![熱烈プロレスファンが選んだ『新日本プロレス英語入門』表紙カバー決定!](https://image-ej.alc.co.jp/images/WSGMluBzaEVfRBt8pgVk.jpeg)
2021年7月26日(月)~8月2日(月)まで 実施 した「『新日本プロレス英語入門』表紙案ファン投票」の結果を発表します。たくさんの投票をありがとうございました!
11月に刊行予定の新刊書籍『新日本プロレス英語入門』の表紙を決めるべく、3つのデザイン案の中から好きな1案を選ぶファン投票(TwitterとGoogleフォームでの アンケート )を 実施 しました。参加者の総数は4650人。熱烈なプロレスファンを中心に多くの方にご参加いただきました!
実施 したキャンペーンの概要はこちら。
ej.alc.co.jp「『新日本プロレス英語入門』表紙案ファン投票」結果発表!
広く。さんのプロレス技イラストが印象的なC案に決まりました!
投票数は約2300票。参加者の約半数の方に投票いただきました。
![](https://image-ej.alc.co.jp/images/Engcb1r9M8ur4YDg21xoWjY.jpeg)
C案を選んだ人のコメント
・英語アレルギーがある人も、手に取りやすい配色とデザインだと思います
・書店で手に取りやすそう
・Cは手に取りやすいデザインで技名が書いてあるのも期待させる
・デザインがポップで1番いいと思ったから
・イラストレーターの広く。さんのイラストが好きだから。A?C案の中で、一番に目に飛び込んできたから
・プロレス好きな人多数に対して伝わるかと思いました
A案、B案に届いていたご意見もご紹介
A案を選んだ人のコメント
・主力の外国人選手がドンッと映っているのでこれを読んだら、英語がわかるようになりそうだからです
・新日本プロレスの選手がメイン表紙だとわかりやすい。
・英語の参考書っぽくないのがいいです
・A が一番目立っていて、本屋さんに並んでいる時に一番目を引きます。間違いありません。
B案を選んだ人のコメント
・外国人選手のマイクパフォーマンス理解できそうで良い
・黄色が派手で目を引くし、新日本カラーで良い
・ぱっと見た時に1番英語の本だということがわかりやすいと思うから
・選手が話している例が掲載されているので、興味深い
投票に ご協力 いただいた方々、本当にありがとうございました!どれも納得させられるご意見ばかりでした。表紙カバーはC案となりましたが、何らかの形でいただいた意見を反映させる形で制作をすすめてまいります!
受付 中。">発売は11月15日予定!予約 受付 中。
書籍の発売日は2021年11月15日に決まりました。現在Amazon、闘魂SHOPにて予約 受付 中です。
新日本プロレス英語入門(新日本プロレス公式ブック)
Amazon商品ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/475743930X
闘魂SHOP商品ページ
https://shop.njpw.co.jp/products/3932061996
発売に向けて、随時コンテンツの詳細なども案内予定です。11月の発売までもう少々お待ちください!
年始にENGLISH JOURNAL ONLINEで連載していた「プロレス英語入門」です。通訳の小池さん、ハマー先生は本書籍にも色々な形でご登場予定!
ej.alc.co.jpプロレス界の歴史を変えた新日本プロレス「棚橋弘至」選手の自伝。デザイン担当は、本書と同じツースリー金井さん!
C案のイラストを作成いただいた、広く。さんの素敵なイラストを集めた一冊です!SERIES連載
![](https://image-ej.alc.co.jp/images/0XLxfzr868hVwujApFSsxhQ.webp)
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
![](https://image-ej.alc.co.jp/images/h1XkoWsjyiwTYvdN0.webp)
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
![](https://image-ej.alc.co.jp/images/sEHwvHuiJj2netTrhVVEGI1.webp)
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。