
世界中の国や地域から人々が訪れる江戸総鎮守神田明神。その境内に建つ神田明神文化交流館で、訪日外国人の方も気軽に参加可能な和の文化体験アクティビティー「EDOCCO茶屋」が、都の休業要請解除を受けて7月より再開します。茶道体験、日本舞踊ショー、折り紙、書道、着物コスプレなど、手軽に日本文化を体験できる訪日観光客に人気のアクティビティーイベントや、神社ならではの日帰り体験ツアーもあります。
海外からの友達やビジネスパートナーと一緒に体験しよう
神田明神文化交流館地下1FのEDOCCO STUDIOは、伝統文化からサブカルチャーまで、さまざまな 日本の文化を発信する体験型スポット 。訪日外国人に人気の茶道体験、日本舞踊鑑賞ができる「EDOCCO茶屋」や神社ならではの「神社体験トライアルツアー」など、誰でも気軽に参加できるアクティビティーイベントを開催しています。
コロナ禍で施設は4月より休業をしていましたが、緊急事態宣言の解除、東京都の休業要請解除を受けて、7月より各種イベントを再開します。
EDOCCO茶屋では、これまで訪れた海外の方の声やリクエストを反映し、内容を少しずつ進化させています。
「EDOCCO茶屋」3つの特徴
- 英語で参加できる
- 予約なし・当日参加できる
- ライトな料金設定で気軽に日本文化のエッセンス(茶道体験、日本舞踊ショー、折り紙、書道、着物コスプレ)を体験できる
茶道体験
定番の茶道体験では、 希望 者は実際に茶筅(ちゃせん)を使って抹茶を立てることができます 。
日本舞踊ショー
また、日本舞踊ショーでは一度踊りを鑑賞した後、 振り付けや舞扇のジェスチャーなどを踊り子が英語で解説 。舞踊の表現をより深く理解して楽しむことができます。
着物コスプレ体験
さらに、海外の方に大人気の 着物コスプレ体験では、振袖姿や侍の衣装を身に着けての記念撮影 ができるほか、 希望 者には 日本舞踊の簡単な振り付けをレクチャー、実際に踊る こともできます。
神社体験トライアルツアー
訪日外国人向けの新たな目玉として、神田明神ならではの日帰りアクティビティーツアーも開催されます。それが、「神社体験トライアルツアー」。
神社にお参りしてみたいけれど、
「敷居が高そう・・・」
「参拝作法がわからない」
「 そもそも 神社はどういう場所?」
など、疑問を持つ人は多いようですが、そのような方々に神社を知ってもらい、親しみを持ってもらうため、 神田明神の神職と巫女が神社の歴史や参拝の作法などをレクチャー し、 実際に昇殿参拝を体験する アクティビティーです。
参拝後には神社定番の おみくじを引いたり、絵馬に願い事を描く体験 も用意されています。
さらに神社での体験後は、近くの会場に移動して 日本酒の利き酒体験 ができる日帰りツアーのプランもあります。 今後は ツアーのバリエーションが増える予定です。
いずれも英語対応し、初めての方でも 安心 して気軽に参加できます。今までに参加した多くの方々が「日本に旅行に来る友人にもオススメしたい」「ぜひ参加すべきプログラム」と感想が寄せているそうです。
日本を訪れた友人を連れての文化体験、また、大切なビジネスパートナーのおもてなしにも最適のプログラム です。参加してみませんか。
<EDOCCO茶屋開催概要>
https://edocco-studio.com/edoccochaya/
※団体貸切やプライベート開催は要相談
<神社体験トライアルツアー開催概要>
https://edocco-studio.com/worship/
※団体貸切やプライベート開催は要相談
運営会社
株式会社CoCoRo( https://cocoro-k.co.jp/ )
東京都千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館 地下1階 EDOCCO STUDIO
代表取締役社長:清原正光
設立:2018年9月21日
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。