TOEIC L&Rテストで満点(990点)を70回以上も取っているハマー先生こと濱崎潤之輔さんの一番弟子、犬(フレンチブルドッグ)の「ふうた先生」が教えてくれる連載「犬が教えてくれるTOEIC」。かわいい犬のふうた先生に癒やされながら、TOEIC L&RテストのPart 5のクイズをどんどん解くことによって、あなたの文法力が「わんランクアップ」します!ハマー先生による本格的な解説付きです。さあ、早速クイズにチャレンジしてみましょう。
TOEIC Part 5のクイズにチャレンジ!
ふうた先生:早速、Part 5のクイズを出すよ。
問題
次の英文の-------に入る単語はなんでしょうか?
101. Max Whitely was appointed as the chief editor due to his experience ------- for a number of major fashion magazines.
(A) working
(B) worked
(C) works
(D) work
解説
ふうた先生:Part 5の問題を解くときは、まずは選択肢にある4つの単語や語句を確認するの。動詞work「働く」のさまざまな形が並んでいるから動詞の形を問う問題だとわかるわよ。
空所の前には名詞experience「経験」、後ろには場所を表す前置詞句のfor ... magazinesがあるわね。
空所に現在分詞working「働いている」を入れると、空所以下の「多くの主要ファッション誌で働いてきた」がexperienceを後ろから説明する形になって文意が通るわ。
よって、正解は(A)のworkingよ。
名詞(句)は後ろに分詞(現在分詞or過去分詞)+αを続けることができるわ。そしてその分詞+αは前にある名詞(句)を後ろから説明するの。以下に例を示すわよ、しっかりマスターするのよ。
名詞revenue「収益」を、分詞(過去分詞)+αであるgenerated at the charity event「チャリティイベントで集められた」が後ろから説明しているわね。
2. a reception honoring writers that have risked their lives
命を懸けた作家をたたえる会
名詞reception「会」を、後ろから分詞(現在分詞)+αであるhonoring writers that have risked their lives「命を懸けた作家をたたえる」が後ろから説明しているのよ。
ここで使っているthatは関係代名詞の主格で、that節は先行詞writersを後ろから説明しているわ。
英語は常に「説明は後ろから」なのよ。
問題文と選択肢の訳
Max Whitelyは、多くの主要ファッション誌で働いてきた経験により、編集長に任命されました。
(A) 動詞workの現在分詞「働いている」、動名詞「働くこと」
(B) 動詞workの過去形「働いた」、過去分詞「働かされる」
(C) 動詞workの三人称単数現在形
(D) 動詞workの原形、名詞「作品」
TOEICのスコアアップにつながるワンポイント!
ふうた、今回の問題文にはさまざまな頻出表現が入っているよね。 ちょっと説明してみてくれないか。
問題文はこれだったわね。
Max Whitely was appointed as the chief editor due to his experience ------- for a number of major fashion magazines.
まず、be appointed asがあるわね。これは「~に任命される」よ。前置詞にasを使っているところがポイントね。
ほかにもポイントあるよね?言ってごらん。
さすがふうた。
じゃあ、due toはどのような語句に言い換えられるか言ってごらん。4つ言えたらおやつあげるから。
素晴らしいね!では、おやつをあげよう。マテ・・・マテ・・・マテ・・・ヨシ!
ムシャムシャ・・・フゴフゴ・・・ガツガツ・・・。
おわりに
ふうた、よく頑張ったな。 最後に皆さまに締めの言葉を言いなさい。
OKよ、またおやつたくさんよろしくね。
今回は動詞を中心としたさまざまな派生語が選択肢に並ぶ問題を扱ったわよ。Part 5を得意にするためには、以下のことをしっかりと復習することが大切ね。
1. 問題の解説ができるようにする
2. 選択肢と問題文にあるすべての単語について理解する。
3. 問題文の文意を(日本語で)言えるようにする
単語は以下に挙げる項目を余すことなくチェックするのよ。
- 意味
- 品詞
- 発音
上記を抜け目なく自分の知識にするの。これらに加えて「使い方」もわかる場合には一緒に覚えるようにしてね。
例えば、動詞provide「~に提供する」はprovide A with B「AにBを提供する」という使い方をするよね。こういう用法があれば、それもしっかりと一緒に覚えるようにするのよ。
上記1. ~ 3. のストックを増やしていくことが肝心よ。これらの知識を蓄積していくことによって、初見の問題にも対応していくことができるから。
では頑張っていくわよ、次回もお楽しみにね。
濱崎 潤之輔さんの書籍

- 作者:濱崎潤之輔
- 発売日: 2019/12/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
2週間無料でお試しできる!プレミアムメンバーシップ
月額980円(税抜)のプレミアムメンバーシップに会員登録をしていただくと、「PREMIUM」エリアに公開されるすべての有料記事へアクセスができます。 ほかにもアルクの電子書籍の購読、イベント優待など、学習のモチベーションを継続させるためのさまざまコンテンツをご用意していく予定です。 まずはぜひ、2週間無料でお試しください。
ふうた先生
フレンチブルドッグ(フレブル)、2018年9月30日生まれ。毛色は珍しいとされるハニーパイド。YouTubeでも活躍中。
YouTube:フレブルふうたちゃんねる。
濱崎 潤之輔
大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、ファーストリテイリングや楽天銀行などの企業でTOEIC対策研修講師を務める。TOEICテスト990点(満点)を70回以上取得。TOEIC対策セミナーも開催。『TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版: 新形式問題対応 』(旺文社)など多数。NHKラジオの『ラジオ英会話』に「攻略☆英検」を、『入門ビジネス英語』に「絶対ボキャブラリー」を連載中(共にNHK出版)。公式Twitterアカウントはこちら。