海外へ旅した気分になれる本25選!妄想旅行に出発【小説・洋書、ノンフィクション、マンガなど】

旅行に行きたいのに行けないときに味方になってくれるのが、本です。ガイドブックや紀行本、写真集だけでなく、小説やエッセイ、マンガでも旅情を感じることができます。ネットのバーチャル旅行よりも、もしかしたら妄想が自由に羽ばたける かもしれない 読書で、世界へ、そして時間も越えて、旅しませんか?その旅におすすめの本を紹介します。英語の本は学習効果も!

目次

ヨーロッパで暮らす気分が味わえる

現実にはヨーロッパに住んだり長期滞在したりするのは難しいですが、本でなら思う存分、空想できます。現地在住や根気強い取材ならではの話が読める本です。

『パリでメシを食う。』川内有緒

タイトルから世界三大料理の一つとされるフランス料理を思い浮かべてグルメ本と考えてしまうかもしれませんが、この場合は「稼いで食べていく」方の意味です。

このエッセイでは、料理人、アーティスト、写真家、スタイリスト、漫画喫茶の経営者、花屋、写真家、国連職員など、さまざまな事情と夢を抱えて日本から渡仏し、パリで生きることを選んだ人々が紹介されています。

著者自身がパリに住み、その理由を自身に問うていたからこそ、生まれた本なのではないかと思えます。

きっと、厳しくも温かいこの街を数日間でも訪れてみたくなるでしょう。

パリでメシを食う。 (幻冬舎文庫)
 

『フィレンツェの職人たち』朽見行雄

イタリア・ルネサンスが花開いたフィレンツェで、今も伝統工芸を受け継いで発展させている職人たちの姿を描いたノンフィクションです。

革製品などが有名な街ですが、そのほかにも数々の日常使いできる芸術品が生み出されています。

残念ながら絶版 かもしれない のですが、古本ででもぜひ読んでいただきたい一冊です。

『サルデーニャの蜜蜂』内田洋子

イタリア在住40年のジャーナリストである著者が、イタリアの各地で出会った人々から想起される事柄を記したエッセイです。海、料理、宝石、化粧、香り、建築、美術、蜂蜜作り、寡婦、聖職者など、観察眼が光るテーマにあふれています。

ジャーナリストゆえなのか、さまざまな人と知り合い、やりとりや行き来する仲になる著者の人間性にも引かれます。たとえ私が英語であれイタリア語であれ言語にどんなに習熟したとしても、このように人との出会いを重ねられはしないだろうと、憧れてしまうほどです。

イタリアは2都市を数日間ずつしか訪れたことがないので、いつかのんびりと小さな街も含めて巡ってみたくなりました。

サルデーニャの蜜蜂
 

『百年の散歩』多和田葉子

ベルリンを、ある人を待ちながら歩き回る人物の一人称で語られる小説です。各章には、実在する通りの名前が付けられています。

著者は言わずと知れた、ドイツ在住でドイツ語と日本語の両方で作品を発表している小説家です。

私はベルリンに行ったことがないのですが、この本で主人公の目を通して、各通りの特色を垣間見て、通りの名になっている人にまつわる冷戦などの歴史の中も散歩していると、自分まで路地に迷い込んだような気分になります。

百年の散歩 (新潮文庫)
 

身近なのに見知らぬアジアや、遠い中東、アフリカに飛び込む

自由に海外旅行ができる状況にあれば、行きやすいのはアジア。数日間の休みを取れば渡航可能ですが、本ではもっとディープなアジアを体験してみませんか?気になる場所が見つかれば、訪問、リピートしたくなるかも!

『北京大学てなもんや留学記』谷崎 光

2008年発売と少し古いのですが、電子版で入手できるようです。旅行どころか留学した気分が味わえるエッセイ。中国の人の反日感情や金銭感覚、中国語の上達法などが語られています。面白くて すぐに 読める本です。

中国について日本語で書かれた本は数多くありますが、中国の変化はすさまじく、中国語を話す人口はとても多くて世界各地にいるので、ステレオタイプを持たないよう気を付けて、一人一人と出会っていくことが大切だという気がしています。

北京大学てなもんや留学記
  • 作者: 谷崎 光
  • 発売日: 2012/09/20
  • メディア: Kindle版
 

『転がる香港に苔は生えない』星野博美

ノンフィクションの傑作、と勝手に思っている本です。1997年のイギリスからの香港返還を、現地の人々の姿から活写しています。

香港で生きる人たちにフラットな姿勢で誠実に接近して、変化する香港社会を飾らないけれど美しい文章でつづった一冊。

香港に大きな変化が起こっている今、この本を再読し、そしていつか実際にかの地を目にしたいと思います。

第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。

転がる香港に苔は生えない (文春文庫)
 

『美麗島まで』与那原 恵

もう一つのノンフィクションの傑作、と勝手に思っています。

1958年東京生まれで「沖縄人二世」という著者が、自身の家族の物語をたどり、与那島、母が育った台湾などでどんなことがあったのかを探っていきます。

私的であると 同時に 、日本史、沖縄史、台湾史も浮かび上がらせる本です。日本の「本土」の人が普段あまり意識することがない沖縄の歩みに、日本、台湾、アメリカとの関係から触れることができます。

沖縄や台湾に行きたくなり、自分のルーツにも少し思いをはせ、さまざまなルーツを持ってこの国で暮らしている人々のことが気になってくる本です。これも絶版のようですが、機会がありましたらぜひ。

『インパラの朝』中村安希

副題は「ユーラシア・アフリカ大陸684日」。当時26歳だった著者が、海外の貧困や紛争を実際に目撃しようと約2年間でアジア、中東、アフリカの47カ国を巡った旅を記録した本です。第7回開高健ノンフィクション賞受賞作。

行ったことがなく、 今後 行くかもわからない国々の話ですが、インパラ(という動物をこの本で初めて知りました)の写真が印象的で、読後しばらくは「行ってみなくては」という気持ちに駆られていました。いまだに行けていませんが、もし思い立つことがあったら、再読しようと思います。

ニューヨークとそこに住む人々の息遣いを感じる

アメリカにものすごく関心があるわけではないのですが、ニューヨークは一度だけ観光で訪れたことがあります。そして、ニューヨークを描く作家といえば、ポール・オースターではないでしょうか?

「ニューヨーク3部作」ポール・オースター

英語では「The New York Trilogy」。『ガラスの街(シティ・オブ・グラス)』(City of Glass)、 『幽霊たち』(Ghosts)、『鍵のかかった部屋』(The Locked Room)の3作を指します。柴田元幸氏の翻訳が出ています。 

1980年代の作品ですが、よく言われるように今読んでも新しい小説です。大都会ニューヨークの雰囲気などがじわじわと感じられます。

ガラスの街 (新潮文庫)
  • 作者:
    幽霊たち (新潮文庫)

    『ブルックリン・フォリーズ』ポール・オースター

    原題は『Brooklyn Follies』。柴田元幸氏による翻訳で読むのもおすすめですが、英語も読みやすいので、原書でもぜひ。

    こちらは打って変わって明るくにぎやかな、初老の男性が主人公の家族の物語で、温かみのあるユーモアあふれる作品です。旅行だけでは体験できない親密な世界をのぞき見してみましょう。

    ブルックリン・フォリーズ (新潮文庫)

    マンガと写真雑誌で世界旅行、画集と美術本でアート旅行

    海外旅行を扱うマンガや雑誌はたくさんありますね。文章だけでなくビジュアルで妄想体感できるのが魅力です。旅行の大きな目的の一つが美術鑑賞という人(私もそうです)には、画集やアートの本をめくるのもおすすめです。実物を見たいという衝動が高まってしまいますが・・・(笑)。

    『旅のオチが見つからない』低橋

    海外に行ってはその様子をマンガに描いて発表している「旅人」、低橋さんの本。目のつけどころがいいのはもちろん、シュールでかわいらしい鳥のような姿の自画像にも要注目です。

    贅沢ではない旅は楽ではないけれど、それでも出掛けたい!という気持ちが沸き起こってきます。「いつか行きたい」って、そのいつかはいつ来るの?という問い掛けに、やはり「いつか」は永遠に来ないし、「いつでも行ける」わけではないのだと気付かされます。

    ▼低橋さんの「と英語」に関するマンガ&エッセイはこちら↓

    雑誌『TRANSIT(トランジット)』

    「トラベルカルチャー雑誌」である同誌の特集には、表紙の写真とともに毎回、心引かれます。写真や実用的な情報だけでなく、通常のガイドブックでは扱われていない文化や歴史なども網羅されていて、行く前から知識欲も刺激されるところが好きです。

    『ゴッホはなぜ星月夜のうねる糸杉をえがいたのか』マイケル・バード著、ケイト・エヴァンズ絵

    ちょっと趣向を変えて、美術史の世界へ旅するのはいかがでしょう?原始の洞窟画から現代アートまで、4万年の歴史を、すてきなイラスト付きのショートストーリーで巡ります。

    英語の原書は『Vincent’s Starry Night and Other Stories: A Children’s History of Art』。児童書のため易しめなので、こちらに挑戦するのもいいでしょう。

    画集、展覧会図録でも旅気分(例えばレメディオス・バロ)

    画集や図録をめくって美術の旅をするのもよいものです。

    個人的にその作風が好きで、しかも旅しているような気分になれるアーティストは、レメディオス・バロ(Remedios Varo)です。20世紀スペイン生まれのシュルレアリスム画家で、フランスに住んだのち、メキシコに移住しました。

    日本語の主要な関連書籍は絶版のようで、昔、日本で展示された際に制作された図録は入手困難ですが、図書館などで機会がありましたら触れてみてください。不思議な世界に迷い込めると思います。

    • 『夢魔のレシピ――眠れぬ夜のための断片集』レメディオス・バロ著
    • 『レメディオス・バロ――予期せぬさすらい』ジャネット・A・カプラン著
    • 『レメディオス・バロ展 図録』(東京新聞、1999年)
    建築では、東京の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録されている建築家、ル・コルビュジエの写真集などもおすすめです。世界各地に作品があり、眺めているだけであちこちへ移動している気分になれます。関東圏の人は、国立西洋美術館を訪れれば、少しは旅欲が落ち着くかも!?(同館は2020年10月19日から2022年春頃まで長期休館を予定 *1

    「どこでもない場所」を旅して異邦人になる

    現実にある特定の場所ではない、「どこか違うところ」を旅できるのも、読書の醍醐味(だいごみ)です。読んでいるうちに、いつの間にか異世界に迷い込んでいる、かもしれません。

    『モモ』ミヒャエル・エンデ

    児童文学の不朽の名作。最近、Eテレ「100分 de 名著」で取り上げられ、話題になっていたようです。昔のどこか、「円形劇場」のある街で繰り広げられるファンタジーですが、大人も考えさせられる哲学的な小説です。

    テーマである「時間の大切さ」は、今こそ重要になっているのではないでしょうか?万が一読んだことがない方は、ぜひ今日にでも手に取ってみてください!

    モモ (岩波少年文庫(127))
     

    『なつかしく謎めいて』アーシュラ・K・ル=グウィン

    原題は『Changing Planes』です。著者は児童文学の「ゲド戦記」シリーズで日本でもよく知られていますが、これは大人向けの作品集です。

    空港で普通は飛行機を乗り継ぎますが、この小説では別の次元に入り込みます。『ガリバー旅行記』のSF版といった趣で、現実世界を皮肉っているところも通じます。笑えるようで笑えない、洗練された物語です。

    読めば、今度、空で飛行機が飛ぶのを待っている間、おかしな世界に引きずり込まれる気分を味わうことになるかもしれません(笑)。

    書は絶版のようですが、英語も読みやすいので原書でも!

    Changing Planes: Stories
     

    「イエスの3部作」J・M・クッツェー

    著者は、南アフリカ出身でイギリスに住み、オーストラリアに移住したノーベル文学賞作家です。

    2013~19年に発表された『イエスの幼子時代』(The Childhood of Jesus)、『イエスの学校時代』(The Schooldays of Jesus)、『イエスの死』(The Death of Jesus)の3部作は、イエス・キリストを思わせる(けれどまったく違うとも言える)少年にまつわる物語で、固有名詞からはスペイン語圏っぽい雰囲気を感じますが、死後の世界のようでもあります。(『イエスの死』は英語でこれから読む予定。そこで種明かしのようなものもあるのかも?)

    英語も読みやすいですし、翻訳は鴻友季子氏ですので日本語版もきっとよいと思います(3冊目は2020年9月8日現在、未邦訳)。

    楽しいだけの物語ではありませんが、世界を再発見していくような感覚を得られる小説です。

    イエスの幼子時代
    • 作者:
      イエスの学校時代
      • 作者:
        The Childhood of Jesus

        『遠い町から来た話』ショーン・タン

        原題は『Tales From Outer Suburbia』。この著者の作品の多くは、移民や異邦人としての疎外感がテーマになっています。イラストも美しい大人向けの本です。

        旅行というより、留学や移民した気分になれるかもしれません。寂しさだけでなく人の優しさが描かれています。

        最近、「姉妹編」の日本語版『内なる町から来た話』が刊行されました。翻訳は2冊とも岸本佐知子氏です。

        遠い町から来た話

        時空を超えて、時間と歴史の旅へ

        空間を移動する旅だけでなく、時間旅行もいかがでしょう?時代を飛び越えたり、悠久の歴史に思いをはせたり、「時間」そのものについて思考したりできる本を紹介します。

        『〈英国紳士〉の生態学』新井潤美

        階級にとりつかれた人びと』がよいのに絶版で残念だったのですが、その本を原本とする本が最近出版されていました。イギリスの「ロウアー・ミドル・クラス」と呼ばれる階級の人々の生態(?)について語られた本です。

        階級社会については、各国それぞれの歴史や実態があり、わかった気になることはできませんが、文学や映画やドラマ、社会を見る上で何かしらのヒントになるでしょう。その国の人と接する際にも、知識として知っておいた方がいいかもしれません。

        「ふくろうの本/世界の歴史」シリーズ

        図説なのでビジュアル豊富で、国の歴史のほか、宗教や歴史上の人物、特定の時代などのテーマを取り上げた本もあるので、気になるものが見つかるはず。

        旅行に行くときの下調べに活用して気分を盛り上げられるシリーズですが、行けないときは少しでも行った気分にさせてくれることでしょう。

        図説 ポルトガルの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)
        • 作者: 金七 紀男
        • 発売日: 2011/05/18
        • メディア: 単行本(ソフトカバー)
         

        『オーランドー ある伝記』ヴァージニア・ウルフ

        原題は『Orlando: A Biography 』。イギリスのモダニズム文学の作家であるウルフは、日本では『ダロウェイ夫人』が最もよく知られているかもしれませんが、この小説も傑作です。

        主人公が年をあまり取らないまま16世紀から20世紀までを生き、途中で性転換もするという、ファンタジーのような歴史物のような物語です。ダイナミックで軽やかなオーランドーの人生に接していると、日常生活の些事(さじ)を忘れるか大したことではないと思えて、まさに海外旅行したような効果を得られます。

        『時間の言語学』瀬戸賢一

        認知言語学の立場から、普段私たちが何げなく使っている「時間」「時」といった言葉や概念について、メタファー(隠喩)、見立てから 分析 する本です。フィクションの『吾輩は猫である』『モモ』の記述からも時間を考察します。

        新書で手軽に読めますが、「時間」の旅を通して「生」についても 改めて 思いを巡らす機会を与えてくれます。

        日本で、外国から来た人の故郷の味を食す

        日本にもさまざまなルーツを持つ人々が住んでいます。その人たちの文化を知り、交流の きっかけ になるのは、もしかしたら食べ物かもしれません。世界の味を知り、いろいろな人たちの故郷への思いに耳を傾けてみませんか?そこから共生を始められたらいいですね。

        『故郷の味は海をこえて』安田菜津紀

        副題は「『難民』として日本に生きる」。

        フォトジャーナリストとして東南アジア、中東、アフリカの貧困などを取材してきた著者が、日本で難民として暮らす人々に故郷の料理を作ってもらい、聞いた話をまとめた本です。子ども向けに仕立ててありますが、大人としても関心を持っていなければ触れてこなかったことが多く詰まっています。

        「食べ物はただお腹(なか)を満たすだけのものではありません。その味は、心の奥深くに眠っていた、大切な誰かとの思い出をやさしくよび起こすものでもあるのです」(p. 10)という言葉どおり、手料理を食べながら、家族のこと、自分の国を離れた経緯、今の状況、未来へ望むことなどが語られていきます。

        どの食べ物もおいしそうで、最後の章に登場するカンボジア出身のセタリンさんが営む料理店には昔行ったことがあったので、 久しぶり にまた食べたくなりました。

        距離的には近くにいるはずなのに出会わない、外国から来た人たちの話を読んでいると、自由に海外へ渡航し帰国することは決して当たり前ではないのだということを実感します。

        こちらもおすすめ!ハワイ旅行英会話本

        最後に、アルクの、ハワイ旅行に役立つ&行かなくても行った気分が味わえる、現地のカラー写真が満載の本『英語でハワイ Awesome Hawaii』を紹介します。簡単な英会話フレーズを口ずさみながら、ハワイアンな雰囲気に浸ってください。

        英語でハワイ Awesome Hawaii
         
        ここで紹介したもの以外にも、もちろん世界にはもっとたくさんの場所があり、旅した気になれる本はきっとほぼ無限にあります。ぜひお気に入りを探してみてください!

        『ENGLISH JOURNAL』2020年10月号は「おうちで絶景英語ツアー」

        写真やエッセイ、お役立ち英語フレーズ70など、雑誌で体験できる「絶景ツアー」をお届けします。

        また、インタビューにはアリシア・キーズさんが登場し、新作アルバムと初の自叙伝について語ります。経済学者のジョナサン・ハスケルさんには、コロナ禍でさらに注目を集める「無形資産」の価値について伺いました。

        米津玄師やSEKAI NO OWARIなどの歌詞英訳を手掛けるネルソン・バビンコイさんによる全3回のレクチャーもスタート。

        ダウンロード特典「EJ単語帳 2020秋」も付いた特大号です!

        Irene
        海外旅行に行けない状態で、日本で働き続けることができるのか、実験中です(!)バーチャル旅行体験もいいですが、空気や、慣れない土地をさまよう感覚は、やはり現地に生身の体で行かないと味わえません。東京では一年のほんの短い期間、空気の質がイギリスのそれと近くなります。外出を控える状況が続いていますが、その時期はせめて散歩に出たいです。旅が恋しい!

        SERIES連載

2024 03
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る
メルマガ登録