買ったばかりのスマホに心折れる「デジタル系英語」

「新しいスマホに買い替えた!」と、ワクワクする気持ちでいた瞬間、「ユーザーアカウントのライセンス認証を、オンラインでアクティベートして下さい」という意味不明な指示で、一気に心が折れた経験はありませんか?デジタル機器にありがちな、カタカナ言葉のオンパレードに、大多数の人はげんなりしてしまいます・・・。今回は、各メーカー・各ソフトウェア、新機種が登場する度に増殖している「デジタル系英語」を解説します。

1. 初期設定で心を折られがちなデジタル系英語

activate(アクティベート)

アクティベートは、「 認証して機能を使えるようにする 」というような意味です。

もしこの言葉が、スマホ初期設定で出てきたら、文脈的には「有効化」とか「認証」という意味が近いです。その機器を使うにあたって、誰が使うかとか、正式な購入なのか等、機器に認証させることで使用できるようになる設定です。

「〇〇経由もしくは〇〇で アクティベート してください」という指示であれば、もともと持っているIDを使うのか、新しくIDを登録するのかなど、いくつかの選択肢があることを示しています。

account(アカウント)

アカウントとはサイトやPC、スマホ、ネットワークにログインするための「 権利 」のことです。名前や連絡先、生年月日などの各項目を登録すると、あなたの「アカウント」が作れます。

ややこしいのは、各社/サービスごとに「アカウント」を作る必要があり、スマホを買うために作る キャリアの「アカウント」 と、スマホに入っているOS(iOS、androidなどの基本ソフト)の 開発元に登録する「アカウント」 、さらに各 アプリで使うための「アカウント」 はそれぞれ別物だったりします。

set up(セットアップする)

これから使う機器やソフトウェアを利用できる状態にすること、「 初期設定 」を行うことです。

最近の機種だと、「スキップ(後回し)」できる設定項目も多く、すべての設定を完了しなくても、すぐに使い始められるスマホが増えました。

ただし、いざ使い始めると「〇〇〇の セットアップが完了していません 」という表示が頻繁に出るようになります。ほとんどの設定は、後でやり直しができますので、詳しい方に聞いてみるといいでしょう。

2.見分けがつかなくて心を折られがちなデジタル系英語

password(パスワード)
passcode(パスコード)
security code(セキュリティコード )

特定の機能を使用するときに認証を得るための「 合言葉 」のことです。

言葉が似ているようで、実はそれぞれが違いややこしいため、誤入力を重ねて、スマホをロックされてしまった方もいるかもしれません。会社ごとに名付け方がバラバラなため、混同してしまいがちです。

一つ見分ける方法としては、「パス ワード 」はワード(word)なので文字列、「パス コード 」は数字の組み合わせが多いようです。

log in(ログインする)
log on(ログオンする)
sign in(サインインする)
sign up(サインアップする)

利用者の身元確認をして、オンラインで提供されているサービスに「 アクセスできるようにする操作 」のことです。

こちらも非常に似ている言葉が並びますが、 気を付けるべきは「サインアップ」 。他の言葉はどれも、あらかじめ登録してある情報を読み込むような意味合いです。それに対して、「サインアップ」は、「新規登録」「入会」として使われることがあります。

全く関係ありませんが、「再度、サインアップしたアカウントで、サインインの再開をして下さい」とか、もう韻を踏んでるラッパーのようです。

3.いつの間にか世間に定着した風で、実は心を折られがちなデジタル系英語

device(デバイス)

「機器」や「端末」という意味です。

「お手持ちの デバイス を」とか、「各 デバイス で」とか、さりげなく、しつこく出てくる言葉です。

WEB業界的な事情でいうと、昔はインターネット上のホームページを見る手段がパソコンだけだったのですが、近年は スマホ、タブレット、ゲーム機 など、さまざまな「デバイス」から見られるようになりました。そして「デバイス」ごとに最適な表示の対応作業が必要になります。

その際に、例えば「各端末ごとに対応しよう」というと、個人個人が所有している一台ごとに対応するようなイメージになってしまいます。そのため「デバイス」という言葉を便利に使っていたりします。

cloud(クラウド)

インターネット上のサーバーを利用して、ソフトウェア、データベースを活用するサービス です。

語源となった「雲」のイメージは、データが利用者から離れた置き場所(サーバー)にあり、インターネット経由でいくつものスマホが接続できる形です。

スマホの中身に保存してあるデータは、そのスマホでしか見られませんが、「クラウド」のサービスを使うことで、他のスマホ、パソコン、タブレット、色々な「デバイス」からデータを取り出せるようになります。

時々、ニュース番組などで「インターネットさえつながっていれば、どこにいても取り出せるデータ」と解説されます。

これとは別にビジネス用語として「クラウドファンディング」「クラウドソーシング」という言葉もあり、大元のイメージは似ているものの、意味合いが違います。

~chain(〇〇チェーン)

チェーンと言っても、飲食店の多店舗展開のことではありません。鎖(チェーン)のように連結して、 データを 保管する管理システム のことです。

某スマホなら「キーチェーン」(Keychain)、また仮想通貨なら「ブロックチェーン」(Blockchain)という言葉が出てきます。簡単に言うと「チェーン」の中身を見れば、どこからでも同じ情報が見られます。例えば、過去に登録したサイトに再びアクセスする際に、パスワードがキーチェーンに保存されていると、毎回パスワードを入力する必要がなくなります。

上述の「クラウド」に似ているかもしれません。

「クラウド上に保存されたキーチェーンによって、全てのデバイスが便利に使えるようになります」という説明が、全く便利に使えるイメージを起こさせないという、デジタル用語の切なさですね。

どうしてデジタル系英語は増えていくの?

今回は主にスマホに関連したデジタル系英語を解説しました。IT機器やWEBサイトの作り手達は、より分かりやすく、よりシンプルに、さまざまな人が使えることを目指していますが、どうしても新しい機能が増えると、新しい言葉で説明せざるを得ないのです。

新機能ができたにもかかわらず、ネーミングが思い浮かばず発表しない・・・、なんて、ネットビジネスのスピード感覚ではありえない事です。新しい機種やWEBサービスが生まれるたびに、今後もますます難解なデジタル系英語は増えていくでしょう。

ただし一見、難しい専門用語に見える言葉も、使っていくうちに慣れていくもの。個人的には、こうした専門用語を覚えることも、スマホやパソコンを使いこなせるようになるのも、説明書を精読するより、実際に沢山使ってみるのが一番効率的だと思います。

そのために新機種を買ったら、またよく分からない言葉が沢山でてきて・・・、それは、まさにデジタル用語の「チェーン」地獄ですね。

したら
したら

学生時代からWEB業界で働きはじめ、外国人エンジニアの派遣事業、中国との共同システム開発、英会話スクールのメディア運営などを経験。現在は人生3度目のフリーランス生活として、SEO対策・サイト制作から、PC修理、LANケーブルの配線まで、ITに関わる仕事を浅く広く請け負い中です。

SERIES連載

2024 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
はじめて受ける VERSANT Speaking and Listening 全パート完全攻略
詳しく見る