TOEIC満点取得者であるJay(ジェイ)こと早川幸治さんの連載「3カ月でTOEIC200点アップ特訓法」。早川さんの豊富な受験経験から、最も効率的な対策法をTOEICスコア別に分けて伝授します!第4回は3カ月で500→700点アップを目指すための「TOEIC学習の質を高める解き方のイノベーション」について紹介します。
前回の「 TOEIC500点台における停滞の原因とその脱却法 」では、スコアの停滞が起こりやすいのが500点から600点をお持ちの方だとお伝えしました。「正解数は安定してきたけれど、成長が止まってしまった」という方もこのタイプに入ります。
停滞の原因は主に2つありました。それは、「 基礎力の穴 」と「 解答テクニック志向 」でした。その解決策として、停滞を抜け出すためのトレーニングをご紹介しました。
今回は前回の続編として、「 問題を解く際の基準の転換 」と「 上達させるための教材の使い方 」に関する内容です。
TOEIC学習における「質」とは?
何かを上達させる上で必ずと言っていいほど議論に挙がるのが「量か質か」です。TOEICの学習でいうと、 量というのは「解いた問題数」や「学習した時間」のこと です。では、TOEICの学習における「質」とはなんでしょうか。
別の例で考えるとわかりやすいかもしれません。例えば、運転で考えてみましょう。運転の量とは、運転の時間や頻度です。圧倒的に運転の量をこなしているのはタクシーの運転手さんです。ところが、タクシーの運転手さんは全員運転が上手かというと、そういうわけでもなさそうです。時々荒い運転をされる方もいらっしゃいます。一方で、感動するほどスムーズな運転をされる運転手さんもいらっしゃいます。これは量の違いではなく、「質の違い」といえます。この 質の違いとは「基準」の違い なのです。
つまり、 TOEICの学習における質とは、「基準」 です。Aさんという学習者がいるとします。このAさんの基準が「正解を出せればいい」という場合の学習と、「内容を理解できるようになりたい」という場合の学習では、同じ学習量をこなすとしても、おそらく学習の質が変わります。
前者は「答え探し」を追求する学習となり、後者は「内容理解」を追求する学習となります。当然、それぞれの延長線上にある結果は異なるものになるでしょう。
内容理解力を高める「解き方のイノベーション」
前回 は、解答練習後に「内容理解」を高める音読トレーニングをご紹介しました。今回は、題して「 解き方のイノベーション 」です。大それたネーミングですが、やることはシンプルです。
それは、「 内容を理解できているかどうかをチェックするための解き方 」に挑戦してみるということ。おそらく、現在のPart 3/4の解き方は、「設問を先に読んでから会話/トークを聞きながら答えを特定する」というやり方だと思いますし、Part 7でも「設問を先に読んでから本文を読んで答えを探す」というやり方だと思います。いわゆる「設問の先読み」と呼ばれるものです。
テスト本番はそのやり方でまったく問題ありません。しかし、これは「正解を出せればいい」という「答え探し」的なアプローチです。その結果、「正解か不正解か」だけで判断することになります。これでは、「解けたかどうか」はわかりますが、「聞く力」や「読む力」を伸ばすことはできません。
そこで「解き方のイノベーション」です。 練習において、Part 3/4は設問を先に読まずに会話/トークを聞いてください 。そして、聞き終わってから設問に取り組んでください。また、Part 7においても本文を先に読んでから設問に取り組んでください。
つまり、何の変哲もない「 普通に聞く/読む 」という方法です。Part 3/4は内容を思い出して解答する形ですが、リーディングは記憶できなくても問題ありません。どの辺りに情報があったかさえ思い出せれば、すぐに本文を確認することができます。まさに「内容理解」を基準としたアプローチです。
実際に本文から取り組んでみると、手応えは2つに分かれます。
「あれ、意外とやりやすい!」
「うわ、全然思い出せない・・・」
「やりやすい!」と感じた方、おめでとうございます!あなたのスコアを停滞させているのは、「答え探し」をしていたことです。3問セットのPart 3/4で、1問目に悩んでしまうと2問目と3問目も道連れになってしまうという方は、 内容理解を優先すること で解決します。
練習では、先読みなしで取り組んでみてください。聞けたものや読めたものは、比較的スムーズに正解することができるはずです。逆に内容を理解できなかったものは、易しい問題であっても思い出せないことに気付くでしょう。
内容の理解度を高めるために必要なトレーニングは、 前回 お伝えしたものです。「設問の先読み」をせずに解答をすることで、しっかりとストーリーを聞くようになります。そして、解答後にトレーニングをすることで、ストーリーの流れを聞き取る力を伸ばすことができます。
「全然思い出せない・・・」と感じた方も、おめでとうございます!その気付きによって、停滞を止めることができます。ここからの学習は「正解か不正解か」という基準ではなく、「内容理解」を基準にしてください。
練習においては、一時的に正解数が下がると思います。でも、安心してください。高くジャンプするには、一度かがんだり、後ろに下がって助走したりすることが必要ですよね。TOEICの学習も同じです。正解数が下がることは、かがんだ状態です。そこでの努力がジャンプの高さへとつながります。
テスト本番まで時間がある方は、以上の取り組みで内容理解の精度を高めることをおすすめします。その後、テスト本番で確実に正解を出せるように、「設問の先読み」などを活用するための練習をしてください。この時点で 解答テクニックを戻していきます 。これは直前1週間でも遅くありません。
「テクニック」と言っても、「裏技」ではありません。不当にスコアを高めるテクニックというのは存在しません。あくまで 実力をサポートするために使う戦術 です。実力が伸びれば、解答テクニックの質も比例して高まります。
効果を最大化するための教材活用法
今回ご紹介した取り組みの効果を最大化するためにおすすめの教材は、パート別対策の教材です。特におすすめなのが「 究極のゼミ 」シリーズです。
手にしたことのある方は、おそらく心の中で叫んだでしょう。
「分厚い!」
そう、「究極のゼミ」シリーズは分厚いのです。分厚さの理由の一つは、 量をこなすため 。そして、もうひとつが 「型」を身に付けるため です。同じタイプの会話やトーク、また文書を学ぶことで、「ストーリーの型」が身に付きます。これが内容理解に大きなプラスとなります。
さらに、もう一つの効果があります。それは、 スキルの積み上げができる ことです。薄い教材の場合、復習するにはすでに学習した個所に戻る必要があります。一度学習したところを再度確認するため、少しずつ知識を塗り重ねていく「漆塗り型」の復習です。
これに対して、分厚い教材の場合は、漆塗り型の復習もできる一方で、すでに学習した内容がこれから学習する部分にも登場するのです。そのため、ページを進めて 新しいことを学びながら復習もできる「積み上げ型」 となるのです。
パート別対策教材においても、「設問の先読み」をせずに挑戦して、どの程度内容を理解できるかを確認してください(たとえ、「設問を先に読んで取り組もう!」と書いてあっても、今回は無視してOK!)。その後、トレーニングを通してスキルを高めます。
各パートの学習が終わったら、以下のように模試教材の該当パートに取り組んでください。そうすることで、身に付けたストーリーの流れを、ランダムに登場する本番でも使えるスキルになっているかどうかを確認するためです。
学習順序(例)
パート別対策教材でPart 3を学習する → 模試教材Part 3に取り組む
パート別対策教材でPart 4を学習する → 模試教材Part 4に取り組む
パート別対策教材でPart 7を学習する → 模試教材Part 7に取り組む
まとめ
スコアアップに至るスキルアップのためには、「答え探し」ではなく「内容理解」を基準とすることが大切です。設問の先読みをしないことで、一時的に正解数が下がる可能性があります。しかし、それは理解度が反映されているだけです。
この気付きを基にした学習は、とてつもなく効果を発揮します。「良薬は口に苦し」を採るか、「楽で上達を逃がし」を採るか。ぜひ、正解を選択してください。
TOEIC学習におすすめ「究極のゼミ」シリーズ
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。