今さら聞けない!「will」と「be going to」の違いをマスター

英語で「〜するつもり」「〜だろう」と言いたいとき、willとbe going toのどちらを使えばいいか迷ったことはありませんか?どちらも未来を表しますが、話し手の“心のタイミング”によって意味やニュアンスが変わります。ENGLISH JOURNALでも何度か取り上げられてきた定番テーマですが、今回は初心者・中級者にもわかりやすく、さらに未来進行形や現在進行形の未来まで含めて“完全マスター”できるように整理しました。

まずはクイズ!どちらが自然?

次の文の空欄に、willbe going toのどちらが入るか考えてみましょう。

  1. A: The phone is ringing!
    B: I (     ) get it!
    (電話鳴ってる! → 私が出るよ!)

  2. I (   ) visit my parents this weekend.
    (今週末は両親のところに行く予定です)

  3. Look at those clouds! It (   ) rain soon.
    (あの雲を見て。もうすぐ雨が降りそう!)

willの基本:今この瞬間に「そうしよう」と決めた未来

willは、思いついたその場で「〜しよう」と決めたときや、自分の意志を表すときに使われます。

  • I’ll help you with your report.
    (レポート、手伝ってあげるよ)

  • I think it will rain tomorrow.
    (明日は雨が降ると思う)

→ 「今そう思ったから言う未来」や、「自分の判断での予測」に使うイメージです。

be going toの基本:前から決まっている未来

一方、be going toは「すでに決めている予定」や「確実な予測」を表します。

  • I’m going to visit my parents this weekend.
    (今週末は両親のところに行く予定です)

  • Be careful! The shelf’s going to fall!
    (気をつけて!あの棚、倒れそうだよ!)

→ 前から決めていたことや、はっきりした拠がある未来に使います。

比較してみよう

状況使う表現例文
その場で決めたことwillI’ll call you tonight.
前から決めていた予定be going toI’m going to call you tonight.
話し手の“気持ち”による予測willI think it will snow.
状況を見て判断できる予測be going toLook at the sky — it’s going to snow.

発展①:未来進行形(will be + -ing)で「自然な予定」

未来進行形は、「その時間には、ちょうど〜していると思うよ」という“ゆるい予定”を表します。

  • I’ll be working tomorrow morning.
    (明日の午前中は仕事をしていると思います)

  • I’ll be staying at the Hilton during the conference.
    (学会中はヒルトンに滞在している予定です)

→ “意志”よりも“流れとしての予定”を伝えたいときにぴったりです。

発展②:現在進行形で未来を表す

「きちんと決まっている予定」には現在進行形も使えます。特に、人と会う約束などでよく使われます。

  • I’m meeting John at 3 p.m. tomorrow.
    (明日の3時にジョンと会う予定です)

→ 「カレンダーに書いてある予定」のような確定度の高さを示します。

発展③:その他の未来表現もチェック

表現意味・使い方例文
be to + 動詞の原形公的・公式に「予定されている」ことThe president is to visit France next week.
be about to + 動詞の原形今まさに〜しようとしている直前の状態The show is about to start.
be due to + 動詞の原形決まった時刻・期限に合わせて起こる予定The flight is due to arrive at 6.

クイズの答え合わせ

  1. I will (I’ll) get it!
    → 今その場で「私が出る」と決めたのでwill

  2. I’m going to visit my parents this weekend.
    → 前から決めていた予定なのでbe going to

  3. Look at those clouds! It’s going to rain soon.
    → 雲が出ているという根拠がある予測なのでbe going to

まとめ

  • will:今その場で決めたこと、話し手の気持ちにもとづく予測
  • be going to:前から決めていた予定、状況を見て判断できる予測
  • will be + -ing:特定の時間に“〜しているはず”という流れの予定
  • am/is/are + -ing:すでに決まっている具体的なスケジュール

英語では「未来」を表す形がひとつではありません。話し手が“いつ決めたことか”“どんな判断にもとづいて言っているか”で使い分けるだけです。このポイントを意識して練習すれば、willとbe going toの違いも、自然と身につけられます。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

SERIES連載

2025 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
ステップアップの理系英語リーディング
詳しく見る

キクタン【Basic】2000語レベル

電子書籍で読むならbooco!