がんになりやすい10種類の食べ物とは?【英語多読ニュース】

「英語多読ニュースフラッシュ」(10月24日号)。今回お届けするのは、病気の「がん」関する話題です。がんになりたくなければ、食べすぎない方がいいものとは?

あなたも食生活を見直した方がいい?

厚生労働省の2017年の発表によると、日本人の死亡 原因 の第一位は「がん」。その比率は27.9パーセントだそうです。このような数字を目にすると、変な言い方ですが、がんは私たちに身近な病気とも言えそうです。それと 同時に 、最もなりたくない病気は「がん」という人も多いかもしれません。

そんな病気について、「がんに直接結びつく10の食べ物」という研究が、医学関連団体「PLOS」のウェブサイトで発表されました。

The researchers relied on a U.K. nutritional labeling system known as the Nutri-Score logo? which has been in use since 2007? to evaluate the diets of more than 470,000 adults. Even after correcting for other factors such as exercise habits and smoking, they found that adults whose diets featured foods with the poorest scores had the highest risk of stomach, colorectal, and respiratory tract cancers, as well as lung cancer ( for men) and liver and postmenopausal breast cancer ( for women).

研究者たちが利用したのは、「ニュートリスコア」のロゴで知られる、2007年より使われているイギリスの栄養 成分 表示システムだ。これをもとに、47万人以上の成人の食習慣を評価した。運動習慣や喫煙などの要素を鑑みたのちに、研究者たちはスコアの低い食べ物を中心に取る成人は、胃がん、大腸がん、気道系のがん、また(男性は)肺がん、(女性は)肝臓や閉経期乳がんなどを患う危険が最も高いことがわかった。

www.rd.com

「ニュートリスコア」とは欧州で普及しつつあるシステムのこと。 加工 食品には栄養価の高いものから低いものまで「A~E」の5段階評価のラベルが貼られ、消費者はひと目で「推奨される食品」か「食べ過ぎないほうがいい食品」かを判別できる 仕組み です(下の食品メーカーのサイトを参照しました)。

www.colruytgroup.com

どうやら「食べてはいけない」ではなく、「食べすぎないほうがいい」という部分がポイントのようです。

The study doesn’t indicate that an occasional drive - through dinner is going to kill you. Experts say that the problem is with a diet that’s consistently poor: If you’re not regularly eating lean protein, whole grains, and fruits and vegetables and instead eating a diet heavy on fat, sugar, sodium, and processed foods?it’s time to reevaluate.

研究によると、ときどきドライブスルーの食事を取ることが、あなたを死に追いやるというわけではなさそうだ。専門家によると、問題は常に貧しい食生活をすることだそうだ。タンパク質や全粒穀物、果物や野菜を定期的に取らず、脂肪、糖分、塩分の多い食品や 加工 食品を取っているなら、食生活を見直すときだ。

 では、どんな食品が挙げられているかというと…
  1. Barbecue (バーベキュー)
  2. Pickles(ピクルス)
  3. Charcuterie( 加工 肉)※フランス語で「シャルキュトリ」のように発音。
  4. Booze(酒類)
  5. Trans fat(トランス脂肪)
  6. Red meat(赤肉)
  7. Soda(炭酸類)
  8. Microwave popcorn(マイクロウェーブ・ポップコーン)※電子レンジでチンするだけで作れるポップコーン。
  9. Canned tomatoes and tomato sauces 缶詰のトマトとトマトソース
  10. Hot beverages(熱い飲み物)
つい先日、バーベキューをしてきたばかりの筆者はドキドキしますが、記事によるとバーベキュー自体がいけないのではなく、「焼きすぎた肉」に問題があるようです。焦げが付いていたりしますから。

思い返してみると、そのようなは昔から言われていることのように思います。

リストを見ると、がんと関連があるのは、どれも 加工工程 で加えられるものに 原因 があることがほとんど。なるべく自然に近いものを食べましょう、ということかもしれません。

ところで、Sodaの項目で糖質の話が出てきていますが、やっぱり甘いものは食べたい!

文:山本高裕(GOTCHA! 編集部)

高校の英語教師を経て、今は編集者として、ときに写真家として活動中。食べてはいけないとわかっていても、食べたくなるのが人情。

【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!

大人気通信講座が、アプリで復活!

1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。

アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。

「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習

・学校では習わない生きた英語

実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。

・こだわりの学習トレーニング

音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。

・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ

なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。

1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?

SERIES連載

2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します