
みんなの「悩み」から生まれた本
「先生、私でもわかる英文法の本、ありませんか?」こんな質問を何度も受けた高橋先生が、困った末に自分でまとめた小冊子が本書の原型。
文法が苦手な方、英語が嫌いな方、つまり、TOEICスコアなら300400点台(もしくは、リーディングセクションが100200点台)の方から冒頭のような質問をされた際に、ぴったりの本や教材を勧めることができずに困った高橋先生は、「だったら自分で作ってみるか!」と一念発起。小さな冊子を作りました。
そして、その冊子を、自分の生徒さんに使ってもらったところ、このような感想が届きました。
- 「先生、これ、すごく分かりやすいです。長い英文を見るだけで読む気がしなくなる私(リーディング130点)でもついていけます!」
- 「今まで文法は勘で解いていましたが、この冊子で文法の基礎がわかったので、正解の根拠を考える習慣が付きました」
- 「同じパターンの問題をたくさん解いていくうちに、慣れてきて、早く解けるようになりました」
講師仲間からも大きな反響が
さらに、この冊子を紹介した講師仲間からも「譲ってほしい」というリクエストが、なんと60名以上から届きました。「レベルに合った本がない」と頭を抱えるTOEICの学習者、「いい本を紹介してあげられない」と悩む先生たち。そんな方々の数は、高橋先生の想像以上に多かったのでしょう。
そんな冊子がベースになって生まれたのがこの本、『TOEIC L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』なのです。

- 作者: 高橋恭子,TEX 加藤
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「ゼロからスコアが稼げるドリル」がTOEICに効く理由
本書の主な特徴は次の通りです。- TOEICに頻出する問題(Part 5とPart 6)を解くのに必要な文法項目だけに絞り込まれている。
- 問題の解き方を、「習うより慣れよ」式のドリルで体得できる。
- そのドリルは、やさしい問題から本番レべルの問題まで徐々にレべルアップするので、誰でも挫折することなく取り組める。
苦手な人ほど効果あり
基礎からやさしく積み上げるドリルなので「英文法が苦手」「 そもそも 英語が苦手」という人ほど、本書の威力を感じていただけます。また、本書に出てくる語彙は、文法問題のパートだけでなく、実際のTOEICに出るものばかりなので、全パートの対策としても大いに役立つはずです。
こんな本です(1) 厳選したポイントをシンプル&親切に説明
具体的に はこんな紙面。「こんな問題が出るよ」と 具体的に 説明されるので、基礎知識の解説を読むモチベーションも上がります。こんな本です(2) 得点に直結するテクニックをズバッと解説
「どういう 手順 で、何をすれば点がとれるのか?」正解までのプロセスがわかりやすく図解されています。こんな本です(3) ドリルでしっかり練習できる
「〜稼げるドリル」のその名の通り、解説のパートで理解した内容をしっかり定着させるためのドリルはもちろん充実。と、このような紙面として、高橋先生が考える「文法問題でスコアをとるための工夫」がしっかりと反映されています。
イラストと川柳にも注目!(息抜きも必要ですよね)
ん?とお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、紙面のところどころに現れるイラストも、実は高橋先生の手によるもの。「正解への一句」と題した川柳もところどころに現れるのでこちらも注目です。ちょっとした息抜きのためのこんな工夫も含め、著者さんの優しさが伝わってくる本なのです。本屋さんでもぜひご覧くださいね。

- 作者: 高橋恭子,TEX 加藤
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/11/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。