
アルクの英語学習月刊誌『ENGLISH JOURNAL』(EJ)には、Mystery Speakers(通称ミススピ)という大人気の長寿コーナーがあります。毎月、何か身近なものが英語で「自分語り」をしてくれます。それを聞き、一体、話しているのは誰かを当てるコーナーです。この記事では、その内容を少しだけご紹介。皆さんも、挑戦してみませんか?
Mystery Speakersとは
その名の通り、名前を名乗らないミステリアスな話し手の自己紹介を英語で聞き、それが 一体誰なのかを当てるクイズ です。注目すべきは、 話し手はいつも、あなたの身のまわりにある、身近な「もの」 だということ!
音声スクリプトは掲載されていませんから、話をよく聞き、一体、誰が話しているのかを考えてみましょう。ヒントとなる言葉は、話のさまざまなところに散りばめられています。 要点をしっかり聞き取る力 を鍛えましょう。
EJ11月号では、この「特別版」と題して、いつもとは少し違ったミススピに 取り組む ことができます。
なんと、ものだけでなく、食べ物や動物、そしてさらには歴史上の偉人までもが、英語で自己紹介を始めるのです!
百聞は一見に如かず、まずは挑戦してみましょう。
1. もの
2. 食べ物
3. 動物
4. 偉人
答えは…
いかがでしたか? いずれも短くまとまった自己紹介で、ヒントが満載でしたが、 すぐに 終わってしまうため、難しく感じた方もいたかもしれません。 答えと、それにたどり着くためのヒントを、神田外語大学専任講師の柴原智幸先生の解説で確認しましょう。
1. の答え:電車
I’m long and have lots of wheels. Sometimes I carry things and sometimes I transport people from place to place . I can only go where my track leads me.【解説】1文目を聞いて、長いそろばんのような、不可思議な物体が想像されます。その上にものが載ったり、人が乗ったりというので、「何らかの輸送手段だな」とわかります。そこで track (線路)という言葉が来て、「わかった!」という感じです。僕は細長くて、車輪がたくさんあるんだ。時には物を、時には人をあちこちに運ぶよ。線路が通っているところにしか行くことができないけどね。
ちなみに 、日本語では 駅の「~番線」のことを「~番ホーム」と言いますが、このホームはplatform(乗降口)から来たカタカナ語 です。
2. の答え:トマト
Sometimes I’m big and sometimes I’m mini . I make great sauces for pasta and pizza. I’m usually red with a cute green cap. People in some countries fight over how I’m pronounced.【解説】bigと来て、 mini ? big の反対語なら、普通は small なのにな。それに、パスタやピザ?一体、何でしょうか。その後のred、green cap ではっきりします。大きかったり、ミニだったり。パスタやピザのソースにするにはぴったりよ。たいてい赤くて、かわいい緑の帽子をかぶってる。私の発音の仕方を巡ってけんかする国もあるんだって。
green cap と聞いて、「緑のフタ」をイメージしてしまうとわかりにくいですが、本来cap は「帽子」ですので、「一番てっぺんにあるもの」といった意味合いです。この場合は「へた」を帽子に例えているのですね。
ちなみに 本来「へた」を意味する英語は stalk などです。 なお、アメリカ英語では[t?me??o?](カタカナだと「トメイトゥ」のような音)と発音しますが、イギリス英語では[t?m??t??](「トマートゥ」のような音)となります。
3. の答え:カメ
I’m not the fastest, but sometimes I’ll find a way to win the race. Some of my brothers and sisters live for many years. When I get scared, I have a place to hide on my back.【解説】 not the fastest ということは、「チーター」などではない ようです。でも win the race することもある? しかも live for many years ということは、一体……? 悩ましい答えは、have a place to hide on my back で一気にわかります。昔話で有名な、あの動物です。いちばん速いってわけじゃないんだけれどね、時にはレースに勝つ方法も知ってるよ。何年も生きている兄弟姉妹もいるんだ。怖くなったら隠れる場所を背負っているよ。
ちなみに 、彼の話す brothers and sisters は、「自分たちの仲間」といった意味合いで使われています。
4. の答え:エイブラハム・リンカーン
To the world, I’m known for my tall hat and beard. But to Americans, I’m known as the president who ended the Civil War and freed the slaves.【解説】tall hat、beard では、正直なところ、さっぱりわかりません。Americans でグッと情報が絞り込まれ、president、 the Civil War、slaves と聞いて すぐに ピンときます。世界ではシルクハットとあごひげで有名だが、アメリカ人には、私は南北戦争を終わらせ、奴隷を解放した大統領として知られている。
tall hat は、ここではいわゆる「シルクハット」を指します。また、 普通に civil war といえば「内戦、内乱」という意味ですが、大文字で固有名詞として扱う場合、アメリカが2つに分かれて戦った「南北戦争」 を指します。その激戦地だったゲティスバーグでの、リンカーンの名演説で有名ですね。
2人のおしゃべりも聞いてみよう

EJ11月号ではこの他にも、2人の語り手がお互いの長所や短所を語り合う会話形式のミススピなどを掲載しています。
あの偉人たちのまさかのコラボレーションも実現。 聞いていて、思わず笑ってしまうかもしれませんが、本人たちはいたってマジメ。 お互いの共通点や相違点、そして長所と短所に関する表現がたくさん出てきますので、日常会話でも応用して使うことができます。
プレゼントクイズも!
特集の最後では、プレゼントが当たるクイズも 実施 しています。
もの、食べ物、動物、偉人がそれぞれ、ちょっと長めに自己紹介をしてくれます。じっくり聞いて、答えを考えてみましょう。 専用の応募フォームからご応募いただくと、全問正解者の中から抽選でプレゼントが当たるチャンスも! 詳細はEJ11月号をご確認ください。

構成・文:江頭 茉里
ENGLISH JOURNAL編集部員。夢は自分が編集した本ばっかりの本棚を作ること。 熱しやすく、冷めにくい。好きなもの・趣味が多すぎるのが悩み。
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!
大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
・学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
・こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?