ。その真意や背景、日本語訳、関連作品などに思いを巡らせます。シンプルな一言から広がる文学の世界をお楽しみください。
It was a wrong number that started it, the telephone ringing three times in the dead of night, and the voice on the other end asking for someone he was not. そもそも のはじまりは間違い電話だった。真夜中にベルが三度鳴り、向こう側の声が、彼ではない誰かを求めてきたのだ。物語のはじまりから、物事はあるべきでない方へずれていく。ずれはどんどん 拡大 していき、何かあるごとに、筆名で探偵小説を書いて空虚ながらも自足していた男は、深い闇をさらに深く堕(お)ちていく。そのすべてが間違い電話から始まったのだ。—Paul Auster, City of Glass (1985)
だから「 そもそも のはじまりは間違い電話だった」という訳は少し穏やかすぎる/当たり前に響きすぎるかもしれず、「それを始めた/始動させたのは間違い電話だった」という超直訳の方が、物語の精神には合っている かもしれない 。日本語としてキザであるのが難だが。
いずれにしろ、一文で―正確には一文の3分の1以下で―読み手の興味をつかむ書き出しである。ポール・オースターほど、書き出しの一文で読者の心をつかむ書き手はいない。
These are the last things, she wrote. これらは最後の物たちです、と彼女は書いていた。—In the Country of Last Things『最後の物たちの国で』1987
For one whole year he did nothing but drive , traveling back and forth across America as he waited for the money to run out . まる一年の間、彼はひたすら車を走らせ、アメリカじゅうを行ったり来たりしながら金がなくなるのを待った。—The Music of Chance『偶然の音楽』1990
I was twelve years old the first time I walked on water. 12のときに、俺ははじめて水の上を歩いた。—Mr. Vertigo『ミスター・ヴァーティゴ』1994
I was looking for a quiet place to die. 私は静かに死ねる場所を探していた。—The Brooklyn Follies『ブルックリン・フォリーズ』2005
For almost a year now, he has been taking photographs of abandoned things. もうほぼ一年にわたって、彼は捨てられた物たちの写真を撮りつづけている。「最後の物たち」とはどういうことだろう。なぜ一年の間ひたすら車を走らせたのか。「水の上を歩く」とは? なぜ静かに死ねる場所を探すのか―あたかもゾウのように? 何のために捨てられた物たちの写真を撮りつづけるのか……。—Sunset Park『サンセット・パーク』2010
ほかの多くの作家の場合、最初の数ページはまあ「様子見」であって、物語が始まるための舞台設定・準備期間という観があるが、オースターはそうではない。たったの一文で疑問が始動し、読み手の頭の中で仮設の物語が始まる。オースターを読むことは、その仮設の物語に、作者の繰り出す「本物」の物語が上書きされる快感に浸ることである。
そしてそのすべてが、小説第1作『ガラスの街』冒頭の、一本の間違い電話から始まったのである。その時代に、ナンバー表示だのモニター機能だのがなかったことは、物語にとって大きな幸いであった。
柴田元幸さんの本

- 作者:【音声DL有】新装版 柴田元幸ハイブ・リット
- 作者: 柴田 元幸
- 出版社: アルク
- 発売日: 2019/12/17
- メディア: 単行本
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。