
国内累計発行部数が7600万部を超える、諫山創氏の超人気漫画『進撃の巨人』。ハリウッドで実写映画化されることが発表されました。『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』のアンディ・ムスキエティ氏が監督するとのことです *1 。アメリカではこのニュースはどう報道されているのでしょうか?
www.hollywoodreporter.comニュースのタイトルと見出しはコレ!
上の「The Hollywood Reporter」の記事を見てみましょう。記事のタイトルと見出しは次の通り。‘It’ Filmmaker Andy Muschietti to Direct ‘Attack on Titan’Titan はギリシャ神話の巨人を指し、通常 titan と小文字始まりで「巨人、巨匠、大物」の意味で使われます。The filmmaker is developing an adaptation of the popular manga series for Warner Bros.
『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』のアンディ・ムスキエティ氏が『進撃の巨人』を監督予定
同氏が人気漫画作品のワーナー・ブラザースでの映画化を準備中
本などを基にした映画化作品を英語ではこのように adaptation と言います。
日本の「漫画」はこのように英語でもそのまま manga が使われることも多いです。
漫画のストーリーは英語でこう説明できる!
『進撃の巨人(Attack on Titan)』は海外でも人気ですが、知らない人に英語で説明するときには、下の英文を参考にしてみましょう。Hajime Isayama created the manga, which debuted in 2009 and takes place in a world that has been overrun by Titans — giant, mindless human-eating creatures. Humanity is forced to live in cities built behind giant walls that keep the Titans at bay. ‘Attack on Titan’ at times can be quite gruesome and deals with themes such as militarization, the horrors of war and abuse of power.「唯一の世界」ではなく「あり得る、ある1つの世界」を表しているので、a world と不定冠詞の a が使われています。漫画の作者は諫山創氏で、連載は2009年に開始された。舞台は、巨大で愚かで人間を食べる巨人たちに侵略された世界。人間は、巨人が入ってこられない高い壁に囲まれた街で生活することを余儀なくされている。『進撃の巨人』には不気味なシーンもあり、軍事化、戦争の恐ろしさ、権力乱用といったテーマを扱っている。
giant, mindless human-eating creatures という巨人の描写がやっぱり怖いです。
gruesome は「ぞっとする、身の毛のよだつような」という意味。まさに!
興味がある方は、「The Hollywood Reporter」の記事全体もチェックしてみてくださいね!
文:Irene
エレン役などをどの俳優が演じるのか、気になるところです。 今後も ニュースをチェックしたいと思います。
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。