「squeezed」「middle」ってどんな意味?【2010~11年を表す英語 】

今では当たり前に使われている言葉も、その年の出来事や世界情勢の変化によって生まれました。 本記事では、2019年にアメリカとイギリスで流行した言葉やオックスフォード英語辞典に登録された言葉をご紹介します。 新語と流行語ができた背景を探り、 世界がどのように変わってきたのかを振り返ってみましょう。

※この特集記事では、2010~11年にアメリカとイギリスで流行した言葉や新しくできた言葉を、2019年からさかのぼってご紹介します(6回にわたり、2020年12月11日、12月21~25日に公開)。

2011年の主な出来事

日本

  • 東日本大震災、原発事故で甚大被害
  • 電力 不足 が深刻化
  • なでしこジャパンがサッカー W 杯で優勝
  • 大相撲八百長発覚で春場所中止
  • 野田佳彦内閣発足
  • アナログ放送終了、デジタルへ
*海外*
  • 北朝鮮の金正日総書記(当時) が死去
  •  欧州危機が深刻化
  • 「アラブの春」で独裁 体制 崩壊
  •  ビンラディン容疑者を殺害

Word of the Year【2011】

American Dialect Society (ADS)とOxford University Press (OUP)がそれぞれ選んだアメリカとイギリスの「その年を表す言葉」を紹介します。
US

Occupy

2011年9月、“Occupy Wall Street”(ウォール街を占拠せよ)という運動が始まりました。この運動は、社会的・経済的な不平等に抗議するもので、規模としてはそこまで大きくなかったものの、これを きっかけ に運動は全米へと広がり、主要70都市で行われるほどに。さらに国外へと飛び火し、最初の運動から4週間後には世界900都市で類似の占拠運動が行われました。ウォール街という枠を超えたことで、運動は単純に“Occupy”と呼ばれるようになりました。スタートからわずか3カ月でその年の言葉に選ばれるほどですから、 影響 力の高さがうかがえます。

Protesters marching as corporate zombies helped the Occupy movement attract attention .

企業ゾンビの仮装をして行進したデモ参加者のおかげもあって、その占拠運動は注目を集めた。

UK

squeezed middle

2012年の大賞に選ばれたomnishamblesと同じく、こちらもミリバンド労働党党首(当時)が口にした言葉です。BBCのラジオ番組に出演し、労働党は中産階級(資本家階級と労働者階級との中間に位置する階層)をターゲットにする必要がある、と話したときに使った表現で、直訳すると、「圧迫されている中間層」となります。高い税率を免除されたり政府の支援を受けられたりするほどの低所得ではないものの、快適な生活ができるほどの収入もない、切迫した層という意味です。BBCの調査部門、BBCリサーチによると、イギリスの成人人口の88%がこの層に含まれるそうです。

  have to pay for everything but are entitled to nothing.

圧迫された中産階級の人々」は、すべてにお金を払わなければいけないのに、なんの権利もないと不満を言っている。

New Words【2011】

毎年、オックスフォード英語辞典(OED)に新しく掲載される単語は数え切れないほどあります。その中から、特に興味深いものを厳選してご紹介します。
LOL

2011年は、テキストメッセージやSNSでの使用頻度の高まりを受けて、LOL(laughing out loud、「 爆 笑 」 ) やOMG(Oh my God、「 どうしよう」「なんてこった」など)といった略語が新たに収録されました。略語を使えばタイプ時間が短縮できるほか、字数制限のあるTwitterでは文字数を減らす効果もあります。

Today is Saturday, but I am prepared to go to work . LOL

今日は土曜日なのに、仕事に行く準備をしてしまった。笑

ego- surf

OEDの定義によると、インターネットで自分の名前を検索したり、自分のウェブサイトに張られたリンクを調べたりすることを意味する動詞です。日本語では「エゴサーチ」となりますが、英語ではネットでさまざまな情報を見ることを表す単語 surf が使われます。

I did an ego- surf , but I didn’t find anything.

エゴサーチをしてみたが、何も見つけられなかった。

earworm

同じ音楽やメロディーが頭にこびり付いて、ずっとぐるぐる回り続けてイライラさえしてしまう.・・・なんてことはありませんか? その状態を表現するのが、earwormです。wormは「虫」という意味で、brainwormとも言われます。

That catchy song from the TV commercial has given me an earworm, and I can’t get rid of it.

テレビCMのキャッチーなあの歌が、耳から離れない。

2010年の主な出来事

日本

  • 菅 直人内閣発足
  • 尖閣沖で中国漁船衝突
  • 小惑星探査機「はやぶさ」が7 年ぶり帰還
  • 日本航空が経営破綻、改革・再生へ
*海外*
  • チリ鉱山の落盤から 作業 員 33 名が 69日ぶりに生還
  • ハイチで大地震、25 万人が死亡
  • 中国の GDP が日本を超え 世界2位に

Word of the Year【2010】

American Dialect Society(ADS)とOxford University Press(OUP)がそれぞれ選んだアメリカとイギリスの「その年を表す言葉」を紹介します。
US

app

パソコンやスマートフォンのソフトウエア・プログラムを意味する “ application ” の略語です。メリアム・ウェブスター英英辞典によると、この言葉自体は1981年に登場したそうですが、この年の言葉に選ばれるほどになったのは、Apple社が 展開 したキャッチコピー、“There’s an app for that.”(そのためのアプリがある)の 影響 が大きかったようです。このコピーを使ったインターネット・ミーム(SNSなどでダンス動画やユニークな写真などが模倣されて爆発的に広がっていくこと)が登場するなど、話題になりました。

There are so many English learning apps that I don’t know which one to use .

英語学習アプリはすごくたくさんあって、どれを使えば いいのかわからない。

UK

big society

日本語では、主に「大きな社会」と訳されています。政府や行政の規模や権限を広げた「大きな政府」という考え方がありますが、それとは反対に「権力を国民に返す」ということです。当時のイギリス首相デイビッド・キャメロン氏が2010年7月、big societyとは何かについて演説を行いました。「大きな社会とは言い換えればliberalism(自由主義)であり、empowerment(権限付与)であり、freedom(自由)である」と説明し、「中央官庁のエリートから街の男女へ権力を再配分する」との考えを示しました。

The term “big society” ceased to be used in government statements after 2013.

大きな社会」という言葉は、2013年以降、政府の出す声明では使われなくなった。

New Words【2010】

毎年、オックスフォード英語辞典(OED)に新しく掲載される単語は数え切れないほどあります。その中から、特に興味深いものを厳選してご紹介します。
Rohingya

「ロヒンギャ」とは、ミャンマーの南西部にあるラカイン州に住むイスラム系の少数民族です。2010年にOEDにエントリーされた言葉ですが、2015年にはロヒンギャの人たちのミャンマー国籍が剥奪されるなど、ミャンマーにおけるロヒンギャの扱いが迫害的だとして世界的に注目を集めました。

The United Nations has described Myanmar’s Rohingya people as the world’s most persecuted minority group.

国連は、ミャンマーのロヒンギャの人々を世界で最も迫害されている少数民族だと説明している。

sheeple

sheep(羊)は従順でなんでも言うことを聞いてくれそうなイメージですが、そんなpeople(人々)を軽蔑的に表現した言葉です。意味もわからず誰かの後をただ付いていく、というイメージを表現しています 。従順さが軽蔑の対象になり得るというのが、日本では珍しい考え方かもしれません。

In a company where there are many sheeple, it is difficult to create innovative and eye-catching products.

自分の意見がなく大勢に 従う 人々が多い会社では、革新的で人目を引く製品を作ることは難しい。

hikikomori

OEDには外国語由来の英語も多く掲載されており、日本語も例外ではありません。2010年 に は 、「 引 き こ も り 」のほか、kawaii(かわいい)、keitai(携帯電話という意味での「携帯」)が新たに収録されました。

Japan’s hikikomori are aging, and employment support has become a big issue .

日本の引きこもりは高齢化していて、雇用の支援が大きな課題となっている。

「世界の新語・流行語」特集は『ENGLISH JOURNAL』1月号で!

※本記事は『ENGLISH JOURNAL』2021年1月号に掲載した記事を再編集したものです。

松丸さとみ フリーランス翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで計6年強を過ごす。現在は、フリーランスにて時事ネタを中心に翻訳・ライティング(・ときどき通訳)を行っている。訳書に 『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』 (日経BP)、 『限界を乗り超える最強の心身』 (CCCメディアハウス)、 『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』 (サンマーク出版)などがある。
Blog: https://sat-mat.blogspot.jp/
Twitter: https://twitter.com/sugarbeat_jp

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50
詳しく見る