
TOEICのリスニング対策はどんなことをしていますか?GOTCHA!でおなじみのリチャード川口さんは、オリジナルのカリキュラムを駆使し、1カ月で学校の生徒全体のTOEICの平均点を180点上げた実績のある講師です。編集部が英語学校、RK English Schoolの「TOEICのリスニング編」の授業で体験した内容をあますことなくお伝えします!
リチャード川口
英語学校 RK English School 校長。 産業能率大学 客員教授。カナダ生まれ。オーストラリア、アメリカ、日本育ち。 明治大学卒業後、バンクーバーへ渡り、TOEIC専門学校の講師になる。学校の運営をはじめ、企業での研修、テレビやラジオのメディア出演、番組制作、小学校から大学、さまざまな教育機関とのコラボを通じて「日本人英語のネイティブ化」を進めている。 著書に『 バンクーバー 発音の鬼が日本人のためにまとめた ネイティブ発音のコツ33 』(明日香出版社)、『 発音記号キャラ辞典 』(KADOKAWA)など。
ウェブサイト Twitter Facebook
実はTOEICマスターのリチャードさん。バンクーバーで7年半、TOEIC専門校の有名講師で、学校の生徒のTOEIC平均スコアを1カ月で180点アップさせた伝説を作った方です。もちろん、ご本人も990点(満点)を何度も 取得 しています。
そんなリチャードさんは、リスニングは誰しも満点が狙えるセクションだと言います。ホントに?一体どうやって?
というわけで、今回はリスニングの授業内容を紹介します!
TOEIC リスニングクラスの特徴は?
リスニングの対策を進める際にまず大切なのは、本番で問題を解いたとき、何が 原因 で間違えてしまったかをしっかりと 把握する こと!リチャードさんは、次のいずれかの要素が 原因 だと言います。
- 音の認識力
- 単語や表現の知識
- 文法の知識
- 正しい解き方の知識
一つ一つの問題に対して、「なぜ間違えたのか」→「何をすればいいのか」を明確にし、リスニングの勉強で迷子にならないよう導いてくれます。
「なんとなく解けるようになった」ではなく、 具体的な 知識や技術を確実に身に付けていくのがRK English School流です。
発音できないと聞き取れない!
リスニング対策と言えども、授業は発音の練習に重点を置いて行われます。 聞き取れない部分は「自分も同じように発音できる」まで、徹底的に発音 をし、完璧に再現できるように練習します。
そのあと、もう一度同じ音声を聞いてみると、ほとんどの生徒は「聞けなかった音が聞こえるようになった!」「なんで最初聞こえなかったのかわからない」という反応になるそう。
ただ問題を解いて答え合わせをする、いわゆる「数をこなして慣れる」ことは自宅でもできます。授業ではTOEIC対策のための、 授業でしかできない「掘り下げた」学習 を意識して行っているそうです。さて、どんな授業が行われているのでしょうか?
「TOEICリスニング」クラスの授業を体験してみた!
RK English Schoolの「TOEICリスニング」のクラスは毎週土曜日14:30から75分間です。普段は遠方からSkypeでの参加している方もいるそうです。
そして、この授業の前にある「TOEICリーディング」のクラスと一緒に1日に2コマ受講する方が多かったです。独学もいいですが、同じ目的を持つ仲間同士で勉強をすると、刺激になってモチベーションが上がりますよね。
まずはパート3の問題。2人あるいは3人による男女の会話の音声を聞いて、3つの4択問題に答えます。音声を聞く前に、正解率を上げる方法を伝授していただきました。
だから勝負の勝因の8割を担うのは事前の準備、「先読み」だ!リスニングの問題のパターンは、音声の全体の内容から 判断する 「全体系」と、一カ所から答えを拾う「部分系」に分けられるよ。「部分系」は聞きながら解かないといけないから要注意だね。何が問われているのか、 事前に 問題に目を通して 分析 し、音声が流れたときに、作戦に沿って集中力を効率よく使っていくのが大事だ。
具体的に どうやるかというと、例えば下の問題。51番と52番は、それぞれ “the man” と ”the woman” の行動や発言を問う問題なので会話全体ではなく「部分系」、つまり会話の内容の一部に正解がある問題だと分かる。特に52番の問題については、「女性が言ったこと」が問われているので、目線を52番に持っていくといいね。
パート3の会話問題は、会話を聞いている間に3つの設問に解答してしまうので、設問が読み上げられている間は次の3問の先読みをします。ですから、「Number 51」と音声が聞こえたくらいのタイミングでまだ解答していない問題があったら、適当に解答用紙に丸を付けて、次の問題の先読みに入った方がいい。もし、読み進めるペースが崩れてしまったらどうなると思う?あとに待っているのは地獄でございます・・・!!
このように、 事前に 設問内容の綿密な 分析 ・解析があり、実際に音声が流れるときは確認 作業 を行うだけの状態になっていて、生徒全員、この問題に正解することができました。
リスニングとスピーキングを繰り返してTOEICの点を奪取!
問題を解いたあと、さらに、流れた音声のスクリプトを全員で音読して、理解を深めます。
リチャードさんいわく、 リスニングのコツの一つとして、リズム感が重要 なんだそう。棒読みではなく、リズム感を持って読めるようになると意味も入ってきやすくなるとか。
テンションを上げて思いっきり手拍子をしながら発音し、ときにはジョークも交えながらの授業で、試験対策の勉強なのに、こんなに楽しくていいの!?と感じました。
「TOEICリスニング」の授業を受けた感想
1. こんなに話しまくるTOEICの授業は初めて!!!
リスニングの授業は「解き方の順序とテクニック」と「発音」を徹底的に行い、リスニング力を身に付ける、「テクニック」と「リスニング力アップ」の2つに重点を置いた内容でした。
イギリス英語なまりなどもあいまいにせず、ネイティブに徹底的になりきってリズムを取りながら発音したあと、また同じ音声を聞くのですが、すでにリズムが体と感覚で分かっているので、びっくりするぐらい聞き取れるようになっています。
2. 納得するまで学べる!
TOEICの試験は出題のパターンがあるので、そのパターンがしっかり理解できるまで、1問ごとにじっくりと時間をかけます。また、生徒の理解が深まるように、講師は何度も質問をしながら、生徒全員の疑問がなくなるまで次の問題には進みません。音声を聞いて声に出すことも何度も行いながら、実際に発音ができているかも確認。最後には、授業で使った文章を完全に自分のモノにできます。
3. どんなレベルの人でも同じクラスで楽しめる
通常、TOEICの授業というと、レベル分けされているイメージだったので、大丈夫かな?と思いましたが、全く問題ありませんでした!
いろいろな英語のレベルの人が発音を練習して、リスニングをパーフェクトにしていく流れで進めるので、どんなレベルの人でも同じクラスで楽しめます。
「解き方の順序」と「テクニック」、「発音」ができるようになって「リスニング」ができるようになることを目指す、中身の濃い授業でした。
授業は1カ月 単位 での通学が可能です。遠方でもSkypeでレッスンを受けることができるので、興味のある方はぜひ、参加してみてくださいね。
『ENGLISH JOURNAL』 2月号はリチャード川口さんの発音特集!
『ENGLISH JOURNAL』の2020年2月号は、16ページのリチャード川口さんの発音特集!ENGLISH JOURNAL読者の6人に、リチャード川口さんの個別指導内容に従い、1週間猛特訓していただいた、その効果はいかに? Before & Afterの音声付き でどのくらい上達したのか、特訓の成果や、取り組んだ人の感想も掲載しています。
英語の「発音」をネイティブに近づけたい方はぜひ、ご覧ください!
RELATED ARTICLES関連記事
SERIES連載

キャリア×TOEIC
TOEIC学習では「実際に使える英語力」は身につかないと思っていませんか?連載「キャリアに生かすための TOEIC学習法」では、英語コーチの星名亜紀さんが、使える英語力を身につけるために必要なマインドセットや効果的な学習法を紹介します。

世界が注目する日本人
世界中で活躍する、日本人アスリート達。彼らのことを報じた英語ニュースから、使える表現を学びましょう!

グローバル就職
「グローバル就職」と聞くと、超大手外資系企業への就職のことを想像してしまい、選択肢の外に置いてしまう日本人は未だ少なくありません。しかし今や、「グローバル就職」は一部のエリートや英語が堪能な帰国子女にしか開かれていない可能性ではありません。あなたの可能性を広げてくれる海外就職の現在地を探ります。

英語で討論
英語で意見を求められて、詰まってしまった経験はありませんか?この連載では、毎回身近なトピックを一つ取り上げ、英語で意見を伝えるときに便利な表現を紹介します。