東京オリンピックが近づいていることもあり、日本を訪れる外国人観光客の数が増加しています。外国人から意外な質問をされたとき、どう答えればいいのでしょう?書籍『外国人から日本についてよく聞かれる質問200』を紹介します。
- 作者: 森田正康,カン・アンドリュー・ハシモト,Japan Tour Guide
- 出版社/メーカー: クロスメディア・ランゲージ(インプレス)
- 発売日: 2018/01/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
外国人の質問に詰まってしまう理由とは?
外国人からの意外な質問に答えられず、言葉に詰まってしまった経験があるという方は、結構多いのでは。どうしてそうなったのか、 改めて 考えてみると、2つのパターンがあることがわかります。
- 日本人にとっては当たり前すぎて、その理由や目的を考えたこともないから
- 歴史や宗教、伝統行事に関する質問だから
例えば、食事を始めるときに「いただきます」というのは日本人にとっては当たり前の習慣。「その言葉の意味は?何のためにそう言うの?」と聞かれても、困ってしまうのではないでしょうか。
また、日本人でも、日本のことを隅から隅まで、全て知っているかといえば、残念ながらそうではありませんね。
本書は、上記の2つのパターンにあてはまる質問を計200例も掲載。また、一つの質問に対して4例ほどの回答を掲載しています。回答にバリエーションがあるので、自分の意見や状況に合わせて使い分けられるのもうれしいところです。早速、読んでみましょう。
「そういえば何で?」日本人には当たり前すぎて答えられない質問
日本人の私たちにとっては当たり前でも、外国人から見れば「なんで?」と思ってしまうことは意外に多いもの。そしてこういう質問ほど、日本人にとっては当たり前すぎて答えにくいのです。
2つの質問を見てみましょう。
水道水がそのまま飲めるのはなぜ?
日本では水道水をそのまま飲める地域がほとんどですが、外国では水質などに問題があって飲めない地域や、そうした習慣がない地域も多いようです。
そのため、外国人にとっては「なぜ?」となるわけですが、当たり前すぎて相手に納得してもらえるよう答えるのはなかなか難しいですね。また、日本人でも水道水を飲むのに抵抗がある人もいますよね。
この質問に対して、本書では以下のような回答例が挙げられています。
The purification facilities are excellent and well maintained.浄化設備が素晴らしくて、良好な状態で維持されているんだ。
But many people drink bottled water or water from a dispenser.でも、ペットボトルや、ウォーターサーバーの水を飲む人が多いよ。
You can buy bottled tap water in Tokyo and Osaka as well .東京や大阪では、ペットボトルの水道水を買うこともできるよ。
This bottled water was made for PR purposes to promote the high quality of tap water.これなら、単純にBecause tap water in Japan is clean.(日本の水道水はきれいだからです)というよりも、相手が納得してくれそうです。また、「私はペットボトルの水を飲むようにしているよ。あなたはどう?」と続けていけば、会話が弾みそうですね。このペットボトルの水は、水道水の品質の高さのPRを目的として作られたんだ。
「いただきます」ってどういう意味?
食事前の「いただきます」は、日本人にとって当たり前の習慣。深く考えたことがない人も多いかもしれませんが、海外にはない習慣だからこそ、外国人の目には不思議に映るでしょう。
あらためて説明するときは、どう言えばいいのでしょうか。
It’s the Japanese equivalent to saying grace before a meal.その言葉は日本人にとって、食事の前にお祈りすることと同じだよ。
It’s related to Buddhist principles of respecting all living things.その言葉は、生きとし生けるものすべてを尊重するという仏教の考え方に関係しているんだ。
But actually , it’s used as “Let’s eat” or “Thanks for the food.”確かに、もともとは食材や料理してくれた人への 感謝 など深い意味があったはずですが、現在は「食事の前のあいさつ」だと考える人が多いのでは。でも実際には、「じゃあ食べましょう」とか「食事に 感謝 します」という意味で使われるよ。
歴史や宗教的な意味合いだけでなく、現在の日常生活での使い方も説明すれば、外国人も納得してくれそう 。また、彼らも「この言葉を使ってみよう」という気になるのではないでしょうか。
日本人でもわからない!歴史や宗教、伝統行事にまつわる質問
日本人でも、日本の文化をすべて正しく説明できるわけではないですよね。ましてや英語で説明するとなると、かなり難しそうです。
寺と神社の違いは?
お寺と神社の違いをきちんと説明できる人は 少ない のでは?お坊さんと神主さんの違いや、お参りの仕方が違うことをなんとなく知っていても、詳細に答えるのは難しいですよね。
次のように説明すれば、外国人にとっても、自分たちにとってもスッキリとわかりやすいのではないでしょうか。
Japanese temples are based in Buddhism.日本のお寺は仏教の教えに基づいているよ。
Japanese shrines are based in Shintoism, which is a set of Japanese spiritual beliefs.日本の神社は一連の日本の霊的信仰である神道の教えに基づいているんだ。
You clap before a prayer in a shrine .神社ではお参りの前に手を叩くんだ。
Prayers are silent in a temple.日本人にとってもあいまいなことが、簡潔にまとめられているのも本書のよいところ。お寺では静かに祈るんだ。
英語だけでなく、日本の文化の勉強にもなりそうです。
浴衣(ゆかた)と着物の違いは何?
外国人にも人気のある日本の和服。
ひとまとめにkimonoと表現されることも多いのですが、「浴衣と着物はどこが違うの?」と聞かれたとき、うまく答えられますか。「夏は浴衣、冬は着物」だけでいいのでしょうか?
温泉旅館などでは冬でも湯上りに浴衣を着るし、「夏物の着物」というのもあります。
本書の回答例を見てみましょう。
Yukata and kimono are both traditional Japanese clothes.浴衣と着物は両方とも伝統的な日本の衣類なんだ。
Yukata is considered a kind of kimono.浴衣は着物の一種と考えればいいよ。
Putting on yukata is easier than kimono.浴衣を着るのは着物を着るより簡単だよ。
Yukata is originally a pajama, but it’s used now as traditional dress for summer festivals.まず、「浴衣は着物の一種」と概略を説明してから浴衣の特徴を紹介すると、スマートに解説できますね。もとは寝間着だったという歴史的な背景も教えると、外国人にとってはうれしい情報になるかもしれません。それを知っていれば、旅館などで寝間着として浴衣が提供されることにも納得がいくでしょう。浴衣はもともとは寝間着だけど、今では夏祭り用の伝統的な衣装として使われることが多いよ。
このように、「何となくわかっているけれど、外国人に説明するとなると詰まってしまう」ことを英語で説明したいとき、本書はとても参考になります。
難しい言い回しを駆使するのではなく、簡単な単語と基本的な英文法を組み合わせて話せるようになっている のもポイント。
どんなふうに説明しようかと考えることは、英作文の練習としても役立ちそうです。本書の回答例を参考に、自分ならどう説明するか考えてみては?
まとめ
今後 、外国人と交流する機会はますます増えそう。東京オリンピックに向けて、ボランティアやガイドをしてみたいと思っている方も多いのでは?
外国人の疑問にさっと答えられるようにしておけば、おもてなしにも役立ち、自分の英語力もアップします。まだまだ準備ができる今のうちに、ぜひ読んでおきたい1冊です。
- 作者: 森田正康,カン・アンドリュー・ハシモト,Japan Tour Guide
- 出版社/メーカー: クロスメディア・ランゲージ(インプレス)
- 発売日: 2018/01/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
こちらもおすすめ!
構成・文:GOTCHA!編集部
GOTCHA(ガチャ、g?t??)は、I GOT YOUから生まれた英語の日常表現。「わかっ た!」「やったぜ!」という意味です。英語や仕事、勉強など、さまざまなテー マで、あなたの毎日に「わかった!」をお届けします。