奄美大島出身の歌手、城 南海さんのインタビュー。前編では、人見知りの子ども時代や、独学で身に付けた奄美民謡のことをお話しいただきました。後編はデビューから今までのキャリアのターニングポイントのこと。歌を通して伝えていきたいこと。そして、ずばり「語学」についてお話しいただきます。
目次
インタビュー前編はこちら
城 南海(きずきみなみ)
歌手。鹿児島県奄美市出身。2009年にシングル「アイツムギ」でデビュー。2014年から出演した「THEカラオケ☆バトル」では、奄美民謡独特の歌唱法を武器に10冠達成。奄美の言葉、奄美の文化を世界に届けるために音楽活動を続けている。奄美大島、同島の大和村と瀬戸内町、奄美大島の南に位置する徳之島の観光大使も務める。
クラシックとシマ唄、そしてJ-Pop
デビューのきっかけとなったのは、テンパークという鹿児島市内の公園でやっていたアートのイベントです。高校2年のときです。私がいつもお世話になっていた店が出店していたんですが、ちょうど三味線を持っていたときで、「店の前で1曲歌ってくれない?」と頼まれて。そのときに、たまたまスカウトの方が通りがかったんです。
そして、オーディションを経て2009年にデビューしました。その前の年には大学進学のために東京に来ていて、保育系の大学で児童心理学を学びながらデビューしたんです。
デビュー前にはレッスンもしてもらっていましたが、最初はポップスの歌い方がよく分からなかったですね。私のベースはクラシックやシマ唄。自分で歌って伝えていくとしても、どういう歌い方がいいのか。クラシックとも民謡とも違う歌い方をどう取り入れようかと、ずっと試行錯誤していました。
私は絢香さんが好きで、彼女の「三日月」が好きだったから、「絢香さんが好きなアーティストを聞いたらいいのでは」とアドバイスをもらって、ビートルズとか。それまであまり聞いたことがなかったものを聞いて、まねして練習していました。
でも、デビューソングの「アイツムギ」をレコーディングするときに、1回歌ってみたのですが、やっぱり歌い方が硬くて。それを見たディレクターさんが「好きに歌ってみて」と言ってくれて、そうしてみたら歌に自然とコブシが入ったんです。
そこで、「あっ」と。自分の中でバラバラに存在したものがひとつになった気がしました。
最初、コブシは入れないほうがいいと思っていました。どの曲を聞いても当たり前だけれど、コブシなんか入っていない。J-Popへの憧れもあったし、かっこよく歌いたいという思いがありました。でも、自然と歌ったのがそこだったので。奄美のルーツを大事にして歌にも入れていこうと、ディレクターさんがおっしゃってくださったんです。
カラオケ番組での10回の優勝から得たもの
2014年に「THEカラオケ☆バトル」という番組に初めて出演しました。実は最初、プロとしてデビューしているというのもあるし、カラオケで点数を出すということへの迷いもありました。でも、ご縁のあるスタッフの方から頂いた話だったので出ることにしました。
そして、出るからには点数も出したい。だから、ものすごく練習しました。負けず嫌いなんです。
高校の音楽科では常にみんながライバルで、毎日が争い。順位も出るんです。そんななかで育ったから、「勝ちたい、勝ちたい」という思いはずっとあって。なぜか私、ピアノの成績は悪くて、歌の成績がトップだったんですけど。ピアノ専攻のくせに(笑)。
番組には、奄美民謡代表という形で出演させていただきました。奄美の歌を伝えたいという思いがあってオーディションを受け、デビューしたということもあったので、カラオケとはいえ自分の役割や思いをすべて詰め込んで、コブシもたくさん入れて歌ったら、優勝できたんです。
反響も大きく、次の出演のお話も頂いて。負けたら地元の人たちが悲しむと思って、ほんとにがんばったんですよ。
私が出演し始めた頃は、96点くらいでも優勝できたんです。でも、1年くらいたった頃から出演者のレベルもさらに高くなって、99点台を取らないと勝てなくなってきました。裏加点というんですけど、声の音圧で点数が上がることに出演者が気が付き始めて…。
でも、私の声質では出せるのはせいぜい98点台。私の声質はやわらかいので、そのためには力強く歌わないといけない。練習法も見直し、自分の声質も変えていかないといけない。喉をビリビリと震わせるような、私が普段絶対やらない喉に負担がかかる歌い方。
そんな歌い方が自然とできる方もいるんですけど、私はあえてそうしないと点数が取れなかった。だから、猛特訓しました。点数を取るときは気持ちを切り替えて、その声質で歌っていました。
コンサートのときは、そんなことを気にする必要はなかったですけど、私のベースの歌い方、声の響かせ方は、この番組を通して変わっていったと思います。
太陽と月なら、私は月
私の中に、沖縄は「太陽」、奄美は「月」のようなイメージがあるんです。
沖縄にも悲しい歴史はありますけど、奄美もずっと支配されていて、あまり知られていないけれどアメリカだったこともあります。1953年にアメリカから本土に復帰して、私の親の世代は「正しい国語を使いましょう」ということで、島の言葉を使うと罰せられていた世代です。
江戸時代は薩摩藩の圧制下にあって、悲しい中での島の人たちの心の支え、島の人たちの思いが詰まっているのがシマ唄です。そんな歴史背景があるこの島で生まれたから、私のこの声があるんだと思っています。
そのためか、私の声を聞いて提供していただく楽曲には、月の歌がとても多くて。月がテーマのアルバムができるくらいです(笑)。でも、そういうことをイメージされるのは、必然的な気がしています。
私自身、奄美のシマ唄を、奄美のことを広めたいという思いをずっと持っています。あらためて奄美の歴史を学んでみて、奄美は昔の日本のいいところを多く残している島だと思いました。本土では消えてしまった美しい日本語だったり。
言葉でいえば、昔、平家の方たちがたくさん奄美に流れ着いているので、そのときの言葉が形を変えているものもあれば、そのまま残っているものもある。文化もそう。
日本で長く失われているものが奄美に残っているのだとしたら、その日本の心、日本の美しい言葉を、私が奄美というルーツのもとに伝えないといけない。日本の音楽として、美しい言葉を伝えていかないといけない。そんな思いが私の根本にあります。
「しま」と「しま」をつなぐシマ唄
奄美の「しま」って、アイランドの「島」のことではなくて、「集落」のことなんです。「自分のしまはここ」「あなたのしまはどこですか?」って聞いたりします。だから、集落ごとにシマ唄がある。
そう考えると、世界中に「シマ唄」があるわけですよね。レゲエとか。そういう世界の「シマ唄」でつながっていこうという話があって、デビューから世界のリズムを取り入れた音楽をたくさんやってきました。
今年2月に国際交流基金の日本語パートナーズの派遣事業の一環で、フィリピンのマニラに行きました。学生さんたちと「ハナミズキ」を歌ったり、奄美の言葉の授業をしたり。日本が、日本語が大好きという人たちと接する時間がたくさんありました。
みんな歌が好きで、仕事の後に打ち上げで店に行っても、結局、最後には歌っていました(笑)。音楽と日本が好きな人たちの気持ちを感じながら仕事ができてよかったです。海外でシマ唄を歌うと、日本語が分からない方とも気持ちでダイレクトに繋がれるんです。
私が奄美の言葉で作詞作曲した「祈りうた」という平和をテーマにした曲があります。一緒にフィリピンに行った「J-MELO」というNHKの番組――全世界に向けて放送する番組なんですけど、そのエンディングテーマ用に作った曲です。
海外の人に奄美の言葉を伝えてみようよっていうことで、全部方言で作りました。フィリピンでもこの曲を歌いましたが、みんなが心で聞いてくれている感じがして。
こういう音楽を通じた直接のやりとりをもっとやって、いろいろ感じていきたいです。日本人があまり行かない所、避けている所もあると思います。そんなところにも行ってみたいです。
シマ唄を歌うとみんな盛り上がって踊ってくれる。楽しいんです。楽しみながら、私の思い、奄美の思いが世界に広がったらうれしい。私の歌の原点はそこですから。
英語は好き。勢いも大事
英語、好きでした。中学1年から英会話も習っていました。奄美で習い始めて、鹿児島に行ってからも続けていました。英語が好きになったのは音楽を通じてですね。最初に買ったのは、アヴリル・ラヴィーンのCD。そこから入っていろいろ聞きました。歌もそうですけれど、耳から入った音をまねするのが得意でした。英語の成績も良かったです。
今はというと、簡単な意思疎通ができるくらい。あとは勢い(笑)。This one! This one!と指さして。笑顔でいたらなんとかなるだろうと思って、迷わず実践しています。
マニラでも笑顔をふりまきまくっていたら、いろんな人から話しかけられたんですよ。仕事でばっちりメークもしているし、衣装も派手、という外見だったからですかね。税関でも、君は日本人か。結婚しているのか。何をしているのか。歌を歌っているのか、とか。
はい、私はSingerです(笑)。
城 南海さんにおすすめしたい英語学習書
――世界自然遺産への登録を目指している奄美群島。城さんは奄美大島などの観光大使を務めていらっしゃるので、おもてなし英語の本をおすすめしたいと思います。コミュニケーションを楽しみながら英語が身に付けられます。
- 著者: 中野美夏子
- 出版社: アルク
- 発売日: 2018/01/19
- メディア: 単行本
大河ドラマ『西郷どん』挿入歌と大河紀行を担当
5月13日(日)放送回より舞台を奄美に移したNHKの大河ドラマ『西郷どん』。この新章の挿入歌と、番組の最後に放送される大河紀行「西郷どん紀行~奄美大島・沖永良部島編~」の音楽を、城 南海さんが担当しています。
城さんが奄美の言葉による作詞と歌唱を担当した挿入歌「愛加那」と「愛、奏でて」(「愛加那」の三味線弾き語りバージョン)、「西郷どん紀行~奄美大島・沖永良部島編」を収録したニューシングルは、6月20日(水)発売予定。「西郷どん紀行~奄美大島・沖永良部島編」は iTunes 、 レコチョク 、 mora で先行配信中。
城 南海さんの活動予定
コンサートツアー「ウタアシビ2018 夏」
名古屋 6/30(土)
大阪 7/1(日)
東京 7/7(土)、7/8(日)
鹿児島 7/16(月・祝)
横浜 7/21(土)
日本遺産物語コンサート 奄美大島編(共演:元ちとせ、中孝介)
東京 8/25(土)
そのほか活動の詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。
取材・写真・構成:山本高裕(GOTCHA!編集部)
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。