アメリカで生まれ、日本で暮らし、博多弁を操る言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、「日本語に訳しづらい英語」と、その裏にある文化の違いを考察します。第1回では、siblingとspouseを取り上げます。
英語は日本語ほど兄弟の上下関係を意識しない
I have two sisters.あなたなら、この文章をどうやって日本語に訳しますか?
私は日本に来てからずっと、「私には姉妹が2人います」と直訳していました。
けれど先日、日本生まれ日本育ちの娘に聞いたら、「いや、『三姉妹です』か『お姉ちゃんと妹がいます』の方が自然だよ」と言われました。
ここでは、二つの面白い現象が起きています。
まず、 日本語で何人兄弟か話す時は、自分を数に加えることが多いようです 。例えば、姉と妹がいるなら、「三姉妹」と言います。けれど、英語で、“How many brothers and sisters do you have?”と聞かれたら、“I have two sisters.”というように、 自分を数に入れないで答えます (つまり、two sisters + me)。
また、「妹」と「姉」を表す英語は一応ありますが(younger sister, older sister)、あまり使わないような気がします。“I have two sisters.”は一番オーソドックスな答えです。もしこの後に相手が、“Oh, really? Older or younger?”などと聞いてきたら、“An older sister and a younger sister.”のように答えます。
英語圏の多くの国では、あまり上下関係は重視されないので、年齢が関係しない話なら わざわざolder sisterとかyounger brotherと言わなくても良い のです。
さらに、日本語みたいに、兄を名前じゃなく「お兄さん」と呼ぶ習慣はありません。 兄弟同士では、お互いを下の名前で呼ぶのが普通 です。私には兄がいますが、もし「マイク」じゃなくて、“Hey, older brother!”と呼んだら、めっちゃ変な人だと思われるかもしれません。
英語には、日本語にない言葉がたくさんあります。
今回の記事では、 家族関係を示すsiblingとspouseについて話したいと思います 。どちらも一応日本語の訳はありますが、やっぱり、使い方は微妙に違います。
さて、始めましょう!
兄弟姉妹を表すsibling
「何人兄弟ですか?」
よく耳にする質問ですよね。英語で質問できますか?
その前に、日本語の「兄弟」という言葉について考えてみましょう。「兄弟」は、主に弟、兄を示す単語です。「姉妹」は、妹、姉を示す単語です。もしあなたに弟と姉、妹がいたら、合わせて「兄弟」と言うこともあります。
英語だと、“How many brothers and sisters do you have?”が一番自然な聞き方だと思います。けれど、“How many siblings do you have?”もよく聞きます。
sibling は、性別や年齢に かかわらず 、同じ親から生まれた子供のことを言います。
Do you have any siblings?兄弟姉妹はいらっしゃいますか?
How many siblings do you have?兄弟姉妹は何人いらっしゃいますか?
She fights with her siblings all day long.下記のように、siblingsをbrothers and sistersと言い換えても大丈夫です。brothers and sistersの方が、日常会話に出てくるような気がします。彼女は一日中、兄弟姉妹と喧嘩をしています。
Do you have any brothers and sisters (siblings)?brothers and sistersと言い換えられないケースもあります。例えば、 sibling rivalry という単語があります。良い日本語訳がありませんが、強いて訳せば「 兄弟と姉妹の間の競争 」みたいな感じです。どうしても、自分のsiblingに勝ちたい気持ちが強い時に使います。兄弟姉妹はいらっしゃいますか?
There is a lot of sibling rivalry between those two.この場合、下記のように言い換えることは絶対しません。兄弟姉妹で、すごく競争する。
×There is a lot of brother and sister rivalry between those two.生まれてきた順番を英語で表したかったら、こんな風に言ったらいいと思います。
I’m the oldest.日本語みたいに、長男、長女、次男、次女、三男、三女みたいな言い方はあまりしません。もし会社の後継ぎの話をしないといけない場合、I’m the oldest son.などと言いますが、やはり普通の会話では、あまり生まれてきた順番を強調しません。I’m the middle kid.
I’m the youngest.
私は(一番年上/真ん中の子/末っ子)です。
たくさんの兄弟姉妹の中での自分の位置を言いたい時は、このように言います。
I’m the oldest of ten siblings.私が日本で双子のうちの1人と話していて、“Who was born first, you or your brother?”と聞こうとしたことがあります。しかし、どうしてもbrotherという単語にこだわってしまい、日本語でどう聞けばいいのかがわかりませんでした。I’m the second oldest of ten siblings.
I’m the seventh of ten siblings.
I’m the second youngest of ten siblings.
私は10人兄弟姉妹の(一番年上/二番目/七番目/下から二番目)です。
けれどこの場合、日本語として一番自然なのは、「どっちが 先に 生まれたの?」「どっちが年上なん?」など、brotherを使わない言い方ですよね。
母語から外国語に訳そうとする時は、できるだけ直訳しないで、その表現のニュアンスをつかもうとすることが一番良いと思います。
日常会話にも使うspouse
AmazonでHow to Love Your Spouseという本が売られていますが、これを日本語に直訳すると、めっちゃ面白いタイトルになります。「あなたの配偶者の愛し方」。おそらくこんなタイトルの本は日本で発売されないでしょう。
なぜかというと、日本語の「配偶者」という単語は、主に法律上の関係を表す時、確定申告や職場の 手続き の時などにしか使わないからです。法律上、婚姻届けを出している2人は、お互いの配偶者として認めます。
『広辞苑』の第7版によると、「配偶者」とは夫婦の一方から見た他方のことで、この身分は婚姻によって 取得 し、婚姻の解消によって失うとあります。
英語では“You can bring your spouse with you to the party.”という表現をよく聞きますが、日本語で「配偶者をパーティーに連れてもいいよ!」とは絶対に言いません。
英語でも、 spouse という単語は少し硬くて、日常会話でそこまでたくさん使われるわけではありませんが、それでも日本語の「配偶者」よりは使う頻度が多いと思います。
アメリカでは、夫婦で行動することが普通です。私は、日本に来てすごくびっくりしたことがありました。私が職場の友達の結婚式に呼ばれた時、結婚式の数日前に「夫と2人で行くことを楽しみにしています!」と友達に言ったら、彼女は混乱している表情で、「あれ?旦那さんも来るの?」と言いました。この日にすごく大事なことを学びました。
日本では、例えば会社の宴会や結婚式に旦那さん、奥さん、子供などを連れて行くことはほとんどありません。一方、 アメリカでは、会社のクリスマスパーティや結婚式に、夫婦で行くことは当たり前なこと です。子供を連れて行くことも珍しくないです。
ただ、最近はアメリカでも、spouseを使う頻度は少なくなっているかもしれません。なぜかというと、お付き合いの形が変わってきているからです。結婚しないことを決める人たちが増えているし、カップルのあり方もより多様になっています。なので、 最近はpartnerという言い方が主流になってきています 。
Can I bring my partner with me to the wedding?spouseは、 形容詞形のspousal で使われることも多いです。例えば、配偶者用のビサは、 spousal visa と言います。Can I bring my husband with me to the wedding?
Can I bring my wife with me to the wedding?
Can I bring my boyfriend with me to the wedding?
結婚式に私の(パートナー/夫/妻/ボーイフレンド)を連れて行っていいですか?
I need to apply for a spousal visa for my wife.他にも、この形容詞の使い方はたくさんあります。妻の配偶者ビサを申請しなければなりません。
例えば、 spousal support です。これは、夫婦が離婚する時に、稼ぎが多い方が相手に支払う「扶養手当」や「生活費」を示す表現です。 alimony とも言います。これらは、子供の養育費(child support )とは別物で、よく有名人や芸能人が離婚相手に支払っていることが報じられています。
alimonyは、あまりなじみがない単語ですよね。もしかしたら、聞いたことがないかもしれません。語源は、食べ物や栄養、サポートを意味するラテン語のalimoniaです。
私の好きな歌手、ケリー・クラークソンさんは、去年旦那さんと離婚しました。ケリーさんはすごく有名でお金持ちなので、元旦那さんに毎月1,600万円超の生活費を支払うそうです *1 。生活するのに、なぜそんな大金が必要なのか、よくわかりませんけどね。
もう一つは、 spousal abuse です。相当する日本語はありませんが、意味は「配偶者への虐待」という意味です。child abuse(子供への虐待)とspousal abuseを合わせて言うとdomestic violenceになります。日本語で、これをよく「DV」と略しますが、英語では「DV」とは略しません。
She was a victim of spousal abuse for many years.彼女は、長年DVを受けました。
Child abuse has increased since the COVID pandemic began.新型コロナウイルスの世界的流行が始まってから、子供への虐待は増加しつつある。
They divorced because of domestic violence.ちなみに 、外来語が略されると和製英語になることが多いので、気を付けましょう。彼らが離婚した 原因 は、DVでした。
・domestic violence(英語)→ DV(和製英語)
・ice cream(英語)→アイス(和製英語)
・sandwich(英語)→ サンド(和製英語)
・smart-phone(英語)→スマホ(和製英語)
特に、英語でiceは「氷」、sandは海岸の「砂」を意味します。間違えて、“I like ice and sand.”と言ってしまったら、大変なことになります!
言葉と文化の違いを楽しもう!
日本と英語圏では、文化と価値観が違いますので、当然訳しにくい英単語がたくさんあります。言葉は文化やその基にある世界観から生まれるので、その事実をある程度認めなければなりません。無理矢理に 一致する 訳を探す必要はないと思いますが、かといって日本語で全く説明ができないというわけでもありません。
この記事で取り上げた単語は正にそのパターンです。siblingもspouseも似たような日本語の単語はありますが、やはり文化から考えると日本語、英語の意味するところは微妙に違います。
でも、それで良いと思います。 その文化の違いを楽しみながら、一所懸命その単語を説明することも楽しいですよね 。 引き続き この連載で、文化の違いから生まれる「訳しづらい英語」を一緒に楽しみましょう!