
せっかく英語を学ぶなら、ネイティブ・スピーカーがよく使う自然なフレーズを身につけたいものです。書籍『その英語、ちょっとカタすぎます!』から、日本人が知らないネイティブならではの英語表現を紹介します。どんどん覚えて使ってみてくださいね!

- 作者: キャサリン・A・クラフト,【編訳者】里中哲彦
- 出版社/メーカー: ディーエイチシー
- 発売日: 2017/09/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
渡辺直美さんみたいな人を何と呼ぶ?
お笑い芸人という枠を飛び出し、ポップ・アイコンとして世界的に注目されている渡辺直美さん。
インスタグラマーとしても有名で、フォロワー数はなんと780万人!大変な人気者ですね。
ところで、彼女のような体形をあなたは何と呼んでいますか?「デ○」なんていうのはもちろん論外。日本語だと、「ぽっちゃり」「ふくよか」という言い方がありますね。 最近では「プラスサイズ」という呼び方も定着してきました。
書籍『その英語、ちょっとカタすぎます!』によれば、英語では、 plump (太めの)、chubby(太っちょの)という単語がありますが、いずれもネガティブな感じがするとか。これを言われて喜ぶ女の子はいないそうです。
ネイティブ・スピーカーと会話する際には、使わないほうがよさそうですね。
女性には curvy を使おう!
「僕はぽっちゃりした女の子が好きなんだ」と言いたいときは、curvy を使いましょう。
I like curvy girl.curvy は curve (カーブ・曲線)の形容詞形。「曲がった部分が多い」から「曲線美を持った」といういう意味で使われます。voluptuous(豊満な)というニュアンスもあるので、ポジティブな感じになります。ぽっちゃりした女の子が好みなんだ。
では、curvy を使った会話をチェックしてみましょう。
Isn't that a lot of to eat?
(そんなに食べていいの?)
I'd rather be a little curvy than too skinny . Guys like that.
(やせているよりも、ちょっと太ってるぐらいのほうがいいの。そのほうがモテるから。)
海外の方にとっては、日本女性はやせ過ぎに見えることが多いようですね。もうちょっとcurvy でもいいかもしれません。
I used to want to be thin, but now I love being curvy .
(昔はやせたいと思っていたんだけど、今はぽっちゃりしているほうがいいと思うようになったわ。)
You'd be suprised how many men like voluptous women!
(豊満な女性が好きだという男は意外に多いんだよ。)
健康的で、自分らしいのが一番魅力的かもしれませんね。
美しさは個性!
渡辺直美さんは、今年1月に公開された、 GAPのグローバルイメージ映像 のメイキングで、「美しさは個性。自分を愛し、自分に自信がある人は美しい」と語っています。
渡辺さんの人気の秘密も、自分に対して肯定的で、静かな自信を感じさせるところにあるのかも。自分に自信があるから、女性のお笑い芸人によくある自虐ネタに走ることもなく、自然体でいられるのでしょうね。ちなみに こGAPの映像、完成版もとてもステキなんです。ぜひチェックしてみてください!
ぽっちゃりさんを表す英語は curvy。そして、curvy は個性の1つ。個性は美しさです。実際の会話でも使ってみてくださいね!

- 作者: キャサリン・A・クラフト,【編訳者】里中哲彦
- 出版社/メーカー: ディーエイチシー
- 発売日: 2017/09/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらもおすすめ
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。